誕生秘話 その4
2.協会を廃止したこと
ツバエクササイズ協会のちにツボエクササイズ研究会
協会が設立され研究会と変更になり
実際に何年運営されたのか把握しておりません
あくまで想像ですが5年くらいでは?と
研究会が消滅したのは
ツボエクササイズの普及ができなかったから
この理由に尽きる
しかし
ここからが重要
何故普及できなかったのか
この何故?が重要である
現象と原因です
ツボエクササイズが普及できなかったのは
消滅した原因ではなく現象なのです
で、あればその原因は?
中村氏曰く
当時、アクティブ系のプログラムが盛んであり
オリエンタル系は、ほぼ皆無
時代が早かった
そして、ここからは梅村の想像ですが・・
ツボ・経絡・東洋といった知識は
インストラクターにとって未知な世界
漢字の読み方から覚えないとわからない
再現性という性質が
ツボエクササイズは難関であった
簡単に言えば
中村氏と同質のレッスン提供が
認定インストラクターにはできなかった。
これが原因である・・・と思った
消滅したのは必ず原因がある
その部分は梅村なりの解釈をし
ある決断をした
3.今後、梅村がツボバーを復活させても良いのか
当初、ツボバーの○○権利を中村氏が持っていたが
それを手放したので、その時点で誰が作っても問題がないとの
事でした。
中村氏と2時間程を話、その後も再度確認のために
お会いさせて頂き、梅村がツボバーを復活する事や
今までと全く違う使い方をしても何も問題はなく
逆に、協力をしますとまで言って頂きました。
既に権利とかは中村氏はもっていなかったので
中村氏に許可を取る必要がないのは事実だが
やはり開発者なのでお伝えしておきたいという
思いがありました。
これで、気持ち的にもすっきりし
これで実行に移すことができました
まず
考えたのが
ツボバーは、ツボで難関だったので
ツボという概念を取り外し
からだを使うという概念を取り入れ
名称をツボバーからからだバーという名称に変更した
下記にように仕様も変更した
左がからだバー 右がツボバー
ピンの数の違い
4つから2つに変更
大きさの変更
からだバーに滑り止めをつける
曲がる角度を広くした
従来のツボバー
ツボを押すための機能性重視
ツボバーから名称・仕様の変更
緑色のクッシュンをなくす
これによって
身体のものさし『からだバー』の誕生
ツボという言葉をなくし
木圧(モクアツ)という名称に変更し
プログラムは
ツボ押しではなく
からだを使うプログラムを開発し
オプションで
木圧(モクアツ)を取り入れた
ツボバーから
プログラムも含め
リメイクしたのが
からだバーであり
からだバープログラムである
ここに至るまで
2年の歳月がかかりました
このような経緯で
からだバーが誕生したのである
最新の更新を
プッシュ通知で受信しよう