紅葉と鹿、そしてプーさん(笑)

少しずつイチョウの葉も黄色く色づき始めましたね。

もう少しすると紅葉の季節。

 

【 鹿🦌と紅葉🍁 】

百人一首にも詠まれています。

「 奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の
      声聞くときぞ 秋は悲しき   」

 

花札の10月札も「もみじ」で、この4枚。

鹿に紅葉のカード。カード合わせをした時に、4枚の中で1番点数が高かったような記憶・・

相手を無視する行為を(シカトする)というのは、この10月札の鹿の顔が、ソッポを向いているのが語源と言われているようですね。

 

鹿と言えば紅葉、紅葉と言えば鹿。不滅の組み合わせ(笑)

このオス鹿の角、めっちゃ立派✨ 見事でしょ🦌

つい先日、東山動物園で撮った写真です。そんな鹿の角も、春に生え変わって取れちゃうんですよね😉

 

思わず、くまのプーさんのあるお話を思い出しちゃいました😆

「プーさんとはちみつ」

あのはちみつが大好きなプーさんが、ラビットのお家ではちみつを食べすぎて、出口から出ようとしてもお尻が抜けなくなっちゃたお話です。

これは、クリストファー・ロビンに「出れなくなっちゃった」と相談しているところかな?

仲間のみんなに協力してもらって引っ張るけれど、どうしても抜けなくて、

仕方がないから、ラビットはプーさんの抜けなくなったお尻に鹿の角をつけて、インテリアにしました。

有名なこのシーンを思い出しちゃいました😆

もしもこのオス鹿の角を飾ったら、めっちゃかっこいいでしょうね。

春になって角が取れたら、動物園のどこかに飾るといいのにね😉

 

 

角つながりで・・

トナカイもシカ科。

(画像は、旭山動物園HPより)

 

ニホンカモシカは、シカ科ではなくウシ科。

(画像は、ウィキペディアより)

 

これは、アメリカバイソンで、牛の仲間ですね。顔がでっか〜い😮

(東山動物園にて)

シカ科とウシ科、種類によってはどちらかを判断するのが難かしかったりします(笑) 

このシタツンガは、

シカのようで、じつはウシの仲間なんです😆

ちなみにこれは、以前、神戸どうぶつ王国で撮影した写真です😊

今日はちょっと話が飛躍し過ぎちゃいました😆