ロコモとフレイル
問題です!
〝フレイル〟
〝ロコモティブシンドローム〟
どちらも〝虚弱〟である状態をさします。
では、同じ虚弱でも、
ロコモとフレイルとは
何が違うのでしょう〜か?
=============================
〜健康運動指導士の必修研修〜
11月7日の日曜日は、朝から夕方まで
セミナー会場に缶詰でした。
この日の講義は3つ
午前中は
【健康日本21を中心とする国の施策も健康運動指導士の役割】
午後は
【健康寿命延伸のためのサルコペニア•フレイル】
【健康運動指導士に必要か疾患別ガイドラインの知識】
いやはや
タイトルからしてお硬い😂
要約すれば、
健康寿命を伸ばす為にどうしたらよいかな?て事です。
トータル5時間の長丁場
眠くならないようにコーヒー持ち込んで臨みました。
私が今の仕事を始めた頃、
〝自分の足で棺桶にはいろう〟とか
〝ぴんぴんころりん〟とか
死ぬまで健康で元気でいよう!
という様なスローガンを挙げて
活動している方もいらっしゃったけど、
まだ私も若かったし
よくわかってなかった。
親が高齢になり
自分たちの年齢も高齢に近づくと
もう他人事ではなくなってきていて真剣です。
健康寿命と平均寿命については
もうご存知かと思うので、
ここでは触れませんが
健康寿命を伸ばすために必要な事。
それは運動と食事
そして‥。
==================================
いろいろ書くと、
眠くなりそうな内容になるので、
さっさと、先の質問の
答えを書いちゃいます。
〝ロコモティブシンドローム〟とは、
筋力が衰えて自立した日常生活に
支障を来たす状態の事。
一方〝フレイル〟は
この虚弱な状態だけでなく
社会的問題
精神的、心理的問題
がプラスされます。
つまり、
独居などの社会からの孤立
認知機能障害やうつ
虚弱である上
これらの要素も加わる状態を
フレイルと呼びます。
コミュニティの場を
面倒臭いと思う人もいるかと思いますが、
これ、とても大事です。
歳をとってから
新しいコミュニティを作るのは
なかなか難儀です。
=============================
私のサークルともひとつのコミュニティ
となり得ますよ〜。