砂糖
砂糖といってもいろんな種類があります。
砂糖は大きく2つに分類されます。
①精製砂糖
(白砂糖やグラニュー糖、三温糖など)
多くの精製砂糖は、白色です。
精製砂糖は製造工程で要らないもの(不純物)を取り除く作業を施します。
甘味をしっかり感じられる一方で、砂糖の原材料の植物に含まれるミネラル類などの栄養素も除かれます。
精製砂糖は血糖値を急激に上昇させるという特徴もあるため、過剰に摂りすぎると体に負担をかけます。
※三温糖は白ではなく茶色ですが、白砂糖を製造する工程で出てくるものを加熱して結晶化させたものなので精製砂糖になります。
②未精製砂糖
(きび砂糖や甜菜糖、黒砂糖など)
未精製砂糖は、製造工程で精製作業をしません。
精製砂糖と比べて原材料となる食材特有のクセが残りますが、未精製砂糖は血糖値の変動が緩やかになり、体への負担が少ないです。
・
・
・
甜菜糖(てんさいとう)は体に吸収されるスピードが遅く、血糖値が上がりにくいのが特徴です。GI値が低いのは嬉しいですよね♪
(※GI値とは、食品ごとの血糖値の上昇度合いを間接的に表現する数値のこと)
甜菜糖は、北海道で栽培されているてんさい大根が原料の砂糖のことをいいます。
クセのない風味なので様々な料理に使われています。
体を温める効果もあります。
腸内のビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖が含まれているので腸内環境を整えたい方にオススメ⭐︎
・
・
・
黒砂糖はサトウキビの絞り汁を煮つめて作った砂糖のことをいいます。
他の砂糖と比べて色と甘みが強く、濃厚な風味が特徴的で、ミネラルやタンパク質・カルシウムなど栄養素が豊富です。
カロリーが低いので、
ダイエット中に使うのもオススメです♪
我が家も砂糖を使うなら、
黒砂糖を使用することが多いです⭐︎
・
・
・
いまは食品添加物や砂糖の代わりに使われるものもたくさん出ています。
👇
エリスリトールは、メロンやぶどう・梨などの果実や醤油や味噌などの発酵食品に含まれている天然の糖アルコールでぶどう糖を発酵させて作られる甘味料です。
90パーセントが体内に吸収されますが、代謝が起こらないためそのまま尿として排出されます。
血糖値にも影響がなく、低GI値食品になります。
副作用も、他の人工甘味料で心配される発ガン性はないので、安全な甘味料と考えていいでしょう♪
砂糖の70%くらいの甘みなので、単品では物足りないかもしれません。
・
・
・
ラカントは、砂糖の300倍の甘さですが、エリスリトールと同じく尿として排出されてしまうため血糖値の上昇を抑えられます。
・
・
・
何でもかんでも取り除いてしまわずに、
楽しみながら取り入れること💡
食事は楽しく♪
美味しい!って笑顔になって、
嬉しい!って幸せを感じながら、
心も体も元気になれるように⭐︎