慣れて順応して変化して
一日のほとんどを家の外でアクティブに過ごしていたコロナ禍前の生活は、体をめいいっぱい動かし、頭をフル回転させながら、時々iPhoneをいじりリフレッシュしていました。
一変して家にこもりっきりとなった今は、一日PCとにらめっこする時間が増え、夜になるともうクタクタ。
SNSも仕事のためのログインが大半となり、楽しむためのものではなくなってしまった…
そうなると、もはやブログを書く気力もなく、仕事のメールやLINEを書きながらiPhoneを握りしめて寝る〜の毎日が続いています。
『無気力』や『脱力感』て、無刺激や過度な疲れから生まれるなと感じています^^;
自分の苦手分野に踏み込むことは、脳が拒絶反応を起こし体の全機能がうまく稼働しない。
動作は遅い、脳みその働きは鈍い…
ムダに時間だけが過ぎていき、それに比例して『ムダは嫌いだよ〜!』と脳が反応して余計に疲弊する🌀
まさに負のループww
そんな中でもいまの癒しは、zoomを使った子どもたちとのオンライン指導☆
全員ではないけれど、画面越しに見れる子どもたちの笑顔はやっぱり可愛い♡
♦️
オフラインもオンラインもそれぞれ良し悪しがあるけれど、
オンライン指導の可能性として学習においてはやはり有効で、
「時間の省略や短縮ができない」この一点を除けば、実はリアルよりも指導効率も上がり、
アプローチの幅の広がりと余計なものへの強制的なシャットアウトにより、自分が理想とする形で個々の能力を伸ばすことに注力できると感じています。
となると、リアルに戻った時にどういう形がベストかを再構築する必要があり、見直しと模索の作業がとても楽しい今日この頃☆
♦️
「本当に伝えたい言葉は一瞬でも寝かせたほうがいい」
そんなことも思ったりしています。
ブログは不特定多数の人に読んでもらうツールなので、自分の思いや考えをざっくりとまとめて書きますが、個人に対するものであれば自ずと書き方や伝え方が変わります。
ビジネス用に作り込んでいないこのブログ、だからこそのこの形。
対して、ここ最近は個人に向けてのフィードバックなどで文章を綴ることが増えているわけですが、テンプレートのように同じことは書きません。
当たり前だけど、その人に向けての言葉の選択は、たとえ同じ内容のものを複数人に伝えるとしても変える必要があります。
いや、変わるはずなんだ。
【同じ】って気持ち悪い。
時々見かける機械的な【同じ】を見ると、ちょっと嫌な気持ちになる(笑)
そこまで本の虫ではないけれど、多様な表現がそこそこできるくらいの引き出しを持ち合わせていることは人間としての宝だなと、そんなふうに思います😊😊😊
↑
最近もらって一番嬉しかった言葉♡
この力も私の宝です❣️
mana