朝晩の寒さは、けっこう身体にこたえます。風邪ひき注意ですね(>_<)
ちょっと前から防寒具も売られ始めてます👍
お正月あたりには、真っ赤になる南天の実も、着々と準備が進んでますね。
こちらは、冬に向けて支度完了かしら?
今日は、鎖骨のお話。
私は、中学校から大学まで卓球部でした🏓
正確には、高校時代は生徒会執行部役員のお仕事のため、あまり部活には参加できなかったので、中学と大学時代です。
先生や先輩から教えていただいたように、ふところに空間を作り、踵を上げて、いつでもどこへでも踏み出せるよう、基本姿勢を作っていました。
卓球をしている人がみんなそうではないでしょうし、本格的な選手は違うのかもしれませんが、今思えば、私はちょっと肩上がり気味の前肩気味だったのかな (^^;
その影響なのでしょうか、私の鎖骨は、気がついた時にはしっかり「V字」になっていました。
(画像は「筋肉と関節のしくみがわかる事典」より)
それに気がついたのは、エアロビクスインストラクター養成コースに通い、自分の姿を鏡で間近にじっくり観察するようになったから😮
バレリーナさんとか、首が長く、鎖骨が床に水平なのを見て、自分との違いをすごく感じていました。
そして、水平鎖骨に憧れました💓
水平鎖骨目指して、肩を下げる努力もしました😅
そして、様々なフィットネス関連の講習会を受ける中で、肩を下げることの重要性をさらに感じ、ずっとずっと意識を向けてきました。
セミナーでも、とても尊敬していて大好きな講師のNインストラクターからも、いつも
「ふみちゃん、力が入ってて肩が上がってるで。もっと力抜けるで。抜いたら肩下がるやろ‼️ 」
と、ずっとずっとご指導いただいてきました✨
この肩を下げるということは、つまりは、肩甲骨を下げるということ。
肩甲骨が下がることによる効果は、一般的に言われていることもたくさんあって・・・
✳️ 猫背の改善につながる。
✳️ 胸が開きやすくなるので、呼吸がよりしやすくなる。
✳️ 背骨でつながっている骨盤が立ち、背骨の引き延ばし(エロンゲーション)が意識しやすくなる。そのため、よい姿勢での運動がしやすくなり、運動効果も高まる。
✳️ 背骨がいい状態に整うので、内蔵もいい位置におさまって働きやすくなったり、血液・リンパ・体液の流れも改善される。
✳️ ぽっこりお腹の解消。
✳️ 首が長くなる事や、肩甲骨にはまっている腕が動かしやすくなる事などから、首や肩のコリの改善・予防。
✳️ 体幹を安定させる身体の使い方が意識しやすくなる。
まだまだあると思いますが・・
私の場合は、特に、わずかな力みをなくし、肩の挙上を少しでもなくすことで、体幹の安定・パフォーマンス向上につなげるという事が課題でした (≧▽≦)
そして、日々の意識と努力の結果、少しずつ少しずつ水平に近づいてきて、今はこんな感じ。
まだまだだけれど、それでも意識をし続けることによる変化の可能性を、自分自身の体験からすごく感じます😉
だから、たとえば、「私は昔から猫背だから・・」とか、「 昔からO脚だから・・」と諦めるのではなく、より良い姿勢・より機能的に使える身体への変化を、何とか追及し続けていただけるように、これからも発信し続けていきたいなあ・・と思っています(*^^*)
私の水平鎖骨への道も、まだまだ続くのであります(笑)