「健康・トレーニング」カテゴリーアーカイブ

心を癒すスウィーツ、体を癒すビタミンB

昨日(7/26)は土用の丑の日
うなぎを食べられましたか?
私はあえて避けて、次の休みにでも浜名湖に買いに行こうかと思ってます
その時はまたアップしますね

さて、今回は健康情報の第二回「こむら返り・夏の疲れ」

七月も終わりに近づき夏真っ盛りですが、体の疲れ出てませんか?
この仕事をするようになる前の夏のツライ思い出に「こむら返り」があります
決まって夏の朝方に起こるのですが、家族も就寝してるので痙攣がおさまるのを
じっと待つしかなかったのを覚えています
もともと筋肉が強く、しかもストレッチなんてものは無縁の存在でしたので、
なって当たり前くらいに思っていました
ところが、インストラクターになり解剖学・栄養学を勉強していくと
ちゃんと原因があったのです

夏場は汗を多量にかく機会が多くなります
「水分補給」の回にも載せましたが、水分補給のタイミングによっては
水分に限らず色々なものが不足しがちになります
夏場の多量な汗ではミネラルも同時に流れ出てしまうことが多いですから
水分と同時にミネラルの補給も重要です

すべてを取り上げて説明するとスゴイことになってしまうので、
私がこの時期気をつけたらどうかと思うものをいくつかあげます

①血液に関係する Fe鉄分
   特に女性は貧血になりやすいですから適度な摂取を!
②体液に関係する Naナトリウム Kカリウム
   真水と味の付いたものは浸透圧が違います
   運動中は水または味の薄いもの、運動後はスポーツドリンクなどでもOK
   また、お茶やコーヒーは利尿作用があるので、水分補給には適しません
③筋肉や神経に関係する Naナトリウム Kカリウム Caカルシュウム Mgマグネシュウム
   これが「こむら返り」の原因と思われます
   筋肉の収縮を調整するので、不足すれば痙攣が起こりやすいです

この三つでもわかるように、ミネラルは体全体のバランスを保つ役割に必要不可欠です
ただし、今日ではサプリメントによる過剰摂取も問題になっていますので、
なるべく自然な食物から摂取することをお勧めします
長くなるので、具体的な食品はおいおい・・・

さて、こむら返りの原因もわかったところで・・・
夏の疲れが出る前に元気な体を維持しましょう!!
人間は常にからだの中で代謝を繰り返しています
糖や脂肪を燃やすことでエネルギーを生み、活動の力としているのです
その代謝を助けるのがビタミンB群です
その中でも不足すると疲れが貯まりやすく、頭が働かなくなるのがビタミンB1
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるビタミンなので、
糖質しかエネルギー源にできない脳を活発に働かせるためには
ビタミンB1が重要になってきます
食物では穀類や豚肉に多く含まれます
疲れそうなときは、「豚しゃぶ」とご飯で乗り切ってください!!

そんな私も今夜は「さば」でしたが、昨日「豚しゃぶ」でした
そして今夜は心を癒す「家デ二(家でデニーズ風)」デザート作ってみました
みなさま、目だけでも楽しんで癒されて~

ココナッツミルクにアイスクリーム、フルーツ、マンゴープリン
ん~デニーズなら850円はするな

コメントからメッセージを送っていただけます
よかったら何でも感想ください
公開する予定はありませんのでご安心を・・・


水分補給が重要

最近よくレッスンの時に「ブログ見ました」と声をかけていただいてうれしいです
個人的な活動が主のブログですが、レッスンの短い時間では伝えきれない
健康情報なども載せていきたいと思ってます

今回はその第一回「水分補給」

運動中に水分補給をしなければならないことは、これを御覧のみなさんなら
ご承知のことと思います
では、どのようなシステムによって体から水分が失われ、なぜ補給しなければ
ならないのか・・・簡単にふれてみたいと思います

人は運動をすると個人差はあれど、汗をかきます
「汗」について詳しくはまた触れるとして~サラッと・・・
体にたまった熱を、汗を出し蒸発させることによって体外に排出させます
すると当然体内の水分量は減っていきます
補充しなければ減ったままですし、補充のタイミングが悪ければ
胃や腸に水分があっても、まだ体内に取り込まれていない・・・
ということもおこります
そのような状態にならないために、運動前・中・後のタイミングで水分を
とっていただくよう
インストラクターなどはご案内しています
またこれからの暑い時期などは、運動以外の場面でも同じことが言えます
外出時や海や遊園地などに行楽の際も日差しから身を守ったり、
適度な水分補給をするなどして体温の上昇を抑える
ことが必要です

水分補給を怠れば体内の水分が不足し、車で言うラジエータの役割が働かなくなります
その結果、脱水症状や高熱となり「熱中症」を引き起こすかもしれません
今年の夏をしっかりとした水分補給で乗り切ってください

ここからは「水太り」についてです
時々ではありますが、「水分補給」をお勧めすると「水飲んでも太る」と
言われる方がいます
・・・が、水はカロリーゼロなので脂肪が増えることはありません
たいていの場合、体に水分が溜まった「むくみ」を指しているのでしょう
さて、この「むくみ」悪いことなのでしょうか?
体内では老廃物排出を目的に1時間に約60mlの尿が作られています
膀胱に溜められる量は200ml程度
そうなると3、4時間以上睡眠をとる場合、途中で排尿が必要になる計算です
でも、そのたびに起きてはいられません
そこで腎臓は、睡眠中は老廃物の排出を調整して、尿として出るべき水分を
体内に一時的に溜めているのです
それが「むくみ」となるのです
起床後、一度の排尿でむくみの解消はできませんが、繰り返し排尿することで
解消されていきます
朝、顔がむくむというのは、わかりやすい場所だからです
日常的に足がむくむ方はこれとは別で、血流の悪化からくるものでしょう
どの場合でも、むくみが続くようなら他の原因があるかも知れませんので、
病院で受診されることをお勧めします
一般的な「むくみ」「水太り」は体のメカニズムです
朝のトイレをお忘れなく