功績を残せ

いま娘たちは生徒会の選挙活動をしています。

ようやく始まった挨拶運動を経て
選挙演説当日を迎えるわけですが・・・

中学校という社会の小さな縮図の中で
懸命に『学校をよくしよう』という気持ちが
ひしひしと伝わってきます。

彼ら彼女らの任期は一年。
良くも悪くも足跡を残して
あっという間に学校を去ります。

自分たちが奮闘して
『よりよくした学校』にいられるのは一年。
それなのに、在校生徒みんなのことを想い、
これから入学する子たちのために
力を尽くして財産を残そうと必死です。

人が居心地よい場所で明るく楽しい幸福に満ちた毎日を過ごせるように子どもたちがこんなにあれこれ考えているのに、大人ったら…😮‍💨😮‍💨😮‍💨😮‍💨😮‍💨と思うことは多々あります。

組織って難しいですよね。
人数が多いほどに統率も難しい。
それはよくわかります。

ただひとつ言えるのは、
『リーダー格の熱量が低いと組織はダメになる』
ということです。

反面教師で人が育つのは
育ち始めの一歩目や二歩目で、
そこから先は呑まれて頭打ち。

熱量が低くても
【役職】という強い武器を振りかざして
価値あるものを一瞬で無価値にする
魔法の【決定権】を持っている人には勝てない。

会社にとっては同じ雇われなのに。笑
😮‍💨八方美人
😮‍💨当たり障りないものを好む平凡主義
😮‍💨ことなかれを願う自己中
そんな鳶がタカを生むことはありません。
タカが鳶にダメにされることはあっても・・・

【下剋上球児】というドラマが好きで
毎回大号泣しながら観ています。

それを観ながら思うのは、
癒しを求めている大人が増えていて、
🔥胸を熱くして志高く心を燃やそう🔥
そんな人が少なくなっているのではないか❓
ということです。

疲れきった友人がヘッドスパに行き、
「周りを見渡せば、疲れているのが一目でわかる人ばかりで、体を引きずりながら吸い込まれるようにサロンに入ってくる姿を見てゾッとした」
と話していました。
ご多分に漏れず自分もその一員なのに。笑

21日火曜日に
Mrs. GREEN APPLEの『Hug』という曲を
Facebookでも紹介しました。

その時の再生回数は397万回で、
一週間経ち、いまは401万回です。

疲れきった友人にエールを込めて送った曲。

私のお気に入りの歌詞は、
「おはよう また今日がはじまったね」
ですが、
コメント欄に書きこみの多いお気に入りの歌詞は
「おやすみを云うまでの辛抱だ」

これが何を意味するか・・・
心身ともに疲れきっている人の多さ
それでも頑張らなきゃと奮起している人の多さ
その結果、
優しくHugされたい人が再生回数を伸ばしている…

私は
「おはよう また今日がはじまったね」
を聴いたら、
『うんうん♡ わくわくするね♡』と反応します。

つくづく満たされているなぁと感謝します。

きっと同じような人もいるでしょうけど、
コメント欄に溢れる言葉を拾っただけ
この世界の課題が見えてきます。
(政治家さん。会社の社長さん。みんなが生きやすい社会を何卒お願いします🙏)

役職づきさんがつまらない思考の持ち主だと、
陳腐な環境から腐敗していきます。

夢を抱けなくなって
理想を掲げられなくなった組織は
人を惹きつけません。

社会的により多くの人を引き寄せなくてはいけない立場の場合、それは悪です。

若者やこれからを生きる人たちが
心に灯す青い炎を消さないでほしい。

非現実的すぎるのも困るけれど、もっと目を輝かせながら理想や夢を話す人と一緒にお仕事したいなぁ。🍀🍀🍀

素敵なお店でしょう?

たまたま入った古民家カフェが
お客様のお店でした🥰

火が灯った暖炉はあったかいし、
絵画は素敵だし、
音楽は耳心地がいいし、
こだわりが集約されたお店は
とても素敵でした♡

私も歳をとったら、
こんな素敵な空間で
映画を観たり
本や漫画をゆっくり読んだり
お肉を焼いたり
日本酒を飲んだりできる
自分の【好き】が詰まったお店をつくりたいな⭐︎

mana

ピックアップ記事

関連記事一覧