正しい姿勢で使う「腹筋」ってどこ?
参加者の方からこんな言葉を良く聞きます。
「普段、(姿勢を維持するために)お腹使ってないから、もっと腹筋を鍛えなアカンなぁ」
腹筋っていっても色んな筋肉があります。
鍛えれる場所を正しく知って、姿勢を維持する筋肉の使い方を見ていきましょう😆
姿勢を維持するための筋肉はお腹以外にもたくさんあります✨
まあ今回は姿勢を維持するための「お腹」の話。だからお腹だけを3種類紹介します☺️
①腹直筋
昔体育の授業でもやった腹筋運動で主に使われる筋肉。
腹筋といえばこのイメージでは?
写真を見ると背骨が丸くなるのがわかります。
そう。背骨を前に倒す(丸める)役割があるんです😳
骨盤が後ろに倒れている方は、この腹直筋で後ろに倒れていく背骨をおこしているんです。
だから、無意識にずっと腹直筋は自重で鍛えている状態です😆
だから、姿勢が前に丸くなるかたは、この筋肉を鍛えると更に背骨は前に丸くなるだけ😅
お腹を引き伸ばす為の筋肉を鍛えることをオススメします✨
それが③に出てくる…あの筋肉です😁✨✨✨
②腹斜筋
くびれをつくる筋肉とも言われます✨
(私はこないにスリムではありません笑)
背骨を左右から支えるコルセットの様な働きがあります。
背骨を左右に傾ける
背骨を水平にねじる
時に使います😊
ちなみに、側湾症の方は、身体を左右に倒す動作に差が生じます。
倒しやすい方は背骨がそちらに曲がるように変形している可能性が高いです。
倒しやすいからとしっかり背骨を横に傾け続けると、側湾症の症状が進行する恐れがあります。
基本はまっすぐに伸びるように筋肉を鍛える事が大事✨
もし倒すなら、
行きにくい方をしっかりと。
行きやすい方は適当に手を抜く位軽めに留めましょう!
③ 腸腰筋
学校の先生ならこう言うだろう!「ココ、テストに出るくらい大事やから!赤線引いときやー」って!
それ位大事!そして、ついつい使わず衰えやすい筋肉トップ3に入ると私は思ってます!
動きは、縮めると開脚して膝をあげる動作につながります。
これが・・・
筋肉が縮まないように伸びた状態をキープすることで、骨盤を起こし、背骨を引き上げるときに重要な役割をします💖
腸腰筋はインナーマッスル(深層筋)とも言われ、疲れを感じない筋肉。
だから快適に長く姿勢を保てるのです!!!
更に・・・
筋肉のつき方を見ると、大腿骨から股関節を通り、骨盤を跨いで背骨につながっています。
と言うことは、骨盤を立てるために必要な筋肉と言うこと!
骨盤が立てば、背骨がまっすぐ引き上がりやすくなる!!
だから腸腰筋は姿勢を保つためには重要なんです💖
結論✨
正しい姿勢で使う「腹筋」は特に腸腰筋が大事!
次回は腸腰筋の使い方と鍛え方を紹介しようかなぁ〜😄