「季節」カテゴリーアーカイブ

春の横浜~サザン

先週の日・月曜で再び横浜へ行って来ました
今回は40周年を迎えたサザンオールスターズのコンサートです

その前の週のユーミンは半年以上前からチケットも取り行くことが決まっていました
その後、サザンのコンサートスケジュールが発表になったので、
ユーミンと1週間違いで行こうか行くまいか迷ったのですが・・・

①今回のサザンのツアーは前半がアリーナで、後半がドームという2スタイル
地元名古屋はドームなので、アリーナでも一回は見たかった
②サザンは毎年コンサートがあるわけではないので、やる時には是非何度か見たい
③サザンを見たいコンサート地というのが自分の中にあって、その一つが横浜

これらの理由と毎週土曜23時~放送のTOKYO FM「桑田佳祐のやさしい夜遊び」を聞いていて、サザンのファンに対する熱い想いを改めて感じたので行く決心をしました

ただ、横浜公演はファンの中でも倍率が高く、チケットをゲットできるか心配でした
ところが、運良く二回目のチャンスで早々とチケットゲット!!
今年はいろいろなチケット運がついてます♪
実際に10回近く申し込んで、結局最後まで当たらなかった方もいますからね~
そんな人たちの分も楽しんで来ましたよ!

さて、今回もパートごとに画像とともにお送りします

まずは今回の宿泊
初めて利用してみました
「THE YOKOHAMA BAY HOTEL TOKYU」


みなとみらい線のみなとみらい駅で降りて、徒歩3分
比較的新しいビル「クイーンズスクエア横浜」に連携してるので、とても便利です

チェックインをして更に驚き!!
バルコニーがあるのは知ってましたが、テレビで見るみなとみらいの景色が眼下に広がります

こちら部屋のバルコニーからの景色
みなとみらいと言ったら、コスモワールドの大観覧車ですね!

そして隣には「横浜グランド インターコンチネンタルホテル」

パシフィコ横浜へ行くなら、ココか東急がおススメです
特にコンサートなどでは帰りが遅くなるので、会場から近くが一番
でも、サザンは横浜アリーナですが・・・

夜の景色はこんな感じ~

遠くにベイブリッジも見えます

そしてコスモワールドは・・・

私の為にあるのではないかと思うくらい、一人占め度100%のキラキラ
これがまた、15分ごとに観覧車のネオンが色とりどりに入れ替わるんです
下からサーっとネオンが上がって、パッと散るような花火ネオンも~

そしてこのホテルを選択した理由がビュッフェのパン
特に昼のビュッフェが有名で一人5000円程しますが、
かなり美味しいものばかりらしいです
私は朝食ビュッフェ
取りあえずパンが食べられればよかったので、それでも3000円程します
会場の「トスカ」

噴水は無いですが、水場があって吹き抜けにヤシの木もあり開放感のあるレストランです
建物で言うと、外から見た時の下の方のガラスの部分になります

案内された席は、ちょうど窓から桜も見えました

ディナーの時にはピアノの演奏もある???

私の朝食の一部

オムレツは当然その場で焼いてくれます
本日の生ジュースはオレンジでした
すごく爽やかで美味しかったです
そして、お目当てのパンは最高!!
生地からして違うのがわかる
特にクロワッサンと名前はわからないですが、くるくる丸いパンが美味しかった~

ホテルから赤レンガ倉庫まで歩いて5分ほどです
一日目の日曜まで開催していた「台湾祭」へ行きました
どんどん近付いていくと、開催時間前だというのに既に人が並んでます

そして会場まで行くと・・・

それでもまだ早い方でした
私が並んだ後も、どんどん人は増えるばかり


入場料500円で、「紙コップにビール一杯とジュース一本」もしくは「ジュース二本」と台湾菓子が付いてきます

中での飲食はその場で払います
肉ラーメン食べました

いわゆる台湾ラーメンの肉が乗ったバージョンですね
まあまあでした。。。

料理の匂いとランタンが、アジアの雰囲気をかもしだしていました
あと、人がいっぱいでザワザワしてる感じもアジアっぽい

こんな作品も・・・

会場から外へ出ると、赤レンガ倉庫でも例の「ガーデンネックレス」やってました
*ここで訂正
前回の横浜ブログで「ガーデンフェスタ」を開催と案内しましたが、正確には「ガーデンネックレス」でした

そして、クイーンスクエアでもやってました

2週に渡ってガーデンネックレス見ましたが、一番はやはり「港の見える丘公園」です
まだ、あと一カ月くらいはやってるので、横浜へ行かれる際は是非行ってみてください

いい天気に恵まれた一日目の夜にコンサートがありました
しかし、何故か雲行きは怪しくなって・・・

前回も言いましたが、横浜アリーナは客席の高さがあまりなく、
すごく平面的に広く感じます
アーティストからは離れる可能性はありますが、見ていて気持ちいい作りです
特にサザンは、フリフラと呼ばれる光るブレスレットを効果的に使うので、遠くに居ても一体感があって凄く近い気持ちにさせてくれます

今回のコンサートも最高でした!!
一曲目から近い将来を思わせる力強い歌でスタート
イントロから歌声に変わった瞬間に全員のフリフラがパッとついて、
一瞬にして光の海に入っていきました

聞かせる歌、ノリノリの歌、マニアックな歌などたくさん聞かせてもらって・・・アンコールでは、絶対あるべきあの歌が!!
毛ガニさんのパーカッションがポコポコポコポコ始まり、イントロになった瞬間に、パッーン!
金銀のテープの雨
全員が総立ちで、テンションMAXです!!
その時のテープと帰りのお土産がコチラ

今回の席はスタンドでした
もちろんテープが飛んでくるはずもなく、取れないのですが・・・
サザンのコンサートは、テープをスタッフが上まで持ってきてくれるんです
ファン心理をよーく知っていてくれます
サービスって、こうゆうことですよね!
どんな席の人にも楽しんでもらいたい!!
サザンの思いが伝わってきます

最高に盛り上がったコンサートでしたが、私にも少々疲れが出て来たのか?晴れ男パワーが・・・
帰りには小雨が降り出していました

雨は降っても、テンション上がりっぱなし~

ホテルに着く頃には雨も止み
あのキラキラ景色をしばし楽しんで、就寝しました

二日目は、さすがに二週連続で代行は無理だと思い、自分の仕事時間までに帰るように設定

観光するような時間もないので、観覧車の向こう側にワールドポーターズへ行くことに・・・

ここは一階にハワイのエリアがあって、サーフ系の物やフラ関係のものが多く集まっています
上の階は普通の店ですが、港町や海のテイストが含まれるものが多いです

その一階にお気に入りの「kahiko」という店があるんです
けっこう安くなってたりするので、お買い得商品があるんですよ
中華街にもあるので、そちらへ行くこともあります
今回はTシャツを一枚買いました

確か2000円くらいだと思います

いろいろ回って疲れたので一休憩
美味しそうなポスターに釣られて入りました

ワールドポーターズの1階にあります
「テ・ニアス」

赤い缶でおなじみのフランスの高級紅茶ショップ
そこのカジュアルバージョンの店
本来は「ル サロンド ニアス」として、絨毯敷きの高級家具で囲まれたサロン方式の店
ホームページ探したんですが見つかりませんでした
ちょうどクイーンズスクエアにサロンがあるので、そこのページを載せておきます
LE SALON DE NINA’S クイーンズスクエア 横浜店

では早速、今回の紅茶を・・・

「たっぷり苺のタピオカミルクティー」
正直言って高いです
地元なら完全にランチが食べられます
でも美味しかった~
タピオカはさすがに「チャクラ」の方がモチモチシテましたが、
紅茶の味はさすがパリの名店
苺の味に負けてません
しかし、苺の味も際立たせています
実はこれ、生クリームもソフトクリームも入ってるんですよ
ポスターに偽りはありませんでした

そうこうしているうちに帰りの時間です
楽しい時はあっという間に過ぎます

朝食をしっかり食べたので、昼食は抜きで早い夕食を新横浜の高島屋で食べました
今回まで知らなかったですが、お土産買ったりちょっと食べたりするのに便利です
「Takashimaya FOODMAISON」
新幹線口からエスカレーターで二階へすぐです

そこの「華正楼」で食べました
今回、中華街が無かったですからね


まあまあのお手頃価格
確か2000円しなかったと思います
たっぷりのエビマヨにシュウマイ
チャーハン、スープ、デザート

今回も素敵な、楽しい旅でした☆☆☆
ゴールデンウィークは働くぞー !!

おまけ・・・
行きの富士山

帰りの富士山


春の横浜~ユーミン②最終

今回最大の目的はもちろんユーミン!!
実は横浜でユーミンを見たのは一度だけ・・・
「シャングリラ」というサーカスとユーミンが合体したショーです
なので、通常のコンサートとはちょっと趣向が違っていたので、
ノリノリで観客とコール&レスポンスがあるようないつものものを横浜で見たかったんです
横浜アリーナ自体、そのシャングリラ以来なので12年ぶりです

その希望通り、コンサートラストには今回のツアーで今のところ唯一のトリプルコールに応えてくれました
横浜ではよく歌われる「海を見ていた午後」でしたよ~
♪ソーダ水の中を 貨物船がとおる♪ってやつです
もう20年以上前に、そのドルフィンへ行って貨物船を探しました~~~
飲んだのはアイスコーヒーなので、ドリンク越しには見えませんでしたが・・・

まだまだツアーは続きますが、私が見るのはこの公演が最後
WOWOW用にカメラも入ってましたので、契約してる方は是非チェックしてくださいね!

ちなみに横浜アリーナは30周年
30年前にこけら落としをしたのがユーミン
感慨深かったです。。。

さて、二日目は目覚めると雨
まさかの晴れ男伝説が・・・と思いきや、チェックアウトする頃にはすっかり止んでました
ところが、外へ出てみると前日のポカポカとは打って変わって極寒
雪の日の風のように冷たい空気がぴゅーぴゅー

元町や山手へ行く予定だったので、足を延ばして港の見える丘公園へ行きました

元町の隅に山手迎賓館というところがあります
その前の谷戸坂を上っていきます
これは上から撮ったところ
ここにも綺麗な桜が咲いていました


坂を上っていくと、ひらひらと桜が舞い降りて映画のようでした

ひとつ残念なのは、桜の老朽化で植え替えがあるようです

桜を愛でながら、坂を上りきると公園です

ちょうど横浜市内の観光地何カ所かでやってるガーデンフェスタが開催されてました


イベントマスコットのガーデンベア


さすが晴れ男
日差しも出てきて、上機嫌☀

カメラでは収めきれないほどの花々が咲いていました
港の・・・というと、ほんんとに海の見える展望台のところを想像しますが、
いやいや山下公園同様奥深く様々な場所があります

でも、当然展望台も行きました


展望台から見たマリンタワー側
ニューグランドもちょっとだけ写ってます

そしてコチラがレインボーブリッジ側

画像上下の真ん中あたりに横に走ってます

そして、この展望台のすぐ横に最近設置されたのがこのフラッグと記念碑

大きな木の右側で二枚のフラッグがはためいています

その足元には・・・

港の見える丘公園は「コクリコ坂から」の舞台となっています
坂ですから、先ほどの谷戸坂も舞台なんでしょうか?
映画ポスターで主人公が掲げているフラッグがこのはためく二枚のフラッグです
ずっとあるのかな?
訪れた際は、ちょっと違う角度から楽しんでみてください

山手から元町へ抜ける細い坂道で見つけました

横浜気象台
桜の木もあります
これの木を基準に開花予報が出されるんですね

さあ、いよいよグルメです!!
まずは元町の「ウチキパン」

ここは日本で初めて食パンを作って売った店だそうです
創業1888年、明治21年です

こんなん買ってみました

生地がしっかりしていて、美味しかったです
また買いに行くと思います

まあ、あのあたりまで行って中華街に寄らないわけがありません
重慶飯店のランチへ行きました
ホントはローズホテル内の新館へ行きたかったのですが、1時間以上待ちであきらめました
仕方なく歩いて1分の本館へ・・・

ここもいっぱいでしたが、もしかしたら空くかもと予約して店を出たらすぐに定員が追いかけて来ました
席が空いたそうで、日曜の12時に過ぎに超ラッキーです

その料理たちがコチラ
ちなみに、二つあるランチの高い方
でも、内容からしたら全然安いです


これが絶品!!
エビのカダイフ巻き揚げ


アワビも出ました


フカヒレも出ました


さすが四川、これはかなり辛かった~
でも美味い!!


見た目は普通ですが、かなりイケます


すいません
デザートは普通

そのかわり、このあと話題の店へ

でも、店がわからずマップで探索
これがとても優れもので、スマホでは分かりづらい中華街の道のりがサッとわかります

そして到着

テイウンチャクラ
台湾ティーやタピオカミルクティーの店です
写ってませんが、30人くらい並んでました
今とっても人気ですからね~
こんな人も来てるよう・・・

石ちゃん

並ぶこと15分
ゲットしたタピオカミルクティー

タピオカが大きいのでもっちりしていて、ミルクティーもさっぱりで美味しいです

ニューグランドへ泊まったら必ず行きます
本館一階の「THE Cafe」

夜のネオンはこんな感じ

外ですけどね~
交番じゃないですよ!

日本初のナポリタンが有名ですが、私が食べたのはコレ

シーフードドリア
ホワイトソースがたまらなく美味しいです
さすがホテルの味、しかも老舗
ホタテやエビがゴロゴロ入ってます
大満足の一品!!

そしてグルメラストは・・・横浜まで来て沼津魚河岸
新横浜の駅ビルに入ってます

浜松では一貫づつ頼みますが、この日はセット
蟹の味噌汁うまかったなー

寿司を食って、新幹線に乗って帰ってきました

さて、横浜と言えばマリンタワーも欠かせません
残念なお知らせ
3年ほど改装で休業に入るようです
去年、散々上っておいてよかった~

今回も楽しい旅となりました
代行を立てて行かせてもらったので、いつもの参加者の皆さんや代行受けてくれたインストラクターに感謝です
ありがとうございます!!

・・・と、幸せに終われると思ったら・・・
なんと帰宅した日の夜中に、嘔吐と下痢で悲惨な結果となってしまいました
食べ物でも当たったか?と思いましたが、風邪でした
二日目のぴゅーぴゅーの風がいけなかったようです
帰りの新幹線のホームもかなり冷えましたからねー
みなさんもお出かけの際を、お気を付けください!!


春の横浜~ユーミン①

日・月曜と横浜へ行って来ました
途中雨に見舞われる予定でしたが、私の晴れパワーで今回も晴天
旅の総合点は95点でしたが、まさかの・・・

結末は最後まで読んでみてのお楽しみ!!

今回は時系列でなく、パートごとに画像とともに載せてみます~

毎回恒例の「今回の富士山」

ちょっと小さくて見えにくいですが、頂上からかなりの雪が残っていてこれぞ富士山!!

今回のホテルも「ホテル ニューグランド」

昼間にチェックインしましたが、重厚感ある建物と通りのマッチングが
ヨーロッパを思わせる素敵な夜の外観です


今回のフロントの花です
毎回、新鮮な生花が飾られています
ちなみテーブルの大きさは1m50cmくらい

前回ニューグランドに宿泊したのはタワー館のスイートルーム
何故と思われる方は、以前のブログをどうぞ・・・
今回は久々に本館の普通の部屋に宿泊予定でした
ところが、ちょっと上乗せするだけで本館スイートに
泊まれるというではありませんか?!
当然、変更してもらいました

リビングというのでしょうか?

何人座れるの?という広さです
ニューグランドの本館と言えば「マッカーサールーム」のスイートが有名ですが、
基本的にココと作りは同じだそうです
でも値段はかなり違います。。。

そうそう、今回とうとうパンダを撮影してきました

館内は基本的に大理石の壁ですが、フロントエリアのどこかにこのパンダが隠れています
皆さんには見えますか?
パンダの右目にライトが光ってます
大理石の縦線を対象に座った感じのパンダが・・・
もし行かれることがあったら、探してみてください
ホテルは宿泊だけでなく、レストランや喫茶などの利用も気負いなくしたいですね!

一日目はとてもいい天気で、公園日和
ホテル目の前の山下公園へ行きました
思いがけず、綺麗な桜にも出会えました

公園の奥の方、元町側へどんどん行くと桜がたくさんあります


こんな変わった桜も・・・マリンタワーと一緒に

ほんとにいい天気で、花見日和
でも、こちら側に桜が咲いてるのをあまり知らないのか、そんなに人はいません
あまりの暑さに鳩も水浴び

花を見ながらボーっとしてたら、中国人にトイレを聞かれました

おばちゃんに説明する私

さて、まだまだ続きますが残りは次回をお楽しみに!!


苗場2019

先週木曜にスキー旅行から帰ってきました
毎年恒例のユーミンコンサートとの連動です

車やスタッドレスタイヤの変え時から、
車での苗場は今年を最後にしばらく無いかなと思って行って来ました

今回も景気づけに、行ったばかりではありますが浜松「沼津 魚河岸」で食事して出発

行きの道のりは、圏央道の全線開通でここ数年は全て高速
東名浜松IC~海老名JCT~圏央道八王子方面~八王子JCT~そのまま圏央道青梅方面~鶴ヶ島JCT~関越自動車道月夜野ICまで
・・・といった感じなんですが・・・

この圏央道がまだ慣れてないので、間違ってしまうんです
ナビを入れればいいのですが、出発からずっと入れてるとうるさい!!
八王子JCTで、八王子方面か甲府方面を選ぶ標識が出てきます
当然地理的感覚からすると、八王子方面ですよね?
ところが、甲府方面なんです
地図で見ると八王子JCTは三つの方向があります
今回は結局通らなかったので定かではありませんが、
たぶん甲府方面へ行くとすぐに、圏央道青梅方面と中央道甲府方面に分かれるのではないかと思います
私はそのどちらでもない八王子市街まで行ってしまったんですね~

何年か前まではずっとこの市街を通って行っていたので問題はないのですが、その当時はトラックで夜中でも渋滞
今年は・・・というと、祝日(11日夜)と高速が通ったこともあり、トラックは少なくスイスイ
車での苗場はしばらく無いと思って行っているので、
昔通ってた街並みがとても懐かしく逆に失敗して良かったです
この辺りに来たな~という雰囲気の横田基地の前も通りました

中央に輝いてるのが基地の看板です
鷲?鷹?のマークがカッコイイ!!

・・・と言うことで、今回は道のりを少し変更して関越自動車道川越IC~再度高速に乗りました
夕食から早6時間あまり、道のりも順調なので上里SAでトイレ&夜食タイム
ココは昔は豚汁が有名でした
一回食べたのですが、とてもぬるくて味の問題ではありませんでした
久々に寄ったので、今回は違うものにチャレンジ
大当たりです!!

これでノーマルラーメン
ネギもいっぱい、味付け卵最高、チャーシューも肉厚
そしてスープはアッツアツのさっぱり
旅の醍醐味のひとつは食べ物なので、当たりだとテンション上がります↗↗

体が温まったところで再び出発
これがとてもスムーズで、もう20回以上行ってますがIC通過しそうになったの初めてです
あっと言う間でした
しかし、ココからが雪道
ニ、三日前は東京も雪だったのでかなり心配でした
さすがに、あの「トンネルを抜けると・・・」の小説のように峠あたりから積雪がかなりありました
用心しながらゆっくりゆっくり進んで、苗場プリンスホテル到着です

けっこう吹雪いてます
でも幻想的でしょ!!
ホテルのライトアップは消えてしまっていたので、これは駐車場の入口

到着したのは午前4時
夜が明けるまで、車中で仮眠を取りました

朝になり受付を済ませると、アーリーインが今回もできるということで、
余分に料金はかかりますがチェックインしました
身支度を済ませ、いざスキーへ!!

宿泊の4号館前に初心者向けのリフトがあるので、
そこで数本滑りゴンドラで筍山へ


小さくて見えないかな~
ゲレンデ全体のマップです
Naebaのアルファベットが書いてあるすぐ下が筍山
ココは上級者ゲレンデ
そこのふもとにゴンドラ駅があって、その横に小さなリフトがあります
一応四角で囲っておいたので、拡大できる方はしてみてください
そこは初心者用
山の上なので雪質がよく、タイミング良ければ人も少ないので穴場なんです
今回は人が多かった。。。

でもリフトでの景色も良いですしホテルも何も見えないので、
雪一色の世界です

筍山の欠点は、ゴンドラの終わる時間が早い
私は帰りも乗って帰るので、あっという間に時間になってしまいます
中級ゲレンデ滑って帰る人は、ゴンドラ終わっても関係ないんですけどね~
迂回路もあるんですが、最近は開いてた試しがない・・・
きっと天候も関係あるのかもしれません

ゴンドラで帰って一旦昼休憩
昼と言ってもかなり遅め
目当ての「のっぺい雑煮」の店は終わってました
安全パイの和食の「松風」に行きました

ちょっと変わったメニュー
麩カツ入りチーズカレーうどん
麩カツって意外とイケます
炭水化物も含まれますが、たんぱく質もあります
寒い土地では欠かせないエネルギー源にはもってこいですね

昼食も終り、もう一滑り
お気に入りのコースが隅~の方にあるので、そこでもスキーを満喫
滑ってると時間の過ぎるのも早い
もうリフト終了です

私のリフト券は昼間だけなのでスキーはココまで
冷えた体を温泉で温めました

そうこうしてるうちに、もう夕食の時間です
コンサートも控えているので、(出演するわけではないですが・・・)
そうそう遅い時間にするわけにもいきません

昼間閉まってしまった「雪国」へ行くことに・・・
のっぺいは次の日の昼に食べることにして、「わっぱ飯」

なんちゃって・・・ですね
ホントのわっぱ飯は、わっぱ(杉やひのきの薄板を丸めた器)に入れて蒸してあります
これはいわゆる「鮭の親子丼」
でも、おしかったですよ!!

一緒に天ぷらも食べました

腹ごしらえをして、部屋で少々休憩
そして、いよいよコンサートへ

コンサートの話は二日目の時に・・・

夜立ちの途切れ途切れの睡眠だったので、二日目の朝はゆっくりとしました
持って来たパンをなどを少し食べ、朝食的なものはサッと済ませました
二日目はのんびり過ごす予定だったので、ダラダラと・・・
お土産を見たり、露天のある方の温泉へ入りに行ったり、TVを見たり

昼食はまたまた「雪国」
今回は休憩時間になる前に早めに入りました
注文はもちろん「のっぺい雑煮」

苗場へ来たら最低一度は食べたいです
本来は「のっぺい煮」という根菜類がいっぱいの煮物
それを雑煮風にアレンジしたようです

食事券での飲食で、料金余った分で餅も注文
新潟と言ったら餅ですよね~

結局、全部で餅何個食べた???(爆)

昼食後もダラダラ~
そして、禁断のケーキ

せっかく浜松から出発なのでと思い、「みによん」で買ってきました
もちろん保冷バック用意して
どれも美味しそうでしょう?!
私のお気に入りは、やっぱりインペリアル
要は苺のショートケーキです

そんなことしてる間に、もう夕食
「食ってばっかじゃん!!」
みたいになってます。。。

夕食は「松風」
今回は中華や他は抜かしました
中華は地元にいい店ありますからね
それに春には横浜も待ってます
サザン&ユーミン
もちろん別々ですよ~

では、「松風」の夕食をどうぞ!

せっかくの料理ですが、私は全くの下戸
ジンジャーエールです
画像では分かりにくいですが、初めての紙ストロー
マズ過ぎて、コップのまま飲みました

こんな感じの和食でした
ひとつひとつの味も良かったですよ
これからのコンサートには、ちょうどいい腹持ちです

とは言っても少し腹ごなし

ウロウロしつつ、ゲレンデのインスタスポットでパチリ
ボードなんてやったこともないですが・・・
たぶん本来は体の向きが逆?!

万全な態勢でコンサート会場へ~
今回のコンサートは久々に100点
いつもあまり好きじゃない曲や演出などあるのですが、今回は私好みです
いつもと違う点は、前半は割としっとりと落ち着いたものや大人の雰囲気のするもの
初めて生のストリングスも入り、アレンジもといつもと違うバージョン
衣装も可愛らしいものはなく、大人の女を意識したものばかりでした
後半は、盛りに盛り上がりましたよ!!


私が撮影したんじゃないですよ
拾い画です

そして、見てる距離はこれより近いかも?!

小さく赤い点が打ってるあるところが、私の座席
真ん中の前から二列目です!!

ユーミン自体を近くで見る機会は今まで何度もありました
コンサートでもそうですし、苗場に関してはホテル内で何度が遭遇しています
三年ほど前ですかね~
声をかけて、返事をしてもらいました

それでも、近くで見るとテンション上がります
そして、ユーミン自身が全力でがんばっている姿に感動します

私はフィットネスの仕事しているので、どのくらいの年齢でどの程度キツイのかよくわかります
その限界ギリギリまでやることが、どれほど大変かもわかります
だからこそ、伝わるものがある!!
私自身も、感動しつつ肝に銘じなければ・・・と思いました

とてもいいコンサートでした
次回は苗場のコンサート40周年です
絶対に参戦したいと思います!!

コンサートの余韻に浸りながら、
気分がいいのでインスタスポットで撮影

今回新たに設けられていました
今はどこの観光地行っても、インスタスポットありますからね~

観客も少しづつ部屋に戻り、静かな苗場の夜に戻ります

三日目は帰るのみです
さすがに降り続けた雪はスゴイ

まだまだ降ってましたし、スタッドレスだけで帰れるかな?と思いましたが、要らぬ心配でした
行きとは逆で、「トンネルを抜けると、そこはピーカンだった」
晴れていて道路に雪はありません
山一つでこんなにも違うんだなーと実感

必ず寄る、高速乗って割とすぐの赤城高原SA
「赤城の山も・・・」の赤城です
ホテル内でお土産が見つからない時は、大抵ここで探します
一年来ない間に、すっかりキレイになってました
イタリアレストランなんかも併設されて・・・
私はお土産のみ
でも、おしそうなもの見つけて買いました

大和屋
ちょっと本格的な珈琲屋さん
地元では有名なのかな?


ちょっとシャーベット感が強いですが、コーヒーの味は本物です
コーヒー豆をすりおろしたものを、好きなだけかけることができます

アイスコーヒーも買いましたが、サッパリだけど苦みがあって美味しかったです
帰りの道のりも眠くない運転することができました

ホントに楽しいスキー旅行でした!!

代行してくださった方々、ありがとうございました
感謝しています!!
いつもプログラムにご参加いただいてる方には、
ご迷惑おかけしました
その分を、また私のプログラムでお返ししますね!!


いろいろな日曜日

今日は朝から充実の一日でした!!

まず7時に起床し、30分で身支度
法多山へ向かいました
ただいま『もみじまつり』の最中
・・・といっても、もみじを愛でる為に行ったのではありません
もみじはあくまでもオマケ

もちろん私は「花より団子」
まさに読んで字のごとく・・・です
・・・というのも、先週と今週は土日で通常とは異なる団子が販売されました
秋のこのシーズンは「栗だんご」です
春には「桜だんご」が販売されるよう

駐車場へ着いた時点で、法多山に詳しい友人は正月よりマシだが功徳日より混んでると言ってました
ちなみに月一回の功徳日は「茶だんご」が売られます

山門をくぐり、「紅葉が綺麗だねー」などと言いつつ・・・


山門すぐのマップなどのん気に撮っていたら、振り向いてビックリ

団子を求める行列ができているじゃないですか!
しかも先頭の方は簡易椅子に座って、長時間待ってる様子
到着は9時少し過ぎ、だんごチケットの購入は10時から
それなのに、後方へ向かっても向かっても列の最後尾が無い。。。
100メートルか、200メートル進んだところでようやく最後尾
私の時点で1000人は並んでました(爆)

もう先頭なんてチラリとも見えません

チケット発売までが45分、実際に買えたのがそこから1時間
約2時間の行列でした
でも、買えるか分からないくらいの私より後ろに、200人は並んでたかなぁ?!

もちろん、団子購入よりも先にお参りはしましたよ

紅葉を見ながら境内へ


お参りを終え、いざ団子へ

「栗だんご」はチケット購入済みなので当然買えました
茶屋でも今日は特別の団子「みたらし」があったんです
ところが、それは販売終了
凄く残念だったので、せめてもの撮影

きっとしっかり厄も落ちると思います
コチラが「栗だんご」

団子本体が通常より少し茶色っぽいのわかります?
でも栗はアンコの中に、粒状で入ってます
画像では分かりにくいかなぁ?
粒栗ではありますが、美味しかったです
ご利益もありそうです!!
法多山の厄除け団子はひと固まりが五本の串に刺さってます
これは頭、二本の腕、二本の足を意味するので、この一固まりを同じ人が食べないといけません
お気をつけください!!

ちなみに箱も茶色で高級仕様

そうそうこれも買いました

お守り袋です
この中にお守りを入れて携帯します
やけにカラフルなお守りがあるなーと思って見ていたら、袋(カバー)でした
それにしても、いろいろな柄や絵が入ったものがありましたよ
中身だけ交換すればいいそうです
ちなみにこの中は「交通安全守り」が入っていて、車に吊るしてあります

この時点で正午少し前
エコパのユーミンライブの時行けなかった、「炭焼きハンバーグ さわやか 掛川インター店」へ向かいました

法多山は袋井ですが、掛川インター店が一番近いです
でも、豊橋方面へ帰るなら袋井本店の方がいいかもしれません

当然こんな時間に行って空いてるわけがありません
ここでの待ち時間45分ほど
それでも食べたいのが「さわやか」のハンバーグです
もしかしたら一年以上ぶりかも?!

ブログでも何度も紹介してますが、ステーキ肉を食べてるようでたまりません
適度な価格で肉が食べたい時は、ぜったい「さわやか」です

ちなみに、更に安く食べられる今月の創業祭は・・・

まだ未体験の方はお試しあれ~

そこから、浜松市内で少々用事を済ませ豊橋へ
一度帰宅し、本日夜の部の始まりです

ユナイテッドシネマで開催された、
「Act Against AIDS コンサート」のライブビューイングへ行って来ました
今年のテーマは桑田佳祐による「第三回 ひとり紅白歌合戦」

これは入場者に配られた冊子です

「AAA Act Against AIDS」はエイズの正しい知識の習得と予防を呼びかけるもの
その啓発活動のひとつがコンサートで、桑田佳祐を中心に行われ今年で25年目
AAAの活動も25年を迎え、広くいろいろな人に認知され今年で一旦終了
そんなこともあってか、ライブビューイングも満席でした

今回の「ひとり紅白」も昭和歌謡から平成のポップスまで、幅広く桑田佳祐が歌いあげました
途中と最後にはサザンのメンバーもドリフターズ扮して登場
楽しい4時間弱でした!!

いろいろなことをすると、一日が何日分にも感じます
年末に向け、みなさんもお忙しいとは思いますが、
是非そんなザワザワを楽しいんで過ごしてみてください!!