被害者へ「個別通知」する

あなたの頼れる御用聞き 北浦一郎です。

公教育、命の大切さ、環境、女性活躍
について、
最新の情報、
皆様がお気づきでない可能性のある情報
をお届けしています。

皆様のご意見も
是非、お寄せいただければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日、7月7日(月)の中日新聞の第一面です。

旧優先保護法(1948~96年)下で
障害者らが不妊手術を強いられた問題で、
岐阜や福岡など8県が、

独自に所在を確認できた被害者に
補償対象であると知らせる
「個別通知」を行っていることが
共同通信の都道府県アンケートで分かった。

10都道府県は通知開始を検討中と答え、
残る29府県は未定などとしている。

申請は被害件数の1%程度にとどまっており、
被害者掘り起こしの取り組みを広げていく
ことが課題となる、とする記事です。

 

「一方、
 公的資料や手術記録
 被害者を掘り起こし

 調査で氏名などの
 特定に至ったのは
 26都道府県。

 その上で
 市町村への戸籍照会などで
 所在も確認でき、

 補償対象であるとの
 通知を行ったのは、
 岐阜など8県だった。」

強制不妊手術は2万5千件、
人工妊娠中絶は約5万9千件。

記録は廃棄されていなければ、
病院や施設には
保存されているはず。

私の住む岐阜県はこの記事では
「個別通知」まで実施している
すばらしい県に見えますが

私は全都道府県に、
以下のすべての件数の
公開を求めます。

①見つけた公的資料や手術記録
②記録から見出した被害者の氏名
③所在が確認された被害者
④実際に行った「個別通知」

所在確認の課題としては、
 本人が亡くなり遺族が不明
 だったり、

 資料の一部が欠けたりして
 確認が難しい
 ことが挙げられた。

 通知の際は
 『直接面談を原則
  としている』(大分)

 『本人限定受取郵便
 (青森)など
 プライバシーに配慮する
 自治体が目立った。」

「本当に課題といえるのか」
この課題についても
件数を公表して頂きたいと
想っています。

プライバシーの配慮についても
地域の民生委員などとの協働による
「直接面談」を行い、

謝罪と補償の説明をお願いしたいと
想っています。

プッシュ通知を
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。