予防医学が学べる公開医療講座👨‍⚕️

この花を見て、何か思い浮かべる物がありますか?

ズームアップ🔍

太陽のコロナみたいじゃない?

私は、太陽のエネルギーに似た何かを感じました(笑)

 

身体の中でエネルギーの大元と言えば・・・心臓💗

 

全然知らなかったのですが、医療スタッフが講師の、こんな公開医療講座が開催されているんですね。

毎回、さまざまな健康にまつわるテーマについて、わかりやすく学べる内容だそうです。

新聞広告のチラシの中に入っていたのを見つけて、昨日時間があったのでお話を聞いてきました。

 

今回のテーマは

「動脈硬化と心臓血管病〜狭心症・心筋梗塞・動脈瘤の最新治療と予防について〜」

フィットネスインストラクターとして運動生理学で学んだ知識や、テレビの健康番組などで知った知識もあり、そうだよねという内容が多かったのですが、最新の治療方法など、進歩し続けてきた医療現場の現実に、なるほどということも。

私の母も何年か前に、狭心症のため冠動脈のステント手術を受けました。担当のドクターから家族に手術の説明があった時に、最新の3Dに動く画像を見せてただき、医療の進歩を実感しました😯

今日の講座でも、その3D画像も紹介していました。

冠動脈疾患の種類と、その自覚症状、治療の種類の講義があり、そして、

1、自分の危険因子を理解しそれを治療する

2、予防するために生活習慣を改善する

3、発作を起こさないために、気をつける

この3点に焦点を当て、心臓血管病の予防についてお話がありました。

 

とても多くの方々が参加されており、皆さんの健康へのご興味の深さや真剣さをひしひしと感じました。

また、ご自身が実際にご病気をされ、手術治療をされた方の経験談も聞くことができました。じつは、質疑応答の時間だったので、公演の先生にも聴講者にも「質問じゃないの?」という空気が若干流れましたが・・😅それでも、体験談はやはり臨場感あふれ、参考になるところがあったと思います。

 

こういう誰でも参加できるわかりやすい講座が無料で開催されていることって、素晴らしい取り組みですね。

知識を得ることで、1人でも多く、冠動脈疾患から遠ざかれることを祈りたいです😊