「居住サポート住宅」認定制度

あなたの頼れる御用聞き 北浦一郎です。

公教育、命の大切さ、環境、女性活躍
について、
最新の情報、
皆様がお気づきでない可能性のある情報
をお届けしています。

皆様のご意見も
是非、お寄せいただければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10月14日(火)の中日新聞の記事です。

高齢者や障害者が安心して暮らせる住宅
を増やそうと、

NPOや不動産会社が
入居者の日常生活を支援する
「居住サポート住宅」の認定制度
が始まった。

大家とNPOなどが連携を強め、
住宅、福祉の両分野にまたがる
孤独死などの問題を解決し、

安心して住宅を貸し借り
できるようにする。

政府は今後10年間で、
10万戸の認定を目指す。

 

「10月1日に始まった同制度では、
 大家が「居住支援法人」に
 高齢者や障害者といった

 要配慮者の見守り
 安否確認を委ねる
 だけでなく、

 支援法人が自ら
 住宅を用意する
 こともできる。」

「NPOや不動産会社が
 入居者の日常生活を支援する

 『居住サポート住宅』の認定制度
 が10月1日から始まった」
ことを学びました。

「孤立死・孤独死」は
人間の尊厳にかかわります。

人と人とのつながりが
薄くなる現在、

このような仕組みは
残念ながら必要だと
私は想っています。

この制度にもかかわっていきたいと
想っています。

家主にとっても
 優良な家賃保証事業者
 を活用できる利点があり、

 バリアフリー工事
 耐火・耐震改修
 などでは、

 国の補助制度
 も受けられる。」

「国土交通省によると、
 10日午後6時時点で、
 横浜市と北九州市で
 計11戸認定されている。」

まだ、これが現状です。

高齢者や障害者の
くらしの安全だけでなく、
家主さんにとっても
利点のある制度です。

「政府は今後10年間で、
 10万戸の認定を目指す。」
10年と言わず、5年以内を
目指しましょう。

 

プッシュ通知を
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。