その練習はなぜ行うのか?

苫小牧市民17万人

北海道民560万人

日本国民1億3000万人の健康を

守る木田ちゃんです。

 

苫小牧の日新町でパーソナルトレーニングルームを開設し、体の使い方に悩む皆様の力になれるアプローチを行っています。

体には個人差があり、

Aさんにはあてはまっても、

同じやり方がBさんには当てはまらない場合があります。

 

わたしは

自分が選手時代、骨格が違う、

身長も15センチ位違う選手の動きを真似しなさいと言われ、

その方の動きを無理やり真似て

練習していた時期がありました。、、が案の定上手くいかずに余計に力みが入り、

成績が伸びませんでした。

 

体には個体差があり、

 

それをしっかりと把握し、体の何かしらの使い方の癖、日常の習慣の中から生まれた後天的な動作の偏り。。

 

それらを指導者がしっかり見極めて

この子には何が最適か、、

なぜそうなるのか、、

 

を理解してあげなくては

出来ないことを引き合いに出され、人一倍出来ない部分をたくさんやりなさいと言われ

 

その子の自信を喪失させたり、

 

やる気をなくしてしまい、

 

好きだった競技をやめざるをえない、、、

 

そんな現状を最近多々みます。。

指導者さまにそこまでを気付き、学んで見抜いて伝えて、、、

と望みましたが、

 

 

それは、やはり難しいことも同時に感じました。。

だから、私たちのような

パーソナルトレーナーがいるんだなと。

 

私は、競技の技術を教えることは

出来ないけど

 

競技特性をみたらなんとなく体がどう機能するべきかはわかります。

 

小学生低学年から中学生辺りまで

メンタルは繊細です。。

出来ないことを攻めて無理矢理やらせるトレーニングではなく、

 

しっかり体を見てあげて

出来るように視点を変え

出来ることを増やし、

 

自信をつけさせ

自分の力で動きを導き出せるような

 

そんなアプローチを

競技指導者や親御さんができないなら

 

私がしてあげたいです。

苫小牧で、その子にあった体の使い方を教える場所が

 

あります!fitnessroomボディリマインド

木田麻美に連絡を🎵✨

キラキラ輝く子供の才能を伸ばしてあげましょう✨

kida0331@gmail.comまで。

 

 

 


4月からのスケジュール

苫小牧市民17万人
北海道民560万人
日本国民1億3000万人の

健康を守る木田ちゃんです

今まであまりスケジュールを出してきませんでした(笑)

だけど、もう少し必要な方に
わたしを活用していただけたらな・・

と思って、ちゃんと出しますね(笑

 

月曜日 終日
fitnessroomボディリマインド
パーソナルアプローチ(ご要望にお応えします)

火曜日
ジョイフィット苫小牧
10:15~11:00 ZUMBA
11:15~12:15 ピラティスヨガ
12:30~13:15    スーパーストレッチ

fitnessroomボディリマインド
16:30~17:15  からだジャンプ®キッズ
17:30~18:15 からだジャンプ®キッズ

のぞみコミュニティセンター
19:00~19:40 からだバー®サークル
19:40~20:30 楽しくピラティスヨガサークル

fitnessroomボディリマインド
21:00~21:30 からだジャンプ®

 

水曜日
午前
fitnessroomボディリマインド
パーソナルアプローチ(ご要望にお応えします)

ジョイフィット苫小牧
13:15~14:00 メガダンス
14:15~15:00 からだバー®

20:15~21:00 ダンスエアロ
21:15~22:00  からだバー®

 

木曜日
ジョイフィット苫小牧
10:00~10:45 ダンスエアロ
11:00~11:45 ピラティス

沼ノ端スポーツセンター
16:30~17:30 SMILE KIDSフィットネスサークル
fitnessroomボディリマインド
20:30~21:00 からだジャンプ®
21:10~22:00 ピラティスヨガ

 

金曜日
午前
fitnessroomボディリマインド
パーソナルアプローチ(ご要望にお応えします)

13:00~13:50 ピラティスヨガ
14:00~以降 パーソナルアプローチ(ご要望にお応えします)

土曜日、日曜日、出張、講習会開催

パーソナルアプローチやお問い合わせは
kida0331@gmail.comまで


治療院に通いながらまた、イベント行くんです・・辞めれないんです

苫小牧市民17万人
北海道民560万人
日本国民1億3000万人

の健康を守る木田ちゃんです

先週末は熊本ツアーにいっていました

もう3年間取り組んでいます

一番継続している取り組みです。。

 

私一人で取組んでいるのではなく、
現地でサポートしてくださる方がいるので

ここまで継続できています。

地方にお仕事に行った際には必ず
誰かのお手伝い、サポートが必要であり
応援が必要なので

皆様に感謝しています。

独りでできることなんてない・・・
いつも感じます。

 

最近、いろんな地域でおんなじ話題になります

『せんせい・・・

治療院通いながら、イベント行って、
そしてまた、痛い痛いって言って治療院いくんです。
でもイベントやめられない

 

けど

これじゃ続けられない、だから減らしてく』

 

こんな話。。

多分、私がそうゆう発信しているから
相談してきてくださるんだと思います。

ずーっと私も提唱していますが、
クラブ内、クラブ外でのフィットネス活動は

とても素晴らしいし、

インストラクター、プレゼンターも
お客様の満足していただけるレッスンを考えるのために

いつも努力し全力で取り組んでいます。

『先生たち、いつもあんなに激しいレッスンして
よくからだが持ちますね』

 

こんなことも言われますが、

私たちインストラクターは担当するのは
1,2レッスンだったりして・・

5本だてのイベントなんかでは、
お客様がフル参加し、私たちインストラクター
は自分のペースで

ウケたり、準備したりしているので

からだは余裕なんです。

 

もちろん神経は使うけど(笑

 

ズンバなんかもはしご、はしご・・・

 

よくはしごなんてできるな・・・と尊敬しちゃいます。

今私はからだのことを考えたフィットネスと
心と体のチャレンジ的フィットネス

の二つの取り組みをしています。

 

 

皆さんには大好きなインストラクターさんがいるかと
思います。

本当なら、その大好きなインストラクターさんが
激しいレッスンも、メンテナンスするレッスンも
どちらもしてくれたら

きっと皆さんはからだの負担を考え
ちゃんと調整しながらフィットネスに取り組めるはず。

だけど

インストラクターの中には、
〇〇を極めたい!

 

とそれだけのレッスンを強みにして取り組んでいる
インストラクターもいます

 

それがダメじゃないんです

それが私たちの商品だから
インストラクターの武器でもあり、強みだから
それしか取り組まないことに否定はないし、

極めるために努力するのは素晴らしい。
喜んでくださる皆様のために。

どうかフィットネスの愛好者として
皆さんは少しでも長く続けていくために

ご自身で選択する・・・という感覚や
必要性を感じてほしい。

 

楽しくてやめられなくて依存してしまっている

そんな感覚もわかります。

もう、フィットネスは麻薬です・・・(笑
いい意味で。。

アドレナリンも出るし、ワクワクドキドキしてる感じや
できないことができていく感覚

少し自分に鞭を打っている感覚

私も大好きです

 

だけど、そのあとに故障して
悔やんでいる姿ほど
悲しいものはなくて・・

 

本来のできることができなくなることを
見ているのが苦しくもなります

そう。。。

本当は私たち、プロのインストラクターが
アフターケアや、からだづくりの云々も
お伝えするのが理想です。

 

だけど、インストラクターによっては
手段が違う場合もある

そうなると、
からだを扱うご自身が、どこかで見極めて取り組まなくては
いけない・・・

私がお客様向けに
ワークショップをしたり
お客様に向けてコンディショニングの

養成講習をするのはそこなんです。

 

インストラクターが高い意識をもって
楽しんでいただけるフィットネスと
からだのためを考えた

フィットネスの二つをお伝えできるように
なるための取り組みを

 

私もし続けていきます。

皆さんのからだが痛みなく元気で

いつまでも動き続けていけますように・・・。