「セミナー参加」カテゴリーアーカイブ

時代は”骨”です!!

ちょうど1週間前の10日、祝日の月曜に約3年ぶりのセミナーへ行ってきました

MIZUNOアクアの事務局等が主催の大型セミナーの「水祭~アクアフェス」
今回は東京会場と兵庫会場での開催
私は兵庫会場へ仲間のインストラクターと行って来ました


1本目のセミナー時間が9時半スタートということで、
まだ暗いうちのJRで名古屋まで


名古屋から朝一の「のぞみ」で新大阪まで

兵庫会場と言っても、ほとんど大阪な場所
会場のグンゼスポーツ川西は、大阪(梅田)駅から阪急宝塚線で川西能勢口駅の目の前
いつもの大阪市内の会場と時間はほとんど変わりませんでした

朝から2本アクア、午後からは少し長丁場の「指導者のための運動指導スキルアップ:日常生活動作への深い理解」を1本受講
講師陣も実に三年ぶりの対面セミナーと言ってました

2本のアクアは、「MIZUNOアクア」の基本中の基本
私にとっては確認、そしてブラッシュアップになりました
実際にマスク着用で水の中で動くことのリスクや大変さも確認できました
ディスタンスを取ったり大声で話さなければ、マスク無しでもOKでしたが、
私はあえてマスク着用で参加
みなさんがいつも、どんな感じでご参加いただいてるのか実感できました
思ってた以上に、すぐに心拍数が上がりますね~
自分のレッスンで、より気をつけて進めようと思いました

午後からは、すごく楽しみにしていた原田奈名子先生の講義
もう3回目の参加です
1回目に受講した際に原田先生の講義にすっかり虜になってしまいました

スクラッチテストをご存じですか?
ここでいうスクラッチテストはアレルギーテストでなく、
肩のスクラッチテストです
背中で片手は上から、もう片手は下から持っていき指と指をひっかけ合うやつです
ヨガのポーズでも時々ありますね
恥ずかしながら、私はそれが全く届きません
ところが、原田先生の導くまま骨を動かすと・・・届いてしまったんです
むか~しのブログを紐解いてみてください
その時の様子を書いています

筋肉のほぐしやストレッチもいいけれど、
骨を動かす意識をすることでより軽く、よりスムーズに動くと言うものです
特に関節の動きと隙間を作る
それが今回のテーマ

皆さんは体を動かすと言うと、「筋肉を動かすから骨が動く」と感じていませんか?
運動生理学的にはもちろんそれで合ってます
しかし、こうも考えられませんか?
「骨を動かすから、筋肉が伸び縮みする」

私もそうですが、体が硬い筋肉が硬い人は、
普通にストレッチしていてもなかなか伸びません
しかも、ちっとも気持ちよくない
ところが、骨や関節を意識することで”今よりも”気持ちよく体が使えるんです
関節に隙間を作り、まず関節を動きやすくする
そしてその関節を利用して、骨の動きを意識し動かす

話だけ聞くと難しそうですが、それをわかりやすく、
簡単にして提供するのが私たちインストラクター、トレーナーの役目です
だからこのセミナーは、「指導者のための運動指導スキルアップ」なんです

ただし、皆さんがこれを実感していただく為には、条件がひとつあります
それは「私たちを信用していただく」こと

関節に隙間を作る方法の一つに、「脳で考えるだけ」というものがあります
脳と体の繋がりを利用したものです
人は知らず知らずのうちに、ストッパーをかけています
「ホントに隙間なんてできるの~?」と疑いを持ってしまったら、
ストッパーを外すことはできません

”骨を動かす”興味を持たれた方は、是非試してみてください!!
詳しくやってみたいよーと言う方は、
パーソナルトレーニングも各スポーツクラブで担当しています
まずはご相談ください
骨の運動を取り入れた、コンディショニングなども行いますよ~

3年ぶりのセミナーはとても有意義で、楽しく参加できました
久々に会う各地域のイントラや講師陣からたくさんパワーをもらいました
コロナ禍で大変なフィットネス業界ですが、踏ん張って頑張っていこうと思います♪


ミトコンドリア

昨日、大阪のアクアフェス水祭に行ってきました
全国でも有名なプレゼンターの方々によるセミナーが数多くあり、
私は4つのアクアプログラムを受けて来ました
4つって凄いでしょ?
ハードでしたが、とても楽しく有意義な時間を過ごせました

代行立てて行ったので、いつもの時間に参加の方すみませんでした
そして代行してくださった先生、ありがとうございます

一緒に行ったのは、仲間の黒木IRと赤塚IR
アクアフェスはこの時期に毎年開催されるのですが、
二人とも以前から行ってみたいと言っていて私が先導することに・・・

昨年までは大阪プールと言うところで開催されてたのですが、
今年は豊中市にあるスポーツクラブを借り切っての開催でした
そして前日には大阪市茶屋町にできたミズノの新しいビルの会議室でも
セミナーが行われたようです
そこは帰りに買い物して来ました

スポーツクラブの方は館内撮影禁止なので画像はありませんが、
まあまあ広めのプールでジャグジーもあり、浴場には露天風呂もありました

一日で6本セミナーがある内の4本を受けたのですが、
どれも今回はキツメでした
講師の方も言ってらっしゃいましたが、「このキツイものを全て出せということでなく、
参加者に合わせて出してください」とのことで、
インストラクター向けに濃密な内容でやってくださいました

その全体の中でのポイントは三つ
①使ってる身体の意識
②筋コンディショニング(筋トレ)
③追い込み

①・・・身体の意識ををすることで、その部位が上手く使えるようになったり、効果が出やすくなります

②・・・骨を並べているのは筋肉ですから、筋肉を鍛えたり調整することで、スムーズな身体を作ります

③・・・そして一番大事なのはコレ「追い込み」です
筋トレも有酸素運動も追い込むことで成果が上がりやすくなります
マイペースも大事ですが、マイペースと緩いのは違います

いろんなパターンがありました
ひたすら追い込むものや、追い込んではないが意識を重点に置いて効かせるもの、またそれらのミックス

一番効いたのは「アクアラン&H.I.T.」です
講師も言ってましたが1時間に詰め込み過ぎた・・・と
でもそれが効きました
アクアランはMIZUNOが開発したランナーの為のアクアプログラム
雪国で冬場に外を走れない土地の方や、最近の激暑で夏場のトレーニングが
外でできない場合を考慮して考えられています
水中でいろいろな走り方(スキップ、クロスウォーク、キックウォークなど)をしたり、
心拍をバンバン上げるトレーニングを取り入れて通常の走りでは楽に走れるようにします
H.I.T.(ハイ・インテンシティー・トレーニング)は高強度トレーニングのこと
インターバルのバージョンとサーキットトレーニングのバージョンがありました
詳しくはまたイベントなどでもやりますが、コレがとにかくキツイ
プールでもかなり汗かきました
顔から汗が流れてるのがやってる最中でもわかる
でも、やったあとは身体が凄くスッキリします!!

H.I.Tのおかげもあり、かなりミトコンドリアの数が増え、質が上がった気がします
それが証拠に帰りの間中汗かいてましたし、今日の仕事ではウォームアップでも
メインかって言うくらい汗が止まらない
身体もすごく燃えてる感じがします

ちなみにミトコンドリアの働きのひとつが代謝
たんぱく質や糖質、脂肪などのエネルギー源をエネルギーに変えます
ミトコンドリアの数が増えたり、よく働くようになれば代謝も上がる・・・と言うわけです
H.I.T.においてはそういったデータも発表されています

食欲の秋、自分を少~し追い込んでミトコンドリア増やしませんか?!


ミズノアクア

三連休の中日(なかび)、天気も良く久々に暑い日となりました
そんな今日は西尾のパルスポーツクラブ6・3まで行って来ましたよ~

ミズノアクアの提供プログラムに水中専用手袋ミットをつけて行うアクアがあります
「ミットアクア」などと呼ぶことが多いです
そのプログラムの創始者でもある”Dr.メアリー・サンダース”のファンレッスンに参加して来ました!!

レッスン自体はベーシックなものでしたが、
この地方のインストラクターやパルの会員さんと楽しい時間を過ごしました

その中でも、水中専用のゴムバンドを使って行うトレーニングが特に楽しかったですね~
ゴムバンド安ければ自分で購入して、イベントでもやってみたいです

英語でのインストラクションでしたので、言葉が通じず表情やアクションで読み取るレッスンでしたが
逆に意識が高まってけっこうな運動量でした

回りの一般の会員さんも楽しそうでしたよ!
海外のインストラクターを受けるなんて、そうは無いですからね

こうやってベーシックなのものを受講すると、初心に返ることができます
難しいことやレベルアップしていくだけが、心身ともに個人の健康を作るのではないのだと・・・

最後に私の大好きなミットアクアの創始者とツーショット!!

特別な一日になりました☆☆☆


久々受講

今日は久しぶりにミズノアクアのセミナーを受講して来ました
会場は浜松にある「浜松スポーツセンター」

スポーツセンターと言っても公共の施設ではなく、民間のジムです
スタジオやプール以外にも、いろいろありそうです

セミナー自体、年間にそんなに受けるわけではないので、
受けてみると「たまには勉強しなおさないとなー」と感じます

今日の受講は、水中運動での膝痛・腰痛の方への対応
「どこどこが痛いからプール」というお客さまもけっこういます
健康になるためにみなさん来てるわけですから、
リスクを持った方でもなるべく緩和になったり、楽にしてあげたい!!
そして、無知な指導で悪くさせないためには定期的なセミナー受講は必須です

今ではフィットネスの世界も日々進化し続けているので、
全国規模で展開しているセミナーなどで最新情報をゲットです✍🏻

二本目にはプールでのファンレッスンもあったので、
楽しく動いて来ました🏊🏻
久々の水の中で、会員さんの大変さも身にしみて感じてきましたよ
インターバルきつかった~😵

今日一緒に受講した皆さんと講師の先生

4時には終了したので、市野イオンへ寄って来ました
昼御飯無しで受講してたので、腹ペコです
そんな時は「肉」

これも久々です
「ペッパーランチ」
志都呂イオンなら「いきなり・・・」にするところですが、今日はコレ
メガの肉200gを注文
食べたい時に食べるのが一番
うまかった~
プールの後のステーキ、最高!!

普段と違う仕事の仲間と会うと刺激を受けます
ここでも元気をもらえます
いい気分のまま年末へ向かえそうです😊


ヨガ検定合格

AFAAヨガの合格通知が届きました
とりあえず良かったです

認定を持っていればOKというわけではありませんが、
一つの自信につながります

今回の検定を受けて、もう一度ヨガを見直すチャンスでした
提供する側としてもそうですし、自分の中のヨガマインドみたいなものを
改めて実感することができました

どんなものでもそうですが、「奥が深い」
フィットネスとしてのヨガもそうですし、生き方としてのヨガは特に奥が深い
一見、実行しやすそうなことでも、「常にやれているか?」と問われれば疑問が残ります

論語や格言、人生を説くものは全て同じです
”終りはありません”

今はフィットネスとしてのヨガしかしていませんが、
いつかヨガの深さを伝えられる人になれたらと思います

ナマステ~