雪かきになんて負けない!

毎日雪に悩み、ボッコボコの轍を肩を緊張させながら走るのが本当に嫌で嫌でたまらない今日この頃…

こんばんは(*ˊ˘ˋ*)♪

世間ではバレンタインデーということですが、我が家のご主人様は出張で温泉とのことで…

(´-ι_-`)

羨ましい限りです( `皿´)

なので、チョコはなし♡

お客様にはお伝えしていますが、最近は、体に無理な負担がかからずに雪かきをするには?!というのをテーマにしながらレッスンを組み立てています。

からだの動かし方って本当に様々で、それが如実に分かるのは実は水泳かもしれないと思っています。

歩くは日常的な動作ですが、泳ぐは非日常的な動きです。

水中でどのように体を動かすとスイスイ進むのか、そんなことをデータ化して研究して泳ぐ人は一般的にはいないと思います。

そこには【感覚】…いわゆるセンスというかなんというか…が働いて、水中での体感が自然な動作に繋がり、泳げるようになっていく。

ゆめのスイミングのレッスン中、観覧席から子どもたちの泳ぎを見ては「あ、あの子はからだの使い方うまい!」「あの子はあそこがこうなったら…」などと職業病をいかんなく発揮しながら考えていたのは、

「幼少期の水泳は、人が自分のからだを正しく使う基礎になるのでは」ということ( ¨̮ )

毎日の生活の中にある動作では気づかない自分の体のチグハグも、泳ぐという運動ができるお水の世界ではアレアレ?どうして?に気づけると思います( ¨̮ )

だって~、チグハグにからだを使っていたら前に進めないもの~(*´∀`*)

計算ではなく感覚をもって運動能力を高めていくことは、毎日の生活の中で柔軟に体を適応させ進化させていくことにも繋がる☆

幼少期の習い事にはスイミングをオススメしたい♡(*ˊૢᵕˋૢ*)

そして学習塾の先生としては、スイミングは早い段階で4泳法をクリアし卒業できたらいいな~と思う(^◇^;)

その話はまた今度(*ˊ˘ˋ*)♪

兎にも角にも、非日常的な動作の中での気づきは山ほどあるので、できるだけ色々な動きにトライすることをオススメしています(*´-`*)

偏った運動ではなく、色々な種目やプログラムに挑戦する♡♡♡

苦手なものもあるかもしれないけれど、男女関係なくコンディショニング系のプログラムにはぜひ参加していただきたいです♪

ということで、代行のお知らせです☆

★2月18日(日)10:00~11:00

ロコパークにてマットサイエンス代行いたします(*´∀`*)ノ

日曜日、しかも、鍬間が誰かの代行をするのはレアなので、お時間ある方はぜひいらしてください☆

自分のからだのチグハグに気づけるチャンスよ♡

雪かきしてもノーダメージのからだづくりをしましょう(^ν^)ノ✨✨

mana

関連記事一覧