Sanskritで学ぶヨガスートラ
今日の学び
サンスクリット語で学ぶ
ヨガスートラ
ヨガスートラとは?
ヨガの哲学的なテキストであり、古代インドの哲学者であるパタンジャリによって記されました。
ヨガスートラは、ヨガの実践、哲学、心の修行に関する原則や指針を短い節句(スートラ)の形式でまとめたものです。
ヨガスートラの中で、パタンジャリはヨガの実践を通じて心を鍛え、内面の平静と洞察を得ることを目指す方法を説明しています。
今日は、第二章 15から
第二章16
heyam duhkham anagatam (2.16)
まだ起こっていない苦しみを、捨て去らなければならない。
第二章17
drastr-drsyayoh samyogo heya-hetuh (2.17)
く見るもの> と く見られるもの> との結合が、捨て去らなければならない〔苦しみの〕原因である。
・drastr m. 見るもの
→プルシャ(魂)、神様
・drsya n. 見られるもの
→プラクリティ(世界の全て)
ヨガスートラを学ぶとヨガの深みが
増していきます
生きる事の素晴らしさや
瞑想、マインドフルネスの本当の意味が理解出来ます
今日の先生の言葉
自分にとっての1番の他人は
自分の身体と心
自分の相談相手は自分だね
深いなー
金菱先生
ありがとうございました🙏
#サンスクリット語
#ヨガスートラ
#ヨガ
#プルシャ
#プラクリティ