インストラクター1年目は62キロ

苫小牧市民17万人
北海道民560万人

日本国民1億3000万人の健康をまもる

木田ちゃんです

 

62キロ・・・

 

私の体重です(笑)

やばい

158.5センチです

 

 

もちろん、筋肉量も少なくはないですが、
脂肪も多く・・

脂肪が多いだけじゃなく

 

 

自覚が少ない・・・( ;∀;)コレが一番問題・・・(笑)

62キロからレッスンをやり始めて
58キロまで落ちて、

 

妊娠の臨月で
65キロまで増えて

産後すぐ58くらいまで戻って・・

そのあと、
過激な食事制限をして、49キロまで落ちて・・

 

その時に

生理が止まって
髪はパサパサ
唇がガサガサ
イライラ

フラフラ

レッスンは常に立ち眩み

 

そんな時期がありました

有酸素運動ばかりの時期に常に
関節は悲鳴を上げていて

 

身体はガチガチでした

 

30代半ばあたりから
身体の回復に時間がかかるようになり、
内容を一掃して

 

コンディショニングを半分以上にしたら
程よく筋肉は維持されながら
脂肪が落ちやすくなりました

 

今は体重も54キロ前後
体脂肪も18%くらい

私はもともと筋肉質だから
体重が落ちすぎると

レッスン持たなくなります

 

このくらいがちょうどいい

 

自分の身体も自分でちゃんと目を背けずに
見るようになりました

いつまでも
着たい服を着ていたし、
いつまでも女性を楽しんでいたい

 

理想の自分を諦めずに

こんな風な自分になりたいなぁ~と

漠然と思いながら
毎日を楽しめたらいいですね♪

身体を変えたい!
そんな方がいたら私までご連絡ください♪
一緒に変えていきましょう

 

kida0331@gmail.com

まで。


何をやらないべきかを先に決める

苫小牧市民17万人
北海道民560万人
日本国民1億3000万人のけんこうをまもる

木田ちゃんです

 

インストラクターになって18年になります

もうすぐ20年(*´▽`*)

20歳ちょっと前からインストラクターしているので
人生の半分がフィットネス☆

フィットネスインストラクターになる前
インストラクターとは、
私の中でトレーナー的なイメージがあり

スタジオレッスンの指導はまた別だと思っていました。

 

私はトレーナーになりたかった・・・(笑)

 

エアロビクスやダンス的なものは
それをやっているセンスのある人が
指導するものだと思っていたので

 

自分には関係なかった(笑)

わたしはダンス経験もないし、エアロビクス
もダサい・・・

だから興味なかった・・・。

けど、

環境にそれがあって

やるタイミングが来てしまったら
やらざるおえず、

一度その手のものを取得すると
次々新しいブログラムの取得が
目標になり、

スタッフ時代も一日にマシンジム、
プール指導の他に4レッスンくくらいの
有酸素クラス

が毎日だった

 

気付いたら
取得した資格のプログラムをこなす毎日で
新しい何かを考えたり

取り柄の好奇心も芽生えないくらい

 

こなすプログラムにとらわれていた時が
ありました

 

がむしゃらに、ひたすらにやる時期

と自分で決めていたので
そんな毎日に何も不満はないんですけど、

 

妊娠を期に2回抜けました

妊娠したので
休止せざるを得ないレッスンもあり、

やめることによって
時間と心と頭に隙間ができて

 

今、このタイミングでできることは何か

やるべきことは何か・・

 

とやるべきことを厳選して取り組むことができました

 

その間に
解剖学の勉強を独学でしたりしました

 

産後もいろんな学びをして
いろんな資格を取ってきて

そして、たまに棚卸しをして・・・

何かをやめる時、一時的にそこについてきてくださっていた方を
悲しませてしまうし、

離れてしまう

 

でもそこでまた、
精査されて、

プログラムについてきてくれていたのか、
自分についてきてくれていたのかが

わかります

 

何か明確な目標があっても、なくても
やはり内容を随時精査していくことは

大切

長く一つのことを続けていくのも大事

長く続けていくために
内容を見直して
形を変えていくことも大事

形を変えたときに
そこにいたお客様がついてきてくれるかどうかは

 

信頼の構築で変わる

自分の可能性がどこまであるのか

新しい自分を見てみたいのなら

 

何かを得る前に
何かを一度手放してみる

そんな勇気も必要

 

何をやるかじゃなく、
大切な何かを見つけるために

何をやらないべきかを
キメて行くといいと思う・・

 

 

 


自信は持つもんじゃない

苫小牧市民17万人
北海道民560万人
日本国民1億3000万人の

健康を守る木田ちゃんです

この前の金土日。。。
島根県出雲・・そして広島県に行ってまいりました。

はじめての島根県!

一度行ってみたかった地です。

神々が集まる場所ですから‥‥☆

 

今まで出張先のお城や神社でたくさんの恩恵を
受けてきています。

城マニアでも神社オタクでも
何でもないんですが、

 

足が向いてしまう・・

行かなくてはいけない衝動にかられます。
もう呼ばれているとしか感じません(笑)

 

パワーの強いところにいきたくなる

パワーが必要ですからね。(笑)

 

わたしはフィットネスという分野を通して
その方の人生を豊かにするお手伝いをしたい・・

だから提供する内容にこだわりはなくて・・
できることならなんでもお伝えしたい

だからいろんなことを伝えられるように
いろいろ準備しています。
ステップエクササイズ以外・・・(笑)

 

エアロビクスで
沢山のイベントのリードをするプレゼンターさんたち
ホントにすごい・・・と尊敬します。

 

あそこまで探求したり、突き詰めていって
様々な手法を織り込むことは
わたしにはできないから

ホントにすごいな・・と

いつもレッスン動画など見て
感心します

 

ZUMBAとか
ダンスパフォーマンスとか
めちゃめちゃ大人数の前とか

完璧な振り付けで一糸乱れぬスタイルで
提供したりする
人たちの努力は

計り知れないだろうな・・と
もうリスペクトです。

フィットネスインストラクターって
いろんな方がいて
いろんな指導スタイルがあって

 

いろんな目的、きっかけ、目標があって
取組んでいます。

 

その考えはダメとか
それは違う・・・・とかなくて

人それぞれのペースがあり
人それぞれの性格、バックボーンなどで
提供できるものも変わってきたりする

 

そんな中で繋がる人とか
一緒に取り組む人

出会う人って

どこか何か、共鳴しているところが
あるんだろうな・・と。

思います。

 

今回、一緒に取り組むきっかけを作ってくれた二人
島根県

勝田インストラクター

広島県

岸本インストラクター

 

わたしより二人とも若いです(笑)

岸本インストラクター1歳違いですが、
ある意味私が8年くらい前に歩んだ道を

今歩んでいる感じです。

 

そして、私はその時、
誰らにも相談できず、

一人できつかった・・・

一人で頑張ることがいいことではなく
誰か頼れる人がいるなら
頼っていいと思ってます

 

二人は

純粋で、純粋すぎて
壁をぶち破るのが少し大変・・・

な気がして

半ば強引に壁をぶち破る
きっかけを
あげたくて

今回私から声をかけて開催に至りました。

 

二人とも
謙虚で素晴らしく、
見ていても、聴いていても
ヒトの意見をよく聞こうとする

 

素晴らしい人達

ただ、いらないことまで感じ取ったり
深読みしすぎたり

誰かとくらべてしまうこともあるのかも

 

でもその中で自分は
こうありたい!を実はちゃんと持っている

そんな二人でした

 

でも今の自分には自信がまだない

 

行動するときって自信がないと
行動できない場合と

自信はないけど、
今自分は自信がないことを承知で
とりあえずやれることをやってみる

 

の2パターンになります

 

自信はないまま何かやるときに
勝手に自分の中で
様々な要因からの
不安要素を

 

自分の中だけで抱いてしまう

それが推進力にかけてしまったり
行動を起こすスピードと勇気を遮断しちゃったり

する

 

自信って・・・

ずーっと思ってたんですけど・・・

自信持てって言われるけど・・

 

自信なんて

持てない(笑)

 

 

自信って持とうと思って持てるもんじゃない(笑)

気がするんです・・
どうかな・・みなさん・・。

自信って持とうと思って持つものですか?

自信って
私は、、、いつも自信じゃなく

確信って言っちゃうんですか、
自信あるって言っちゃったら
もうその先が伸びない気がして・・

 

確信を持っているから更に先を追及したくなる

自信は気付いたらツイてるような気がします

そのためには

ひたすら実践!

 

理想と、想像と現実とを何度も繰り返していくと
いろいろ自分の今を理解出来て

そこに結果がついてきたら
ちょっとずつ自信がついてきちゃうんじゃないかな・・・

 

確信は持っているけど・・・

みたいな。。

確信を自信にするためには
行動あるのみ!

 

だから私もたくさん動いて
更に自信と確信をもって皆様につたえていきたい

今回の出張では純粋な二人の
努力と勇気と
これからへの期待に

私自身がまたパワーをもらえた出張でした。

そして、
ちゃんと応援してくれている人がいること
待っていてくださる方がいること・・

も、改めて気付けたはず・・・。

有難いですね。。。

 

かっつちゃん、さおりん、

ありがとう(^_-)-☆