住宅での子どもの転落事故
あなたの頼れる御用聞き 北浦一郎です。
公教育、命の大切さ、環境、女性活躍
について、
最新の情報、
皆様がお気づきでない可能性のある情報
をお届けしています。
皆様のご意見も
是非、お寄せいただければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月25日(水)の中日新聞の記事です。

消費者安全調査委員会(消費者事故調)は
24日、住宅の窓とベランダからの
5歳以下の転落死について、
1993~2024年までの32年間に確認された
134件を分析した報告書を発表した。
7割超(99件)で窓やベランダの周辺に
足場となるものがあったことや
約半数(65件)が
保護者の在宅中に事故が起きていた
ことが判明した、とする記事です。
「また、窓やドアが
施錠されていた
可能性があるのに
事故に至ったのは
91件に上った。
消費者事故調は、
家具や室外機の配置変更
といった
ソフト面だけではなく、
子どもが容易に
解錠できないような
製品を使うなど、
ハード面での対策
も必要だと呼びかけた。」
住宅の窓とベランダからの
5歳以下の転落死について、
1993~2024年までの32年間に
確認された134件を消費者事故調が分析した結果を
学びました。指紋認証の様な解錠方法や
こどもが触れば施錠されるような
新たな仕組みを考えて頂きたいと
想いました。
「このうち、
足場が影響した
とみられるのは99件
(窓が32件、ベランダが67件)。
窓付近に
ベッド、ソファー、
机やタンスがあった他、
近くになくても、子どもが
椅子やクッションを運んで
事故に至った
ケースもあった。」
子どもたちの発想や行動は
私たち大人の固定観念を
はるかに超えることがあると
私は想っています。外の景色を見たい、
上から下を見たら
何が見えるのだろう子どもたちがやりたいことを
安全にできるように私たちは知恵を
しぼらなければならないと
想いました。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。