yumeblo_support のすべての投稿

サポート情報などを記述します。

投稿記事やページに目次を付ける

投稿記事やページが長くなる場合、目次をつけることができます。
こんな感じです。※申し込みが必要です

<目次について>

対象

目次は「投稿記事」と「固定ページ」につけることができます。
編集画面で「見出し」を指定すると、目次が付きます。
注意:記事ごとに目次をつける、つけないを指定することができないので、
目次を作成する機能を有効にした場合、目次をつけたくない記事やページには
「見出し」を設定することができません。

目次のタイトル

目次のタイトルはつけないようにできます
また、文字を変更できます
例:「Contents」、「目次」など

目次の番号

目次の各項目の番号をつける、つけないを設定できます。

タイトルを「目次」に番号をつけない設定

目次のお申し込み

申し込みはお問い合わせページまたはサポートメールまで

<目次の作成方法>

①記事を作成
②目次にしたいところに「見出し」を付ける
【ブラウザの場合】
ビジュアルエディタで「段落」右の▼をおして、「見出し」を選んでください。
見出しを指定した部分が目次として表示されます
※数字が大きいほど、大きい文字になります

【アプリの場合】
文字入力の上に出てくる「H」を押す。

文字を入力する。
改行する。
③公開する

カテゴリーに分ける

投稿記事をカテゴリー分けしておくと、
ブログを読んでいる方が興味を持った内容について、
関連する記事を簡単に探すことができます。

☆☆☆例えば・・・☆☆☆
「からだバー®」についての記事を読んで、とても興味を持った。
もっと詳しく知りたいけど・・・という方がいた場合、
カテゴリー「からだバー®」を作成して、
「からだバー®」について書いた記事にカテゴリー「からだバー®」を設定しておくと、
過去に書いた「からだバー®」についての記事も読んでもらい、
更に興味を持っていただけます。

山田祐子様のブログよりhttps://yumeblo.jp/yuko/

☆☆☆カテゴリーの設定方法は・・・☆☆☆

アプリを使用する場合

アプリでカテゴリーを設定する

ブラウザを使用する場合

ブラウザでカテゴリーを設定する

アプリでタグをつける方法

投稿記事に「タグ」をつけることができます。
今回はアプリを使用して、投稿にタグをつける方法です。
(iPhoneアプリで説明します)

1.設定画面を開きます
(1)ブログ編集画面で右上にある「・・・」を押します。

設定画面を開きます

(2)「設定」を選択します。

設定を押す

2.タグの設定画面を開きます
設定画面で、「タグ」を押します

タグを選ぶ

3.タグを入力します
入力後、「<設定」→「<戻る」を押して前の画面に戻ります。

タグを入力し、設定ボタンで前の画面に戻ります

4.最後に投稿記事を保存します
更新」または「公開」を押します

「更新」または「公開」で保存する