昨日に引き続き、からだバー®マスタートレーナー2期生の研修に、オブザーバーとして参加させていただきました✏
ずっと進化し続けてきた「ベーシック11」の、動きと指導法最新バージョンを、昨日の解剖学的見解を盛り込んで再度確認。
何をどう伝えるのか・・同じ事でもどこに視点をもったどんな言葉なのかによって、伝わり方も違う。
さらに、その人の動きの修正をする時、その動きができない原因がどこにあるのか、そこを見極める力が必要‼
受講生1人1人に寄り添った指導のために、見抜く力をもっともっと養わないと😣
今日も、とても勉強になる1日でした✨
会場は岐阜。
岐阜と言えば長良川。
長良川と言えば鵜飼。
鵜飼と言えば鮎🐟
子供の頃、岐阜市内に住む親戚一家と一緒に、屋形船に乗って長良川の鵜飼見物をしました 🛥
火の粉舞うかがり火の美しさと鵜匠さんの見事な手綱さばき、そしてかがり火に照らされながら一生懸命アユを獲る鵜の姿が思い出されます(*^O^*)
岐阜駅構内では、こんな催しを開催中。
そして、知りました‼
郡上市和良町の「和良鮎」
さらに、国の天然記念物「オオサンショウウオ」の大きな模型もありました (^○^)
そして、この時期の川辺と来たら、やっぱりホタルですね。
「日本一の鮎とオオサンショウウオとが共存する川で、きらめきの和良蛍を見よう」
知らない場所だけれど、1度行ってみたいな(*^^*)