モチベーション
ズボラ女子による、ズボラさんのための
オンラインフィットネスサークル運営してます
とっぴーこと、都平えりです。
先日の武蔵野総合体育館のピラティスクラスで
お伝えしたことを振り返りブログに残しておきます✏️
エアロビクスや、ピラティス、筋トレ、ストレッチ
なぜその運動に取り組んでいるのですか?
そのモチベーションってどこですか?
先日はたまたまピラティスクラスだったので
なぜピラティスクラスに来てくれてるんでしょう?
↑これはぜひDMでお答えが欲しい😂
これは私の純粋な疑問でもあり、
その質問の裏には私の願いが隠れています。
何も、崇高なものでなくて良いのです✌️
その鍛えた筋肉や体幹は
いつどんな風に有効的に使えるのでしょう?
あ、何度も言いますが、
意地悪で聞いてないですからね😂😂
きっと「きっかけ」はからだの中の何かの不自由で
ピラティス受けてみようかな、と思う方が多いのかな?
肩が痛い、腰が痛い、首が痛い、膝が痛い・・・
うん、うん、わかる、わかる
で、受けてみて終わってみて
「なんだかスッキリした気がする!」から
また来てくれていると思うんですが・・・
実はそれだけだと、
ちょこっと足りなくて。
ピラティスが、運動が、継続しているこの習慣が
みなさんに与えるものって「スッキリ」だけですか?
受け身の練習している意味
*簡易的なやつね笑
ある日突然
自転車やトラックにぶつかった時に死なないため
ごろごろ床で転がるのも、
お腹を切るような手術をしても
歳を重ねて全身の筋肉が発揮できる力が弱くなっても、
ひとりでスムーズに起き上がるため
これらは意識してできるだけでは足りなくて
呼吸のように自然にスムーズにできていればこそ、
何かあったときに
きっと自分を守ってくれる体のシステム作りになる💡
大切なみんなの人生で何かアクシデントがあった時、
きっと私はすぐ側にはいられないから・・・
だからこそ、できるようになった種目も
繰り返し、繰り返し、呼吸のようにできていたら
少し安心できるかな♡
実際、手術を経験したお客様から
起き上がりの練習しておいてよかった!とか
お風呂で転んで死ぬ!って思ったけど
大きな怪我なかったよ、とか
そんなご報告が何より嬉しかったり🌸
私は「運動」を通して
自分の体はじぶんで守れる人を育てていきたい
それは「技術」の話でなく
「知識」と「心構え」の部分で。
だからモチベーションって大事なの。
モチベーションがより言語化できて、
確立されていれば
どんな先生のどんなレッスン受けても
怪我せず楽しく、効果的な時間を過ごせるはず!
話があっちこっち行ったけど・・・
そのクラスに参加するモチベーションって何?
ぜひ言葉にしてみてね🌸