ジェンダーギャップ
あなたの頼れる御用聞き 北浦一郎です。
公教育、命の大切さ、環境、女性活躍
について、
最新の情報、
皆様がお気づきでない可能性のある情報
をお届けしています。
皆様のご意見も
是非、お寄せいただければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日、3月31日(水)の
ハフポストの記事です。
「男女格差の大きさを国別に比較した、
世界経済フォーラム(WEF)による
『ジェンダーギャップ指数2021』
が3月31日に発表された。
日本は調査対象となった
世界156カ国の
120位だった(前年121位)。
主要7カ国(G7)では引き続き最下位。
特に衆院議員の女性割合が低い
ことなど、政治参画における
男女差が順位に影響した。」
日本における女性活躍の指標で
良く使われる
「ジェンダーギャップ」2021が報告されたそうです。
残念ながら、世界的な位置付けに
変化はありません。現状の政治と社会のあり方では
残念ですが、変わりそうな
気配が感じられません。早く、変わる気配を感じる社会に
変えていきたいと想っています。
そのために、私自身ができることを
全力で取り組みます。
「日本の順位は
前年から1位上がって120位。
しかし、低い順位にとどまっている
ことには変わりない。
その理由は今年も
経済と政治の分野のスコアが
著しく低く、2分野が共に100位以下に
なっているからだ。
経済は117位(前年は115位)、
政治は147位(前年は144位)だった。」
どちらも、皆さん、
現状を分かっていながら
変えることができないのですから
ギャップは変わりません。なぜ、各リーダーは
自分と違う意見を排除するのか。
違う意見を受け入れた先には
きっと違う世界があります。
「『経済的機会』分野の
小項目別の内訳では、
収入での
男女格差(101位、スコア0.563)、
管理職ポジションに
就いている数の
男女差(139位、スコア0.173)、
専門職や技術職の数の男女差
(105位、スコア0.699)などが
大きく影響している。
一方で、労働参加率の男女差や
同一労働での男女賃金格差は、
他の項目と比べた格差は
比較的小さくなっている。」
「経済的機会」分野の変化の
気配も残念ながら感じられません。特に「管理職ポジションの
男女差」は、現代社会の課題です。この記事の後半の
インタビューに応じる
天野さんの様な女性リーダーが少しづつは
増えている気がしますが、男性リーダーの下での
女性の育成が進んでいないと
感じます。
「ジェンダーギャップ指数2021で1位、
世界で最も男女平等に近いと
評価を得たのはアイスランド。
フィンランド、ノルウェー、
ニュージーランド 、スウェーデン
が続く。
世界全体の傾向としてWEFは、
新型コロナウィルス感染症の
世界的な流行で、
世界のジェンダーギャップは
さらに広がったと総括している。
その原因については、
経済活動の停滞で、
男性よりも高い割合で
女性が失業していること、
外出禁止の影響で
女性の家事負担が
増えていること
などと分析している。
日本でも新型コロナの影響で、
非正規雇用の女性たちに
深刻な影響があったことが
判明している。」
このコロナの影響も重大です。
やはり最初は、非正規社員が影響を
受けてしまいます。これは、正社員と非正規社員が
両立する企業では、ある意味、
仕方がない。そのためにも、コストのために
非正規社員を採用する社会を
変える必要があると想っています。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。