機能を改善させること。

らくらくいきいきサークルの皆さん、今日も元気なお顔が見られました☺️

お一人、先月自転車で転んで前腕を骨折してしまい、ボルトで留めるオペをされて、今日から復帰でした😊

どうメスを入れられたのか詳細は聞いていないのですが、メスが入った以上、皮膚・筋膜など軟部組織の連続性が断たれていることは間違いなく、またオペの後は癒着したりしやすいので、どんどん動かすようにリハビリ指導もされますが、どうしてもこわごわで、ちょっとずつしか使えないみたいです。

なので、手関節に問題がなくても手関節の滑りは出づらく、動きにかなりの制限がありました。特に背屈(手首を反らす動き)が大変そうでした。

 

リハビリで指導されている動きをうかがい、スモールボールを使って少しずつ動かすようにし、さらに少しハンズオンでサポートして動かすと、最初よりもちょっとずつ動きが出てきました。

リハビリはやっぱり大変ですが、加減をみながら、きちんと動かしていかないと、固まって動かなくなってしまう可能性があります。

お家でもボールの転がり・弾力性を利用して、ちゃんと動かしていくことを宿題にさせていただきました😆

 

という事もあり、いつものように腰仙・仙腸関節へのアプローチからスタートし、脊柱の動きを十分引き出すエクササイズの後に手首、そしてさらに皆さんが「かたいの」と言われる足首へのアプローチにもしっかり取り組みました😉

笑いもありながら、とっても一生懸命に取り組んでいただけました👌

足首の可動域、変化の大きさは個人差がありましたが、それぞれちゃんと広がったみたいです 😊

 

他に今日の喜びの声は・・

○痛くて右腕が挙がりにくかったのが、すっと挙がるようになりました😃

○肩のストレスがかなりなくなりました😃

(私から見ても、上がっていた側の肩がすっと下りて、左右バランスが整われました)

○縮んでいたところが伸びました✌️

○身体が緩んで途中眠たくなりました😅

私から見ても、全体的に立位時の足裏の前後左右の重心の位置が整い、安定性が確実に向上されました💕

 

 

日常生活の中で、どうしてもその人その人によって動きの癖があり、歪みも出やすいです。

月に2回、こうしてお会いして、身体をリセットし、再教育していくことの繰り返しで、確実にQOLは向上されていますね😊

どちらかと言えば、傷めてしまう・痛くなってしまう前、あるいはひどくなる前に、まずは先手必勝かな。

 

とにかく、自分の身体に責任を持つこと。楽な身体でいられるために、身体に意識を向けて内観し、動きをを見つめ直し、楽しく賢く取り組むこと。

セルフで治せるところはセルフで治す。それでもだめなら治療家の手を借りる。 

セルフメンテナンスは、時間の制約もないし、無料ですし、やり方さえ知っていたら、いつでもできる✌️   嬉しいことづくめです 👍

 

 

ちなみに、私の腰ももう大丈夫そうです🙆‍♀️ 

専門家の力を借りなくて済み、レッスンを休むことなく、無事回復です💕

セルフケア、知っていると絶対にお得ですね✨