「未分類」カテゴリーアーカイブ

卒業おめでとう!

養成コースに行ってた友人が今日卒業試験を受けに
東京まで行ってます
エアロビクスです
長い間頑張った彼なら、きっと無事卒業できるでしょう

その友人は、もと会員さん
はじめて会った頃では、まさか養成コースに入るなんて思えない
ちょっと弱気な感じでした
その彼が、毎週東京まで通うと決めたのですから一大決心です

時々くれるメールからは一生懸命まじめに、
そして楽しみながら一歩一歩進む様子がうかがえました
私も6年前の自分を思い出し、随分昔のことのようだな~なんて思ったりして

デビューも決まってるそうなので、ビジターか何かで参加したいと思ってます
彼の許可を得たら、このブログでも紹介しますね!

ちょうど今頃卒業式も終わってることでしょう
今夜は打ち上げだ・・・って言ってました
彼のイントラ人生の始まりに”乾杯”


試験勉強追い込み

いよいよ明日の仕事終了後、大阪に向かいます
試験当日は午前にセミナーがあるので、前のりです

いつもの大阪は大抵セミナーだけなので、
美味しいものを食べに行ったり買い物したりするのですが、
今回はおあずけです

この週末は覚えたことをおさらいしてました
この暑さか・・・はたまた年齢か・・・集中力の無さにあせってましたが、
ちょっと勉強法を変えてみたら意外に良かった

本番まであと二日
もう少し追い込みます
結果は10月に出る予定
秋風を気持ちよく感じられるといいです


九月に突入

とうとう九月に突入しました
早いもので、今年もあと4カ月
それにしても暑さが続いています
みなさん、体調はいかがですか?

私は特に夏バテもなく、快調に過ごしています
夏バテを警戒しすぎるばかりに
体に蓄えてしまったものもありますが・・・(汗)

今日は「防災の日」でした
「関東大震災」の日でもあります
この一週間、スーパーなどでよく保存食を見るなーとは思ってました
当日のニュースを見るまで気づかないなんて、ダメですね

飲み水は1人1日当り3リットル必要だそうです
それを三日分備蓄することが良いとか・・・
レッスンの筋力トレーニングの時によく冗談で、
「広背筋を鍛えるとペットボトルのケースが軽々持ち上がります」
などと言ってますが、是非鍛えて買い物の際活用してください
私もせめて水くらいは備蓄しておこうと思います

他にも揃える方は、ラジオ・懐中電灯・薬・頭巾など
ウィンドブレーカーのような、小さくなるけど保温のできるものも必需品ですよね
あとは自分や家族の身元のわかるもの
一緒にしておくといいと思います
いざという時ために、家族の集合場所を決めておいたり
NTTの災害ダイヤルの使い方も練習しておくといいですよ
期間は忘れてしまいましたが、練習用に現在使えるそうです(通話料はかかります)

できれば何もおこらないで欲しい
でも~備えあれば憂いなし~
実行しましょう!!


サーラ夏祭り終了

いやー盛り上がった盛り上がった
私のプログラムに限らず、それぞれに盛り上がってましたね~
サーラ豊橋店の「夏祭りイベント」が昨日終了しました

仮装好き?の近藤良子さんもセクシー&プリティーで
コンバットもギュンギュン詰めでみなさん燃えてました

私はと言いますと・・・
スタジオでZUMBA
最新の曲から2曲チャレンジしたので、キンチョーしました
みなさん笑顔で楽しんでくれて、私も楽しくできました
そんな参加者のみなさん

そしてZUMBAのあとは「水中盆踊り」
後輩の黒木インストラクターと打ち合わせ、練習を重ね
こちらもみなさんに楽しんでいただきました
普段水中運動に参加されない方も来ていただいたので、
これをきっかけに水中運動を楽しんでもらえたらと思います
盆踊り仲間のみなさん

一番手前で着物のままどっぷり水に浸かってるのが黒木インストラクター
やってる最中、何度も台から落ちそうになりがんばりました!!
黒木さん、ありがとう!
コラボできてよかったです

さあ今日からまた気分を切り替えて、来週の試験勉強です
もちろん普段のレッスンもがんばります!!


終戦記念日を前に

盆休みをどんな風にお過ごしですか?

私はとびとびで休みなので、身の回りの片付けや勉強を少々
そうそう、昨日は13日だったので仕事後に姉、姪、叔母と墓参りに行きました
時間のタイミングが良かったのか、それほど混んでなく良かったです
例年は駐車場に入るのに渋滞ですから・・・

休みの前半は天気も悪かったですが、昨日くらいから何とか復活してきましたね
私は気圧の低いのが苦手なので、台風や雨の前の日はスッキリしません
昨日からようやくエンジンかかった感じです
明日は盆休み最終日で日曜なので、晴れるといいですね

明日と言えば、15日は終戦記念日
ここ連日、テレビや新聞・雑誌、インターネットでも様々な形で
終戦65年を振り返っています
生まれるほんの数十年前まで戦争が行われていたのかと思うと
とても怖くなります
戦争を体験した方々が高齢化をむかえ、語り継ぐことが難しくなってきている中
今自分にできることは、実体験された方の言葉に
しっかりと耳をかたむけることだと思っています

時々、現状の不満をもらしたりすることがあります
「もっといい家に住みたい」
「もっといい車に乗りたい」
「もっと美味しいものが食べたい」
人間の欲求は限りないものです
でも
「住める家がある」
「車で遊びに出かけられる」
「食べることができ、生きていける」

戦争で亡くなったすべての人のご冥福をお祈りするとともに
「生きる幸せ」を実感したいと思います