「くるま」カテゴリーアーカイブ

振り返り

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

毎年恒例、この一年を振り返ってみたいと思います

その①白内障

白内障という病気は、一昨年亡くなった私の父が亡くなる数ヶ月前に日帰り手術を受けているため、高齢者の病気という認識しかありませんでした

フィットネスクラブのお客様の中にも手術したという話をお聞きしたことがありますがらいずれも私よりはかなり年上の方ばかり

その白内障と診断を受けたときは、ちょっと耳を疑いましたが、50歳代から増えるとのことで納得せざるを得ませんでした

手術の詳細は以前に記しましたので、ここでは省力しますが、体力低下や外見の老化は運動で防ぐことができても、目の老化は防ぎようがないことを痛感しました

 

その②ネコササイズ研究

日本健康体力づくり事業財団の健康運動実践研究助成に採択され、研究費をいただいて現在進行中の研究テーマは、「ネコと遊んでフレイル予防 ―靴下一体型猫じゃらしエクササイズの効果検証―

この助成制度が始まって以来、初めての人だけでなく動物を対象にした研究です

ダメ元で応募したものが採択され、自分でもびっくり

ただ、この研究で苦労したのは協力者集めでした

 

 

 

 

 

 

 

 

40歳以上の猫を一匹だけ室内で飼育している運動習慣のない女性という条件で募集したところ、まず知ったのは猫を一匹だけ飼っている人は意外と少ないということでした

猫は犬のように散歩の習慣がなく、トイレも決められた場所にしてくれるので、留守にすることが多い家でも飼いやすいと言われていますが、多くの飼い主さんがそれでは寂しいからと、もう一匹と増やして飼育しているみたいです

単頭飼育と多頭飼育では活動量に差が出てしまう可能性があるので、当初は一匹だけとしていました

そうするとなかなか条件の合う方が集まらず、決められた日に体力測定に参加できる人となると、さらに厳しいことに

そこで、飼育頭数の条件をなくし、事前の体力測定もすべてオンラインで行うこととし、対象を全国に広げ、SNS広告で募集を始めました

するとすぐに応募者が数名あり、6月中旬からスタート

ただし有料広告を出しっぱなしにしていると広告料がどんどん膨らむので、数名集めては一旦募集を停止し、軌道に乗ったらまた募集再開というのを何回か繰り返して、ようやくなんとか研究データとなりそうな10名に達しました

予定していた研究計画よりかなり長期にわたってしまったので、全ての方のデータ収集が終わってから報告書の提出までが一ヶ月と、かなりタイトなスケジュールとなっています

 

その⓷マーチ羽もげのピンチ

普段の通勤用のマーチとは別の、もう一台の愛車旧型のマーチ、通称インパルちゃんは、今年で二十歳を迎えました

この子は6年前に中古で購入したものですが、その前に乗っていたのも全く同型同年式同色のマーチで、ドアだけ3ドアから5ドアに増えただけ

ただし、トレードマークのリアウィングは今の子にはついていなかったので、同色ということもあり、ドアごと前の子から取り外して付け替えてもらいました

そのリアウイングが気がついたら重みでだんだん後ろに傾いてきていたのです

そのまま乗り続けていたら、傾いたリアウイングが直接ガラスに当たり、ガラスにヒビが入る恐れが出てきました

はじめに日産の販売店に相談したときは、ウイングごと新品交換と言われ、塗装前の部品代だけで10万超え

そんな費用を捻出するのも無理だし、何より前の子から引き継いだウイングに愛着があり手放したくないことを伝えると、試行錯誤の上、ウイングの重みで変形してしまった取り付け部品を万力で元の形に戻すという策をとり、見た目は元の状態に戻りました

あとはこれが何年持つかですね(笑)

次は間違いなく交換を勧められるでしょう

それまでにお金を貯めます

 

2024年もいろいろあった波乱万丈な一年でした

来年は穏やかに過ごしたいものですが、多分無理ですね(笑)


見守り

フィットネスインストラクターの穂積典子です

父の死去の前後から,実家に頻繁に寄るようになり,時にはそのまま泊まっていくこともあります

かつて実家の車庫には父の車がありましたが,3年前に手放しその後免許も返上

車庫は空車となり、私がいく時はそこに停めさせてもらっています

実家の車庫は塀で囲まれていて、運転席からだと道路を走る車や歩道の歩行者が見えません

父がいた時は、出庫の際には必ず父が出てきて、誘導してくれました

その父が、亡くなる数ヶ月前に,ミラーをつけたらどうかと言い出しました

父がいる時は誘導できるけど、母だけだと難しいから、右側からくる車や自転車だけでも見れるようにとのこと

その時は、確かにと思いながらすぐには動き出さなかったのでした

そして、今年のお正月、実家の車庫を借りて洗車した時に父に言われたミラーのことを思い出し、某ネット通販で見つけたミラーを実家を配送先にして注文しました

そのミラーが実家に届いたと、父からLINEがあった数日後、父は体調を崩して入院しました

父の入院中、たまたま居合わせた妹に手伝ってもらって取り付けたこのミラー

 

 

 

 

 

 

 

 

小さい割に広範囲を写してくれ、出庫時の安全確認が運転席からでもできます

入院中の父に,ミラーつけたよと、この写真と共にLINEすると

ごくろうさん。うまく使ってください。左から来る歩行者や特に自転車には気をつけてください。

と返信が

その5日後、父は亡くなりました

実家の車庫から車を出すたびに見るこのミラー

かつての父が誘導してくれたかのように、私の出庫を見守ってくれています


ハイブリッド

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

昨夜ベッドに横たわり、ふと思ったこと

ここは私の充電器だ(笑)

一晩寝て一日分の動力を充電し,朝から仕事に出かける

レッスンがある日は体力の消耗も大きいから,レッスン間の移動の合間、パーキングエリアやコンビニの駐車場に停めた車中で仮眠を取ることも

これは出先で行う急速充電(笑)

でも、充電(睡眠)だけでは、動力源が足りないから,一日に3回はご飯(給油)でエネルギーチャージが必要

たくさん動く時はそれでも足りず,間食でチャージ

充電と給油の両方が必要な、プラグインハイブリッドなのです(笑)

飲んで食べて動けばCO2を排出します

CO2排出ゼロ?

そんなの無理

そりゃ死ねってことだ(笑)

あ、カーボンニュートラル政策を否定しているわけではありません

何が言いたいかって、

運動、栄養,休養

 

この3つがどれも大事だってこと!


またまた生産終了

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

私の大切にしているものが、また生産終了となりました

https://www.msn.com/ja-jp/money/other/e3-80-8c-e3-83-9e-e3-83-bc-e3-83-81-e3-80-8d-e7-94-9f-e7-94-a3-e7-b5-82-e4-ba-86-40-e5-b9-b4-e3-81-ae-e6-ad-b4-e5-8f-b2-e6-97-a5-e7-94-a3-e4-b8-96-e7-95-8c-e3-81-a7ev-e3-81-ab-e9-9b-86-e4-b8-ad-e3-81-b8/ar-AA11hSpL?fromMaestro=true

1982年に初代モデルが発売されて40年、この夏で日産マーチが生産終了です

5月に乗り換えたマーチは、まさにモデル末期の駆け込み購入でした

私とマーチの出会いは14年前

当時はすでにこの前まで乗っていたウイングロードに増車する形で、セカンドカーとして中古で手に入れたのが始まりです

これが私にとって一台目のマーチ

今となっては希少な3ドア車です

なぜすでにウイングロードを所有していたのにマーチを買ったかというと、40歳を目前にして急にマニュアル車に乗りたくなったのです

私が免許を取った時代はAT限定免許なんてありませんから、普通免許=MT車を運転できる、でしたが、その当時実家にあった父の車がすでにAT車だったため、教習所以来マニュアル車に乗る機会はありませんでした

社会人になり自分の車を買う時も、当然AT車を選びました

それがなぜか急にMT車を運転したくなったのですね

そして、年齢的に今乗らなかったら一生乗れないと思い、購入に踏み切ったのでした

さすがに数回自動車学校のペーパードライバー教習に通い、MT車を運転しておきましたが(笑)

その際の車選びに、特にマーチというこだわりはなかったのですが、日産車で排気量が少なく、予算内で買える中古車で検索すると、大半がマーチだったのです

その中から決めたのが最初のマーチでした

そのマーチを10年近く乗り、そろそろエンジンがやばくなってきたかもという時に、最初のマーチを買った中古車販売店に同じ色、同じ仕様のMTのマーチがあるのを見つけ、乗り換えました

ドアの数以外何も変わっていません(笑)

ちなみに、後ろについてる巨大なウィングは、前のマーチから移植しました

今もセカンドカーとして、休みの時などに運転を楽しんでいます

 

そして今年に入り、長年乗り続けた通勤仕様車のウィングロードとお別れして迎え入れたのが、この子です

だいぶ顔つきが変わりましたが、コンパクトでMT車の設定があるのは一緒です

気がつけば3台のマーチを乗ってきた私、マーチが好きなのね、と言われて否定できなくなっていました(笑)

そのマーチが生産終了となると、やはり寂しいですね

今の2台のマーチを大切にしなければと思います

どちらも電気の力を一切使わず走る、純ガソリン車

いずれ乗れなくなる日が来るかもしれませんが、それまでは大切にしたいです


再訪

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

もう半年以上前のことですが、こんなことがありましたね

https://yumeblo.jp/norimon/2021/archives/3109

あの時、またアジサイの季節に寄ってみたいと言っていたのを思い出し、つくばでのレッスン帰りに寄ってみました

前回は紅葉を見に寄りましたが、本土寺は別名あじさい寺ともいわれるくらい、あじさいで有名です

そのため、あじさい祭りと称し、前回訪れた時とは打って変わって、大勢の参拝客で賑わっていました

 

 

庭園のいたるところに咲くあじさいは、満開まではあと少しというところですが、きれいでした

もうピークは過ぎていますが、菖蒲園も

せっかくだから、何かお土産をと思い、これを買いました

つい先日納車したばかりのマーチには、まだ交通安全のお守りがありませんでした

これまでは、地元の柴又帝釈天のお守りをルームミラーにぶら下げていました

でも、私がよく走っている道は、ほとんど千葉、茨城、チバラキです(笑)

なので、千葉県松戸市の本土寺のお守りで、チバラキの道の交通安全を祈願することにしました

あじさい寺だけに、お守り袋の柄もおしゃれです