地域農業の持続可能性を維持する
あなたの頼れる御用聞き 北浦一郎です。
公教育、命の大切さ、環境、女性活躍
について、
最新の情報、
皆様がお気づきでない可能性のある情報
をお届けしています。
皆様のご意見も
是非、お寄せいただければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月22日(土)の中日新聞の社説です。
知多半島の付け根に位置する
愛知県大府市の「白いオリーブ」は、
日本ではまだ珍しいオリーブオイルの専門店。
店先には実を付け始めたオリーブの木が一本。
店内には地元産のオイルをブレンドした
「知多半島オリーブ」が並ぶ、
で始まる社説です。
「健康志向の高まりで需要が伸びる一方で、
スペインなど地中海沿岸の“産油国”では、
温暖化による干ばつの影響で
二年連続の大不作。
オリーブオイルだけではない。
ウクライナ戦争やコロナ禍による物流の停滞
などに気候変動が重なって、農産物全般に、
国産化の風が吹いている。」
食料国産率が50%を下回っている
私たちの食料事情。高度成長時代に求め続けた
「安価」の考え方を
変える時期が来ています。食料コストからCo2を除く
地球温暖化対策の意味も含めて
「国産化の風」を
吹かしましょう。
「適地適作、地産地消、
耕作放棄地の活用、
作り手と売り手の連携による
小規模農家の活性化…。
地域農業の持続可能性を
維持するためのヒントがたくさん、
亀山さんたちのオリーブ畑に
潜んでいるのではないか。
三年先の秋の実りが楽しみだ。」
ご指摘の通りだと想いました。
オリーブの様な高級品もよいですが、
学校給食の食材をすべて
地元産で対応できないか
考えたいと想っています。市内産は厳しそうなので
せめて県内産で対応したいと
想っています。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。