「メッツ」カテゴリーアーカイブ

つぶやき ニー

現在進行形です

過去ではありません。

ずっと思ってる事があります。

ネガティブっていけないことかな

よくいわれる

ポジティブで、、、

違和感を感じています

ネガティブを押し殺し、蓋をして、無かったことにして

ポジティブに

???

ポジティブはネガティブがあってこそ。

ネガティブを持っていることこそいいことだと思う。考える、感じるきっかけになるから。

人それぞれ受け止め方がありますが

当事者意識を持ってないとすぐ過去にしてしまう。なんの解決もしないで。

過去ではなく現在進行形。

私は、ネガティブを持って物事に向かい

しっかり向き合い

そこから学び

グレーだらけだった事

ブラックボックスだった事

無くす

そして

過去にします。

つぶやき イチ

責任を持って仕事をしていない

そんな方を私は知っています

やはり

信頼できませんよね。

今一緒に仕事をしている、メッツのチーム。

信頼できます

なぜなら

ちゃんと自分の仕事に責任を持って真剣に向き合っている

更に、自分だけじゃなく

他のメンバーの仕事にも協力している

更に更に、自分の仕事以外に事務所内での困りごとにも協力してる

会社だから、もちろん売上、数字にも意識を向けていかないといけない

自分だけが数字をあげてるという思いがあると天狗になり、やがて、みんなから必要とされなくなる。

個々の仕事をしっかりやり、その個々の力が集まり、数字になる。

決して、一人だけの力でなくチームの力であることを忘れてはだめですよね。

立つ鳥跡を濁さず

その通りです

立つ鳥跡を濁しまくり

では大人ではありませんね

いつかは、メッツを辞めるときがくると思います。定年?その時までは辞めるつもりはありませんが、

どんな理由にせよ辞めるときしっかり引き継ぎをし大人としての対応を私はします

後からいろいろ出てくる、

それによってお客様にも迷惑かける、スタッフにも迷惑かける、会社にも損害を与える。

後々、あの人最低だよねって言われるのってカッコ悪いなぁって思うので、言われないように私はします

いらないもの

皆さんは、仕事にプライドってもってますか?

もっていることは良い事

しかし

そのプライドが邪魔するときがあります

仕事において、いらないプライド

“仕事をしてやってる”

という考えが少しでもあるなら

それはいらないプライド。

そんなのはとっぱらいましょう。

大袈裟にいうならば

仕事をさせてもらってる、

自分にプラスになる

そう考え

好きな仕事も、嫌な仕事も

両方しましょう。

組織である以上、ルールがある。

目的に沿って、その目的を達成する。

個人的に

目的を持つ資源の集まりを組織って思ってます。これは、あくまでも個人的にですけどね。

先に

【先に起こることを見越して仕事をする】

その日、その日、その時、その時

だけを見て仕事をしない

先を見据えて行動する

なぜなのか?を考え、それを行動にうつす

までがひとつの仕事。

仕組みを作る。

好き?嫌い?

仕事って好きですか?

私は、だんだん好きになってきました

好きなことを仕事としてる人って少ないと思う

置かれた場所で咲きなさい

この言葉

その通りだと思います

高校卒業してすぐ就職して3年勤めて

別の仕事で4年勤めて結婚して退職

更に別の仕事で、6年

更に派遣2年(この時初めて派遣で働く)

1年は違う派遣先、あとの1年でメッツに出会う。

更に直接雇用になって

合わせて3年メッツで働き

旦那の転勤でメッツ退職

転勤先で更に3年仕事して

転勤が終わり岐阜に戻り再雇用で

そこから今年の5月でメッツで働いて丸7年。

今までいろいろな職種の仕事をしてきました。

ひとつの世界、ひとつの業種ではなく

いろいろ経験してきたからこそ

見えるものがあります。

そのなかで、メッツで仕事をして計10年

長いような

短いような

長いような

短いような

いろいろありすぎて、濃い〜メッツでの10年です。

この10年も、とっても良い経験をさせてもらってます。

今年、44歳

10代、20代、30代、40代

その年代、年代

いろんな価値観があって当然。

新しいことも向かっていけるように

この44歳というのを楽しみます。

継続

引き続き、業務見直しをしています

昔からやっている仕事

内容を把握して、必要なのか不必要なのか

そこから、効率化できるか。

仕事量が一人だけ多くなってないか

など

世間一般的に言われている働き方改革

ただただ早く帰れや

ただただがむしゃらにやれ

というのは

何も解決していなくて

見た目だけが良ければいい

これ

改革じゃないですね

コツコツと見直しを続け

効率化を進めます

ですが、

できることとできないことはあるので

しっかり見極めながらやっていきます

キリがない

他の会社と比べてどうこう

とか

比べだしたら

キリないよね

100社あったら100通り

いろいろな会社があり

その会社

その会社

でやりかたは違う

あの会社がそうだから

だとかでうちもそうする

なんて

だとしたら、ナンセンス。

独自の路線をすすむのが

新たな発見があるはず。

地域性

育った環境

などなど

ロボットじゃないから

他の会社と同じように、にはならない

このメンバーで、

より良い方向へ向かうようにする

建設的な考えでね。

今目の前にあることを頑張りましょう