学校現場が意識改革をするためには

あなたの頼れる御用聞き 北浦一郎です。

公教育、命の大切さ、環境、女性活躍
について、
最新の情報、
皆様がお気づきでない可能性のある情報
をお届けしています。

皆様のご意見も
是非、お寄せいただければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月26日(火)の中日新聞の記事です。

文部科学省の委託調査で、
不登校の要因をめぐり、

子どもと学校側の受け止めに
大きな隔たりがある現状が
明らかになった。

不登校の小中学生が30万人に迫る中、
いかに学校が子どもの本音を引き出し、
適切な支援につなげるか。

国や自治体のサポートに加え、
学校現場の意識変革も必要となる、
とする記事です。

 

文科省問題行動・不登校調査
 (2022年度)で、小中学生の不登校
 は29万9048人となり
 過去最多を更新した。

 同調査は要因を学校側だけに尋ねており、
 『無気力・不安』が51.8%と
 半数を占めた

 いじめは0.2%
 『教職員との関係を巡る問題
 は1.2%にとどまった。」

「問題行動・不登校調査」の結果も
今回の委託調査の結果から考えると

学校側の受け止めには
子どもたちの現実とは
大きな乖離があると想いました。

「いじめ」に対する認識だけではなく
「教職員との関係を巡る問題」
への認識の乖離が
私は課題だと想っています。

調査での
「教職員への反抗・反発」における
子どもたちの36.9%と学校側の3.5%の

この大きな乖離を埋めて頂きたいと
私は想っています。

「養護教諭は、
 担任が1人で対応するのではなく、
 学校内で情報を共有し、教職員が

 『自分の見方味方や接し方
  全てではない』と認識できる
 仕組みの構築が重要だと指摘。

 『自分のことを本気で
  考えてくれる大人がいる
  という経験が、

  子どもが前に進む原動力
  になる』とし、委託調査の結果が
 学校現場の変化のきっかけになる
 ことを期待した。」

ご指摘の通りだと想いました。

担任を持たないで、毎日学校で
子どもたちと向き合っている
養護教諭だからこその
ご指摘だと想いました。

学校側は
「不登校の原因は学校側の問題」との
前提に立って、子どもたちとの関係を
考えて頂きたいと想いました。

 

プッシュ通知を
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。