カラダは急に動かない

先週末からまん延防止措置が
石川県にも適用されました。

公共施設などで行う運動教室が
相次いでクローズとなっています😥

年齢を重ねても
素敵に人生を楽しむために
多くの方に健康を意識してもらいたい
健康運動指導士の徳田幸恵です。

外出や活動が制限されている今こそ
ぜひ意識して身体を動かしてほしいです。

でも『よ~し!!』✨💪といきなり
急に行うのはちょっと待って~✋🚫

世の中には『ウォーミングアップ』
『準備運動』という言葉があるように
少しずつ身体を慣らして欲しいです。

くつろいでいたり 座りっぱなしでいたのなら
その場で足踏み 伸びのストレッチ
脚の屈伸 上体倒し/反らし/ひねり
など行ってから取り組んでくださいね😉

おうちでキビキビ動いていたなら
足りないかな?と思う箇所を
動かしてください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

少し脱線しますが、みなさんは
朝目覚めた👀らどうされていますか?
寝坊したならがばっと飛び起きますが

オススメは布団の中でもぞもぞ動く
です。足首を曲げ伸ばしする🦶

仰向けで両膝を立てて左右に倒す
片脚ずつ膝の曲げ伸ばし
(踵を交互に寄せる)
寝返りを打つ そして起きる

🔵 ⚪ 🔴 ⚪ 🟡 ⚪ 🔵 ⚪ 🔴 ⚪ 🟡 ⚪

『なんの運動をしたらいいの?』と
よく聞かれます。私は即答で
スクワットです。と返します。

スクワットにも様々な方法があります。
足の幅を腰幅・肩幅程度のほか
狭くする、広くする、脚を前後に開く

脚を前に出す(フロントランジ)
脚を後ろに出す(バックランジ)

と色々ですが、まずは脚幅は
腰幅・肩幅のスタンダードタイプです。
つま先は正面又はやや外向き
膝が中央によらないように気を付けます

股関節・膝関節・足関節を
曲げて、お尻を出し気味に
トイレに座るようにします。

⭕ 膝がつま先より出すぎない。背筋は伸ばしたまま

悪い例:❌骨盤が後ろに倒れ腰や背中が丸く、頭部が前に出ている

股関節(脚の付け根)が曲がっていない❌伸びたままの悪い例。これでは膝が痛くなってしまいます😢コマネチのところを曲げる。押し込む!

腕は腰の横、または胸の前でクロス
テーブルがあれば手をついてもOK
元気があれば両腕は頭の後ろ

4カウントでゆっくり腰をおろして
4カウントでゆっくり立ち上がる
スロースクワット

ゆっくり行うことで筋肉をだまして
バーベルなど持たずに自体重でも
筋力強化の効果が期待できます。

無理のない範囲で5~6回位から始めて
10回を1セットとして1日3セット
分けてできるといいですね。

まずはお友達登録をお願いします😃

関連記事一覧