教室開催します

今年は閏年で1日多いですが
2月が終わるのははやいですね

運動を通じて
『あっ、なんか楽になった』を届けたい
健康運動指導士の徳田幸恵です

担当している自治体の介護予防教室に
今月より輪島市から避難されている
95歳の女性が参加されました

私がこれまで接してきた中で最高齢!
娘さんと住むこととなり
季節柄じっとしていることも増え
心配された家族が行政に相談し、
参加することとなりました

輪島では自宅と急斜面の畑を🍆🥒
行ったり来たりしていたそうでお元気
楽しんでいただきたいです🤗

地震の被害があった担当する別の自治体で
参加者さんより
「先生ちょと見て来んか。すごいよ」と言われ
体操会場から徒歩約1分のところに行きました

公園のレンガはデコボコ😮
飲食店の駐車場は隆起して
電柱や看板・家屋が液状化で傾いて
間近で見ると被害の大変さに驚きます
もっと深刻なエリアも報道の通りあります

参加者さんの中には
一軒家からアパートに住まいを
変えた方もいます

水道の水が来ても🪣💧
下水管がボロボロで排水NG🚽
不便な生活のままな方もいらっしゃいます

下の写真は2月上旬のものですが☃️
全国の水道局の方がご尽力されています
(信号待ちの時に撮りました📹)

知人の理学療法士さんが言っていました
行ってはいけない所
病院・介護施設⇒能登からの避難の方でいっぱい
医療従事者・介護職員の数が足らない・・・
とのことです

じゃあどうするか?
 ⇒元気でいてください!
運動して体力・筋力の低下を防ぐ
自分の身体は自分で守る

家族以外の方と顔を合わせて会話して

コミュニケーションをとりましょう

ということで
地元の総合体育館が2次避難会場になり
そこで運動していたグループが活動できない・・・
という話を直接耳にした私

もともと地元での教室開催を
以前より考えていたので
健幸エクササイズ教室
と題して教室を開催することとしました

まずはお試し会からです
お近くの方いらっしゃいましたら
是非ご参加ください🩷

関連記事一覧