爽やかに晴れ渡った朝☀️
気持ちよくスタートしたはずが・・朝から、アクシデントの連続😭
まず、動物障害のためJRが10分以上遅れ、いつもはそれほどでもないのに、通勤ラッシュ並みの混み具合😣
大きな荷物が2つと日傘、周りの方々にご迷惑じゃないかと気が気ではなく・・。さらに、人に押されて荷物があっちに持っていかれるうっ・・😱 荷物の持ち手が指から離れないようにと、まさに「指先vs満員の人の圧力」という戦いでした😅
JRを降りてホッと一息。列車を乗り換えてサークルへ。
次に、駅からサークル会場まで歩いていく途中、あらっ?足がふわっと軽くなって・・
なんと、一昨年の夏の終わり頃に買ったサンダルがbroken‼️
これではどうやっても歩けない!
仕方がないから、持っていたフィットネスシューズに履き替えるしかなく・・😵
履き換えていたら、「何?この人」という視線。
「靴が壊れちゃったので、履き替えているんです」
思わず言い訳してました🤣
そこでさらに、追い討ちをかけるかのごとく、履き替えているうちに、蚊にくわれるくわれる🦟
かゆ〜い😫
そんなこんなで、朝からとんだハプニングの連続でした😓
サークルに行ってこのバタバタ劇を話すと、
「これでもう悪いことはおしまいだから。もう大丈夫👍」
優しく励ましてくださったのでした💕 本当にいい人逹なんです💕
そして、
「シューズ持っていてよかったよね。じゃないと引きずって摺り足で歩くしかなかったもんね😉」
確かに‼️ フィットネスシューズさん、ありがとう💕
昨日のイベントでは、わずかなフリー時間にインソールのブースに立ち寄って、重心の乗り方を測定していただきました。
浮き指はなかったものの、外に重心がかかりやすいし、右足の土踏まずがやや不明確なのは、右足のアーチが落ち気味になっているからだとのことでした。
今日のらくらくいきいき体操サークルでは、そんな足裏測定の結果から、足の体重の乗り方・浮き指・アーチ・そして筋膜のお話をさせていただき、足裏へのアプローチからスタート👣
足の指が使えることって、本当に大切ですね😉
皆さんは、足の指全部使えていますか?
チェック出来るチャンスがあったら、是非してみてくださいね。「自分で思っているより○○だった」っていう発見があるかも・・😉
そして、お昼からのレッスンへ😊
フィットネスシューズの裏を綺麗に洗剤で洗ってスタジオのレッスンで使い、帰りもそのシューズで帰宅。
一度下履で履くと、裏側はやっぱり汚れてしまうので、
このシューズは、このまま下履きとしておつめすることとなりました😌
皆さん曰く、
「先生は人の何倍も歩くから、そのサンダルも十分過ぎるお勤めをしたんだと思うよ」
確かに去年このサンダルでもたくさん歩いたなあ・・
足の機能のためには、裸足で足を使うことも大切だと言われますが、道路を歩くにはやはり足を守ってくれる靴って大事ですよね。
あらためてサンダルにもフィットネスシューズにも感謝💖