「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

経過報告

フィットネスインストラクターの穂積典子です

左目の白内障手術から4日が経過しました
手術そのものも全く痛みを伴わなかったのですが、手術後も痛みは一切なく、7年前に整形外科で受けた肘の手術とは大違いです
麻酔をかけて手術したものの、いわゆる麻酔切れによる痛みというのは全くありません
唯一、手術翌日の診察で処方された3種類の点眼薬のうち、一つが沁みる程度です

そして、やはりこれも整形外科手術との比較になってしまいますが、普通機能回復のための手術であっても、手術直後は一時的に可動域が著しく制限されたり、筋力が低下するなど、機能低下は避けられません
ところが、この白内障手術は手術した翌日から術前よりも格段に視力が改善されているのです
眼帯を外してもらって初めて目にする風景は、全ての輪郭がクッキリハッキリ
手術翌日の視力検査では、左目が1.0
さらに3日後の昨日の検査では1.2を示しました

今朝ベランダから眺めたスカイツリー

これまでも見えてはいましたが、今はスカイツリーの表面の梁のような構造までよく見えるように
そして、一昨日から運転も再開しました
これまで文字が二重に見えてしまっていた地名の表示や、光が縦横に拡散してしまっていた信号がはっきりと見えるようになりました
夜の運転も、これまでよりも明るく見えるようになり、安心して走れます

逆にこれまでよくあんな状態で運転していたな、と考えると、ちょっと怖くなります
だんだんと視力の低下が進んでいくので、見えなくなっていることに気づきにくいのですね

ご心配をおかけしましたが、順調に回復しています

早く思いきり顔を洗いたいです


ネコササイズモニター募集!

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

このページへアクセスしていただきありがとうございます
このたび、日本健康づくり事業財団より、令和6年度健康運動指導研究助成に下記研究課題が採択されました

ネコと遊んでフレイル予防
―靴下一体型猫じゃらしエクササイズの効果検―

助成金額 ¥500,000

つきましては、研究にご協力いただけるネコの飼い主様を募集いたします

以下、研究の概要です

研究の背景 猫は犬のように散歩の必要がなく、また事故や感染症予防の観点から完全室内飼育が推奨され、限られた空間の中での生活となり運動不足に陥りやすいと考えられます。また、飼い主にとっては散歩に連れて行く必要がなく室内でネコと過ごすことが至福の時間となり、外出頻度が減り内向的になりやすいとの報告もあります。さらにコロナ禍以降テレワークの推奨やネットショッピングの普及などで、ますます外出の機会が減り運動不足に陥りやすくなっています。高齢者におけるフレイルが問題となっている昨今ですが、勤労世代における運動不足はフレイル予備軍とも言えます。愛猫との時間を楽しみながら、ネコと飼い主両方の運動不足が解消され、健康寿命の延伸につなげられたらと考えております。

研究の目的 2023年に伊藤征史広告事務所との共同開発で制作した『ネコと踊るくつ下』を用いたエクササイズプログラムを16週間実施していただき、その前後での身体機能を評価し、運動の効果を検証します。また、猫用活動量計PLUS CYCLEを用いて調査期間中のネコの活動量を測定し、ネコの運動不足の解消に効果があるかも検証します。

参加条件

・40~65歳の女性
・猫を1匹だけ飼育している(多頭飼育および他の動物を飼育している場合は不可)
・半年以上定期的な運動を実施していない
・猫は2~6歳で健康上問題がないこと
・完全室内飼育であること
・自宅に座面の高さが40~45㎝、座面が40㎝四方程度の背もたれ付き、四脚の椅子を用意できる (キャスター付きや折り畳みは不可)
・自宅でWi-Fiが使用可能
・オンラインでの面談が可能
・スマートフォン(Android8以降、iPhone iOS11.0以降)を持っている
・スマートフォンへアプリのダウンロードや活動量計との同期がご自身でできる        (やり方はご説明いたします)
・調査期間前後に所定の会場での体力測定に参加できる(東京都葛飾区内で実施予定)
第一回目の測定は6/27(木)19:00~20:30または6/29(土)10:00~14:30          いずれも東立石地区センター大会議室で実施予定(所要時間約90分)

実施内容
・体力測定実施時にお渡しする猫用活動量計をネコの首輪に装着し、指定のアプリをスマートフォン にダウンロードし、活動量計とペアリングしていただきます
・飼い主さんもお渡しする活動量計をつけて生活していただきます(入浴時・就寝時は除く)
・最初の2週間は運動は実施せず、普段と同じ生活を送ります
・運動実施期間(16週間)中は、毎日10~15分程度お渡しする『ネコと踊るくつ下』左右どちらかの足に装着し、所定のエクササイズを実施していただきます。エクササイズについては動画ご案内いたします。
・その日に実施したエクササイズとネコの様子を記録日誌に記載していただきます。
・介入期間中、概ね4週ごとにオンラインでの面談を行います。
・16週間の運動期間が終了した後、2週間活動量計をつけたまま普通の生活を送っていただきます
・11月下旬に2回目の体力測定を実施します(日時、会場は10月に決定します)

介入期間終了後、お渡しした『ネコと踊るくつ下』およびネコ用活動量計PLUS CYCLEは差し上げますのでそのままお使いください

以上が研究の概要となります
長文を最後までお読みいただきありがとうございます
上記内容をご理解の上、参加ご希望の方は、下記リンクよりお申し込みください

https://form.run/@monjiro–9DK4THY77OFrBIWZzxrJ


久しぶりのセミナーです

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

GWのご予定はお決まりでしょうか

東京AD・レッスン GFIスキルアップセミナー2024年4月リーフレット

上記セミナーの講師を担当します

エアロビクスの指導方法を見直したい方、資格は取得したけどまだ実地での指導経験が乏しくプログラム作りにお悩みの方、自己流の指導に自信が持てない方、ぜひ受講してください

また、今回は講座で学んだことを実践例として体験できるレッスンも用意しました

レッスンだけの単独受講も可能です

初級レベルのローインパクトのエアロビクスなので、しばらくエアロビクスから離れていた方でも楽しめます

インストラクターの方でなくても、私のレッスンを受けてみたい!という方がいらしたら、ぜひお申し込みください!

会場は都営新宿線東大島駅から徒歩5分とアクセスのいいところです

GWは体を動かしたいなという方にもお勧めです


フレイル予防!

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

特別レッスンのおしらせです

https://tbudoukan.jp/news/%e7%89%b9%e5%88%a5%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b9%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/

椅子に座ったままできるフレイル予防エクササイズを、東京武道館ティップネスで開催します

運動をしなければと思いながら、なかなか踏み出せない方、やりたいけど体力に自信がない方などはもちろん、介護予防やフレイル予防に関心のある運動指導者の方にもおすすめです

ちなみに、運動指導者向けのワークショップの参加費は、この数倍かかります(笑)

絶賛お申し込み受付中です!


第二弾!

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

二度目の大腸憩室炎もようやく回復して、今日から仕事再開です

そして、今日からこちらが公開されました

https://www.makuake.com/project/nekosa/

以前ブログでも紹介した、ネコササイズ第二弾です

今回も平八が大活躍してくれました

猫も人も運動不足を解消して元気になれるエクササイズをコンセプトに、今回は靴下タイプの足につける猫じゃらしで、椅子に座ったままできるさまざまなエクササイズを考案しました

ぜひリンクをご覧ください!