駐車場内での園児の事故

あなたの頼れる御用聞き 北浦一郎です。

公教育、命の大切さ、環境、女性活躍
について、
最新の情報、
皆様がお気づきでない可能性のある情報
をお届けしています。

皆様のご意見も
是非、お寄せいただければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10月23日(木)の中日新聞の記事です。

保育園の送迎時に、
子どもが保護者の車にひかれる事故が
全国で後を絶たない。

5月には静岡県沼津市の保育園前で
2歳児がはねられて意識不明の重体、
6月には島根県出雲市の保育園駐車場で
1歳児がはねられて亡くなった。

子どもの命を守るため、保育施設でも
職員や保護者が安全対策に気を配っている、
とする記事です。

 

「交通事故総合分析センター
 によると、

 2010年から14年に
 人的な要因
 駐車場などで発生し、

 6歳以下が被害にあった
 事故の73%は
 保護者らの不注意
 が要因だった。

 うち70%は
 子どもと
 手をつないでいなかった。」

私が徒歩で通う勤務先の途中に
保育園がありました。

私の出勤時間帯には
保護者が子どもたちを
送ってくる姿がありました。

思い出すと確かに
事故が発生する危険性は
あったと想います。

子どもたちが自分の意思で
動き回りだすと、
子どもたちの安全確保は
ハードルが高くなります。

記事にある、
「自分の子の特性を
 理解した上で工夫を」
大切なことだと想いました。

「日本自動車連盟(JAF)によると、
 車体に隠れて
 運転席から見えない
 死角は、

 周囲1.5~2メートル
 ほどで、

 身長が低い子ども
 車の近くにいると
 特に見えにくい。」

運転する側の注意の大切さが
指摘されています。

保育園の駐車場では、
運転手側にも
細心の注意が必要ですし、

園側にも駐車場の設備的工夫や
ルールなどのソフト面での工夫が
求められると想いました。

園の出口から一人ずつ
お迎えの車に送り込む

タクシー乗り場
のようにできると
安全だと想いました。

 

プッシュ通知を
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。