育児と仕事との両立支援の強化

あなたの頼れる御用聞き 北浦一郎です。

公教育、命の大切さ、環境、女性活躍
について、
最新の情報、
皆様がお気づきでない可能性のある情報
をお届けしています。

皆様のご意見も
是非、お寄せいただければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月25日(土)の中日新聞の記事です。

育児と仕事の両立支援を強化する
育児・介護休業法などの改正法が24日、
参院本会議で自民、公明、立憲民主各党などの
賛成多数により可決、成立した。

子どもが3歳から小学校に入学する前
までの間、従業員がテレワークや時差出勤
など複数の選択肢から働き方を選べる制度
の導入を全企業に義務付けるのが柱。

制度導入の施行日は政令で定める、
とする記事です。

 

3歳から小学校入学前まで
 の子を育てる従業員には、
 在宅でのテレワークや
 時差出勤、短時間勤務といった

 働き方の選択肢
 企業が2つ以上設け
 その中から選べるようにする。

 ①残業免除の申請期間を
  現行の3歳になるまでから
  小学校入学前までに延長

 ②子が病気などの場合に原則として
  年5日まで取得できる
  看護休暇

  『小学校入学前まで』から
  『小学校3年生まで』に延長
 を盛り込んだ。
 これらは2025年4月から実施する。」

日本社会全体による
子育て支援に一歩、
前進だと想っています。

私は子どもを持つ家庭は
ご両親がともに

子育ての手の空いた時間に
仕事をする、意識で
過ごせる社会が素晴らしいと
想っています。

残業免除や看護休暇が
不要な社会が
すばらしいと想っています。

「このほか男性の育児休業取得を促すため、
 従業員100人超の企業には、
 男性の育休取得率の目標
 設定して表するよう義務付ける。

 取得率の実績公表の対象企業は
 現行の従業員『千人超』から
 『300人超』まで広げる。」

これについても
育休取得率は100%があたりまえで、
実績公表は意味がない社会が
すばらしいと想っています。

子どもが最低でも中学生以上に
成長してから、再度、仕事に専念する
社会が素晴らしいと
私は想っています。

 

プッシュ通知を
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。