ダウンドックは胸を開くだけじゃない!
前回の「ゼロポジション」でバンザイをする方法の続きです☺️
今日は、ゼロポジション(以降ゼロポジ)を使ってダウンドックの話☺️
ダウンドックは太陽礼拝でもお馴染みのポーズ。
しかし、日常生活に馴染みのない身体の使い方をするので、苦手で首周りが苦しいと感じる方も多いかもしれない😅
上の写真のように、肩が苦しそうな方をよく見かけます。
首周りが苦しいのはゼロポジションから外れたバンザイをしているのが原因の一つ😅
その方には、ぜひ今回紹介するやり方を試してほしい〜😄✨
今回は、他のポーズの土台にもなるようなダウンドックをとります😄
ダウンドックをくっるっとひっくり返してみよう!
長座(ダンダサナ)になります✨
更にくっるっとして膝を曲げると・・・
イスのポーズ(ウトゥカタアーサナ)になります✨
ちなみに肩に寄りかかって胸をストレッチさせるポーズの取り方もある。
←寄りかかる方
←押す方
肩の使い方が全く違う☺️
寄りかかるやり方は、胸の柔軟性が必要。
私は数年前までこのやり方でやっていました。
これはこれで気持ちいい😄
これはこれで間違いではない☺️
しかし、前者の土台作りをするダウンドックを知り、お腹の伸び方や背骨の伸び方が段違いに心地良すぎてっ❣️✨
ぜひ、前鋸筋→腸腰筋につながるダウンドックをお試しいただきたい😆
① まずは板のポーズ(腕立て伏せの形)をとり、そのまま膝を置こう😄
・ 手の置き方☺️人差し指が真ん中で脇が閉まっている。
・ 足の甲は寝かせておく。
・ 視線は手と手の間。
② 前鋸筋を意識して床を押す〜!
・ 背中が広がる感覚を覚えよう!
③ 足の指を立てて前鋸筋で床を押し、お尻が斜め上に引き上が〜る!
・ お腹の引き込みを感じよう!
・ 手と手の間を見て、胸の反りを感じよう!
・ グイッではなく、ゆ〜っくり行えば、胸とお腹の変化が見えるぞっ😄
④ ふくらはぎやもも裏が心地良い程度まで膝を伸ば〜す☺️
・ これもゆ〜っくり動かすことで、腸腰筋(お腹の引き込み)の動きがわかりやすいぞっ😄
・踵は柔軟性に合わせて快適な場所で。床につかなくてOK☺️
⑤ 首裏の詰まりを感じるなら、ゼロポジが壊れない程度に顎を引く。
・ 上目遣いで手の間が見れるならOK
あとは手で押す→膝が伸びる→穏やかに呼吸ができるか確認して整える
を繰り返しながら、
・ 肩に詰まりがないか?
・ 快適な背骨の伸びが感じられるか?
・ お腹の引き込みを感じられるか?
・ 表情穏やかに呼吸ができるか?
を客観的に観察してみましょう〜✨
自分の骨格、筋力、柔軟性に合っていれば、ポーズをとっている間の心地よさはもちろんのこと😄
そして、ポーズをといた後の爽快感も変わることでしょう💖