2月2日の節分。
アクティブグランマ
農業とFitnessインストラクター
二刀流のNutsです。
節分は2月3日だと思っていたのに
今年は2日というのを知ったのが
前日知った私。
星祭りでもありますが、
知らなかった・・・(笑)。
今日は朝から恵方巻の準備に入りました。
子どもたちが大きくなって今では
1年のうち節分くらいしか作らなくなりました。
小学校の運動会の日が懐かしいです。
かんぴょうと干しシイタケを戻して
味付けをします。
すし飯の味付けは『さしすせそ』の
砂糖 塩 酢で味付けをしますが、
普通の酢を使わないのが千石流。
チェリー酢を使うんです。
これは大ばあちゃんから教えてもらいました。
ちょうど100歳の時にこの世を去りましたが、
最後まで口が達者でした。
でもこのチェリー酢を使うと
ご飯がべちゃべちゃにならないと
教えてくれたことを今でもしっかり
やっています。
というよりは、他のことをしようと
思わないというか伝えていかなくては
という使命感もあり・・・。
我が家は紅ショウガをいれるのが主流で
これはお姑さんがしていました。
あとは、
キュウリの代わりにほうれん草を使ったり。
なので紅しょうがのアクセントで
甘いというよりあっさした海苔巻き。
今日はきゅうりも入れました。
恵方巻の分は1枚の海苔で
海苔巻きにして食べる分は2枚の海苔で。
技を使います。
余ったご飯でいなり寿司。
舅さん夫婦 娘夫婦の分などで1升のご飯が
少し足りなかったかも。
血圧が少々高いといううちの旦那さんに
インストラクターである私は
運動しよう!!と言っても断るので
料理している間にレモン酢を作りました。
明日には出来上がりそう。
本日の夜のレッスンも楽しみたいと思います。