代謝を上げよう!①   [4/100]

随分と冷え込んできました
ようやく本格的に秋のなった感じです
紅葉もどんどん色づいてくるでしょうね~

それはいいのですが、やはり寒いのは避けたいです
冷たさは感じつつも、カラダはいつも温かい状態でいたいもの

そこで重要になってくるのが、「代謝」です
代謝を上げることで、より温かなカラダを手に入れることができます

代謝は基礎代謝と活動代謝に分けられます
基礎代謝は、横になった状態(安静時)で体が自然に燃える(エネルギー生成する)量の事
生命維持に必要な最低限の熱量です

活動代謝とは生活活動代謝とも呼ばれ、身体を動かして生成される熱量のこと
運動や労働・作業など身体を動かすことで消費されるエネルギーです

今回は基礎代謝を上げていく方法をお伝えします

大きく分けて、3つあります
・運動
・食生活
・生活習慣

では、この3つを詳細とともに理由も説明していきましょう

《運動》
・筋力トレーニング
筋量を増やすことで基礎代謝が上がります
エンジンを大きくして、燃やす量を増やす訳です
これは筋肥大でなくても、筋肉繊維の密度を上げる筋量UPでも効果的です

・有酸素運動
ウォーキング、ジョギング、水泳・・・など、習慣的に有酸素運動をすることで、
体温が上がり血流が促進され、運動後も代謝UPに効果があります

《食生活》
・タンパク質の摂取が基礎代謝を上げます
筋肉を作るうえでも必要ですが、タンパク質は消化、吸収される際にも
エネルギー生産が行われます(食事誘発性熱生産)
「ご飯を食べるとカラダが熱くなる」というのは、こんな理由からなんですね

・腸内環境の整備
ヨーグルトや納豆などの発酵食品(乳酸菌)、根菜、海藻・きのこ類(食物繊維)を
摂ることで、腸内が整います
腸内環境を整えることは、代謝に影響を与えます

・血行促進が代謝UPに繋がります
血行を良くする食べ物は、玉ねぎ、にんにく、青魚など

・こまめな水分補給
これは熱中症予防のための水分補給でなく、身体の水分量を保持するためです
人間の身体の50~60%は水分です
これを保持することで、代謝がスムーズに行われます

《生活習慣》
・入浴
一年を通してシャワーで済ます・・・というう方もいると思います
カラダの為には、入浴(浴槽に浸かること)をおススメします
40℃程度のお湯に浸かることで、体温が上昇し、血行が促進され、
基礎代謝が上がります
リラックスという観点からも、入浴は効果的です

・睡眠
睡眠不足は自律神経の乱れを生み、基礎代謝に影響を与えます

・ストレスフリー
ストレスを受けない・・・というのは、現代社会ではなかなか難しいことです
でも、受けたストレスは発散、もしくは癒すことはできます
リラックスタイムを一日のどこかで作るようにしましょう

・朝食を食べる
朝の目覚めの作業は、体内時計のスタートにとても重要な役割を果たします
光を目の中に取り入れる、起き上がる前に四肢の関節を優しく動かす、
そして朝食を摂ることで、体温を上昇させ体内時計だけでなく代謝もスタートさせます

これらの生活習慣は、自律神経と関わりが深いです
基礎代謝を上げる作業は、自律神経も整いやすくなります
自律神経を常に整えておくことで、後日投稿予定の
「活動代謝」「免疫」「体温上昇」にも役立ちます

そして、基礎代謝を上げる3つの方法は、活動代謝UPにも重なる部分があります
代謝UP ⇒ 体温保持(平熱上昇) ⇒ 免疫力UP で、今年の秋冬も元気に過ごしましょう!!


おめでとう!豊橋中央高校   [3/100]

すごいですね~
実に74年ぶりに、豊橋市の高校が夏の甲子園出場を決めました
豊橋中央高校のみなさん、おめでとうございます

ちなみに74年前に出場したのは、わが母校豊橋商業です

まあ、それはさておき、強豪校が名古屋にそろう愛知県では、
それら強豪校を打ち負かして甲子園出場を目指しているチームも多いはず
豊橋中央投手の高橋君もテレビ中継のコメント欄に「強豪校への対抗心がある」とありました
もちろん高橋君以外の皆も高い志をもって臨んだのでしょう

毎日の厳しい練習の中での不屈の精神が実を結んだんでしょうね
大舞台の甲子園でも悔いの無い活躍ができるよう祈っています

そして、決勝では悔しい思いをした東邦の選手も、
予選を勝ち進めなかった彼らも・・・
その色々な感情が入り混じった正直な気持ちを、
思う存分味わってほしい

誰にでもあるけど、でも永遠ではないキラキラした時間
それを味わえるのは”今だけ”だから

 


花冷えに注意   [2/100]

桜が満開となり、春真っ盛りですが・・・
この時期の冷えに注意です

冬の間は寒さに耐えられるよう身体が冬仕様になってますが、
暖かくなり身体も春仕様に変化
そこに冷たい雨や風などが吹き、身体を冷やす原因となります

これは四季を持つ日本の特徴であり、季節を感じる一つでもあります
季節を楽しみつつ身体を大切にしていかなければなりません

方法としては大きく二つ

一つは日常的に血流を良くすることが大切です
運動によるものが効果的です
・身体をほぐしたり、ストレッチで柔軟性を上げる
・有酸素運動で一挙に血流を流す
水を利用するのも効果的です
・浴槽で入浴して体を温めます
・プールのエクササイズで主に下半身に水圧をかけます
これはスイムでは効果が低いです
体を水に垂直に入れなければ水圧が効果的に効きません

もう一つは着衣で調節です
春は昼と夜、天気などでどんどん気温が変化していきます
それを着るもので温かくしたり、涼しくしたりします
そんなことで?と思うかもしれませんが、
このちょっとの手間が体を守ります

まだ少しの間は花冷えも続きそうですね
桜の時期が過ぎてもGWが明けるくらいまでは寒暖差に注意です

自分の身は、自分で守ってくださいね!


四月一日です   [1/100]

四月になってしまいました
投稿100回チャレンジは見事に失敗です

ただ、コロナ以降の生活の中で、
なかなかパソコンに向かう時間が取れなかったのですが、
タイミングを掴んできましたよ~

なので、本日より新たに
”100回投稿2025”

今回はさすがに丸一年ありますし、同じ失敗は繰り返したくないですね

現代社会はパソコンよりもスマホ時代?
ブログは古いかもしれませんが、ちゃんと書いてちゃんと伝えたい
そこが時代遅れなのかもしれませんが、私は私の道を行きます

インスタやTikTok、YouTube動画は華やかで手軽です
それはそれでとても便利で、投稿する側も見る側も利用しやすいです

ただアナログな私には向いてないかも?!
でも一応インスタはやってます
よかったら、そちらも覗いてみてください

さあ、リスタートです!


背中が~   [29/100]

昨日、久々にボクシングの代行しました
もう早速、背中が筋肉痛です

毎回、ボクんシングの代行の後で思うのですが、
「使ってない、使い切れてない筋肉がまだまだあるなー」と

ある程度色々なカテゴリーの仕事をさせていただいているので、
全身くまなく使っているつもりではいるんですが・・・
そうじゃないんですね

明日から四月、新年度です
眠ってる筋肉を目覚めさせてあげてください!!