子どもたちの夢に挑戦できる支援

あなたの頼れる御用聞き 北浦一郎です。

公教育、命の大切さ、環境、女性活躍
について、
最新の情報、
皆様がお気づきでない可能性のある情報
をお届けしています。

皆様のご意見も
是非、お寄せいただければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6月1日(土)の中日新聞の記事です。

県は家庭の経済状況が子どもに与える影響を
調べる「子ども調査」を行い、結果を発表した。

収入が少ない家庭ほど、子どもの進路選択で
理想と現実の差が広がる傾向にあり、
2018年度に行った前回調査から
傾向は変わらなかった。

一方で、世帯1人あたりの年間の可処分所得
(手取り)が137万円未満の「貧困線」を

下回る家庭で暮らす県内の子どもは6.7%で、
前回調査と比べて割合が減った
ことが分かった、とする記事です。

 

「県子ども家庭課によると、
 家庭の所得格差が教育に及ぼす
 影響が顕著だったのは、

 中学2年生に尋ねた
 『将来どの学校まで行きたいか
 の設問。

 『理想』と『現実』で分けて聞き、
 貧困線未満の所得区分Ⅰの生徒は
 『大学等』としたのが

 理想では60.4%
 現実では47.2%だった。
 理想と現実で13.2ポイントの差
 があり最も大きかった。

 区分Ⅳでは理想が79.8%
 現実は69.9%
 差は9.9ポイントだった。」

残念な結果が明らかに示されています。

大学に進学することの意味は
ともかくとして、

子どもたちの想いが
家庭の事情で変更せざるを得ない
ことは、私たち大人の責任だと
私は想っています。

子どもたちが自分の夢に
自由に挑戦できる社会を
創りたいと想っています。

「『子どもの学校以外での
  平日の学習時間』を
 中学2年生に尋ねた設問
 でも差が出た。

 区分Ⅰでは
 『学校以外では学習をしない
 と答えたのが13.2%だったのに対し、

 区分Ⅳでは6.9%
 約2倍の開きがあった。

 『2時間以上学校以外で学習する
 と答えたのも、区分Ⅰでは9.5%
 区分Ⅳでは24.6%
 大きな差があった。

 調査から所得水準の高い家庭の生徒
 の方が、塾など学校以外
 より多く勉強している実態
 が浮かび上がった。」

これも残念な結果です。

「一般社団法人おだやか」では、
学校以外での学習習慣の支援を
計画しています。

金銭的には塾に行けるが
送り迎えが困難なご家庭には
送り迎えのファミリーサポートを、

金銭的に困難なご家庭には
「居場所」事業としての
学習支援を計画しています。

子どもたちや保護者の皆さんの
「夢をかなえる」支援になればと
想っています。

プッシュ通知を
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。