「グルメ」カテゴリーアーカイブ

自粛解禁!!

約一カ月ぶりの投稿となりました
8月はもう一つの仕事(きものクリーニング)の引っ越しがあり、
とても忙しくしていたののと・・・ずっと「やる気」が起きなくて・・・

ブログ更新はもちろんのこと、トレーニングも暑さと引っ越し疲れでサボり気味でした
なので、『頑張るぞ!ダイエット』企画の中間報告はもう少し待ってください

それでもイントラの仕事は何とか気持ちを奮い立たせ頑張ってましたが、
9月に入りそろそろ限界だなーと感じてよく考えてみました

コロナ自粛が始まって以来、不要不急の外出は極力避けてきました
それは、たくさんの方と顔を合わせるインストラクターとしての義務だと思ったからです
自分自身がもし感染した場合、会員さんや現状を必死で働いている仲間にうつすことになります
たくさんの人に迷惑をかけたり、危険にさらすことになりかねません

ただ、もう半年ほどこの状態いが続く中で心が限界になってきたのも事実です

自粛生活も意外と楽しく、たまったビデオを見てくつろいだり、
部屋の模様替えやプチ断捨離をして家も心もスッキリさせたりしてました

しかし、もともと出かけるのも大好きな私にはインプットが欲しかった。。。

インストラクターの仕事は参加者に元気や健康を与える仕事です
もちろん皆さんからも元気をいただいたり、ハッとひらめきを得られることもありますが、
どちらかというとアウトプットの方が多いです
人間は全てにおいてバランスが重要です!!
そろそろインプットが足りなくなっていたんですね~

そこで、この連休の週末から「自粛解禁」することにしました
ただし、マスク着用や手洗い、ソーシャルディスタンスはもちろんのこと、
自分なりのルールを作りました

①中部4県の中だけで楽しむこと
②移動は必ず車ですること
③4人までの集まりにすること

以上の3点実施で解禁することにしたんです

①に関しては、「県内」とよく言いますが、境界線に住んでる人はどうなの?と思うんです
2,3歩左はよくて、2,3歩右はダメ・・・なんてナンセンスです
豊橋で言うならば、浜松はとても行きやすくて便利ですが名古屋はちょっと遠いです
でも浜松は県外で名古屋は県内
どちらもかなりの人口なので危険度は同じでしょう
それを考えると、どちらがどうではなくて自分がどう対処して行動するかがカギです

②は近しい同士のみの移動の方が、感染リスクが少ないですね
公共交通機関を使えばどうしてもリスクが上がります

③はよく5人を境に団体と表現されたりしてますが、これも感じ方の問題で人それぞれです
4人までの方が外食の際や車に同乗する際に、ソーシャルディスタンスを取りやすいと判断しました

もうずいぶん前から言われていますが、「with コロナ」の時代です
コロナが無くなることは、もうないとも言われています
そんな中で、どう向き合って今までの生活を変えていくかは自分次第です
少しでも多くの情報を手に入れて、自分の中で消化して感染予防を実施していく
かといって、そんなことばかりを考えて縮こまっていずに行動していく
まさに「with コロナ」です!

私たちインストラクターは、そんなみなさんの健康面からサポートしていきます!!
一緒に楽しい毎日を作りましょう!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

さて、固い話はここまでで・・・
その解禁にした週末の昨日、岐阜県可児市に行って来ました
可児には友人がいて、実に2年ぶりに会います

実際に会ってみると、変わりなく元気で安心しました
病気を抱えるご家族もいるのですが、お元気なようで何よりでした

いつも東海環状道「可児御嵩IC」を下りてすぐの『可児ッテ』(道の駅)で待ち合わせします
9時半前に到着しましたが、もうすでに可児ッテは大混雑
友人を乗せ高速をまたもどり、もちろんお約束の『土岐プレミアムアウトレット』へ

この週末は『三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島』が25周年なんです
どうやら大バーゲンをやってるらしいのですが、ここ何年か良いもの。お得なものに当たった試しがありません
おまけに、こんな連休時は絶対にあの橋の手前から渋滞で、駐車場に入るのに30分、いや1時間はかかります
それを思わせるかのように、豊田jCTでは私以外はみんな豊明方面の湾岸自動車道へそれて行きました~
いろいろなことを見越して、今回は土岐へ

大当たりでした!!
まず10時開店10分くらい前に到着しましたが、駐車場はまだまだ停め放題
オープンまで外で待ってる間は、ひんやりとした空気が秋の訪れを実感させてくれました

買い物も大満足です
アンダーアーマーやアディダスなどで買い物しましたが、どこもかなりのお買い得商品です

これだけ買って2万円しません
ちなみにベージュに迷彩の星条旗プリントのTシャツはエディーバウアーで1000円でした~

まだ、明日までセール開催中ですよ
私のおススメは、ジャズより土岐です!
外出自体を推奨してるわけではないですからねー
個々に気をつけてお出かけください

昼食がインスタにあげた、土岐アウトレットの中の「スギモト」でした~

さあ、ここからが本日にメインイベント
朝は冷たい風に秋の到来を感じました
秋と言えば栗、栗と言えば『恵那 川上屋』です
「可児御嵩IC」を下りて出口の信号を左へ行けば『可児ッテ』
右へ行けば『恵那 川上屋』があります
ともに3分とかかりません

川上屋へ到着したのが、午後の1時近く
駐車場は満車で、ギリギリラストの1台で入れました

けっこういろんなものが売り切れてしまうので、まずは栗製品の買い物です
レジにも行列ができています
消毒持参で行きましたから、消毒しつつマスクも完全防備で臨みました

友人が先に会計を終えたので、喫茶の予約をしてもらおうとしたらその時点(13:15くらい)で予約は終了
121組待ちでした
たぶん最後の人は夕方ですかね???
そこで合点がいきました
車の中にずっといて、ぜんぜん人が出てこない車が何台かあったんですよね
待ちの人たちだったんですね~
もし、明日行こうという人がいたら、オープン(9:00)に予約してさっさと食べた方がいいですよ
ちなに喫茶で食べたかったのはコチラ

まあ、予約できたとしてもそんなには待っていられません
違うケーキを買って、コンビニの駐車場で食べることにしました

今、上の画像を切り取っていて気付いたんですが、「栗一筋」持ち帰りできるじゃないですかー(>_<)
まあいいです
では、コンビニで食べたケーキをどうぞ!!

私が食べたのは一番左、モンブランの「栗山」です
モンブランの栗クリームのほかに、中にカスタードと一粒の渋皮付き甘露煮が入ってます
これは何度か食べたことがありますが、栗の味がしっかりしてとても美味しいです
真ん中と右のシューはそれぞれ友人が食べましたが、真ん中は栗きんとんのデカイみたいなやつ
中に程よく生クリームが入ってます
栗一筋のギュッとなった感じですかねー
「栗食ってる~って感じがする」と言ってました
右のシュークリームは見えてるあたりが生クリームで、中には栗のクリームがぎっしり
400円でとてもリーズナブルな割には、食べごたえもあって良いようです
いまどき、パティスリーなんて名のつくところへ行ったら、400円じゃケーキは買えませんからね
いいと思います!!

このあと友人を『可児ッテ』へ送って行きながら中を一周散策して帰ってきました
この時(15:00くらい)は朝よりもさらに駐車場が混んでいて、入口への右折が渋滞でした
ちなみに少し進んだところに臨時駐車場があります
歩いても1分とかからない程度
行かれる方は知っておくと便利ですよ

久しぶりの友人にも会って、良い買い物もできて、美味しいもの食べて・・・
やっぱりコレでなくっちゃ!!
これからも「with コロナ」でエンジョイしていきます!!

P.S. ケーキ以外の栗製品はインスタでどうぞ!!


イエロードライブ

昨日の台風?は大したことなくて良かったです
全国的にはどうなんでしょう?
大丈夫だったんでしょうか?・・・

昨日の天気が嘘のように晴れやかな日になりました
これは!と思い、先日行ったばかりの静岡方面へ出かけてきました

きっかけはCD
月替わりに色々な音源を用意したりするのですが、
もう7月になろうというのに、とあるCDを注文するのを忘れていました
最近は何でもネット注文の時代
実店舗でお目当ての商品を見つけるのはとても大変です
ネットではタワーレコードをよく利用するのですが、
近隣では名古屋か磐田まで行かないとありません
調べてみたところ、お目当てのCDがタワーレコードの
”ららぽーと磐田店”にあるということで行くことにしました

何故にイエロードライブ?・・・と思った方
もうお分かりでしょう!
そうタワーレコードのショップカラーはイエロー

そして購入したCDは・・・

マドンナの「マダムX」
何だか凄いタイトルですが、まだじっくり聞いてません
またご報告しますね~

ららぽーと磐田は久しぶりでした
ああいった総合商業施設は平日に限りますね
そこそこ人はいるけど、混んでない
ウィンドウショッピングもしやすいです
いろいろ見て回ってる中、北海道物産展やってました
・・・とは言っても小規模
でも、大好きなお菓子見つけてしまったので買いました

このポテトチップはサッパリしていて凄く美味しいです
どこかで見かけたら、みなさんも是非!!

さて、もうひとつ黄色にまつわるもの買ってきました
磐田から少し足を伸ばし、森町まで~
そうです!初めて行ってみました
トウモロコシの町
先日友人からもらったトウモロコシの「田村農園」

探すのに1時間くらいかかって大変でした
よくよく考えたら「宮の市」という道の駅のようなところがすぐ近くなので、
そこを目当てに行くといいです
行かれる方は参考にどうぞ!
でも、甘々娘は7月頭までの販売なので、あと数日です
田村農園では、甘太郎はやってないそうです
7月からは甘太郎ですが、森町にはやってる所もありますよ

そしてもう一軒、気になる農園にも寄ってみました
鈴木農園です
ここは畑の真ん中にどーんと倉庫のような建物であるので、すぐわかります

ここでも一応、甘々娘買いました
そして、ここはトウモロコシのアイスクリームも売ってます
1個買ってすぐに食べてみました

中身撮るの忘れて食べちゃいました
見た目はバニラアイスのようで、キャラメルコーンのキャラメル無くしたような味です
まあでも、香ばしくて美味しいですよ

帰って早速調理開始!!
トウモロコシは「湯を沸かしてから取りに行け」と言われるくらい鮮度の落ちが早いです
購入したら、すぐ食べようが食べまいがとにかく早めに調理です

いざ、農園対決!!


結果・・・どちらも甘くて美味しいです

余った分はラップに包んで冷凍保存

三週間くらいは美味しく食べられます

雨上がりの森町は、空と雲が絵に描いたようで綺麗でした
運転中だったので画像は無いですが・・・
美味しいものをたくさん手に入れて、気持ちよくドライブもできて
朝5時に起きて行った甲斐がありました

今日は台風明けの平日だったせいか予約なしでも大丈夫でした
トウモロコシはまだまだ沢山あったので、午前中くらいは買えたかな?!
でも絶対欲しいという方は、予約TELをお勧めします

さあ、7月は何色ドライブに出かけよう?!


浜名湖一周

天気は今一つでしたが、浜名湖を一周する形でいろいろと美味しいものゲットしてきました!!

行動の始まりは一つのお知らせメールからでした・・・

浜松のお気に入りパティスリー「みによん」

いつも行くのは中島店で、市野イオンの近くが天王店
その天王店の37周年の感謝祭だそうです
そんな昔からあるんだ―とビックリしました
ついつい自分のいつ頃か?なんて計算したりして~
それでさらにビックリ!!

全店で感謝祭をしてるということで、
お~これは買いに行かねばと出かけることに決定

ちょうど浜名湖の長坂養蜂場にも買い物の予定があったので、
ぐるっと奥浜名湖から向かうことにしました

長坂養蜂場も夏の感謝祭中で、すごいお客さんでした
車がひっきりなしに出たり入ったり・・・
そんな中、私は進物と自分用に一本だけみかんジュースを購入

「熟しぼり」みかん果汁100%です
すごく味が濃いので、少しだけ水で薄めてもサラサラ美味しいです

長坂養蜂場から三ケ日インター付近を通り過ぎ、
寸座のあたりを抜けると咲夢茶屋があります
ウナギも食べられるドライブインですね!
ここは毎年八朔のシロップ漬けを買ってたんですが、
昨年あたりから作らなくなってしまいました
本日は青島みかんシロップ漬けを買いました

かれこれ20年ほど前に人から頂いて初めて食べた時の感動は忘れません
缶詰ミカンでは絶対に味わえない美味しさ
甘すぎず、プリッとボリューミーで食べ応えあります
ヨーグルトと一緒がおススメ

さて、そこから気賀を抜けて浜松奥に入ると元の浜北のあたり
そこから一番近い「みによん」はまだ未開の葵店
せっかくなので、とナビ入れて行ってみました


天王店はちょっとコンパクトな作りで喫茶部も少々手狭、
中島店は広々として駐車場もたくさんありますが町中なので落ち着く感じではありません
しかし、この葵店は駐車場も店内も広く、喫茶部も落ち着けるスペース
こんな浜松の奥でなければ、一番好きかもしれません

広告の品買ってきましたよ~


どちらもとても美味しかったです!!
「みによん」はハズレがありません

さあ、ここまで来てココの食事をせずに帰れません

浜木綿浜松西インター店

本日のオーダー

名前忘れました
中国の豆腐のサラダ
そうめんみたいに細長くなってます


言わずと知れた小龍包
アッツアツでスープも最高


ここの酢豚は酸っぱすぎず、肉も柔らかくてすごく美味しいです
サクサクえび団子も最高


中華パンは絶対外せません


今月のクーポンは大麦若葉のゴマ団子
中の餅に大麦が練りこまれ、餅もモッチモチ
全員が一個づつもらえます

そして、桃だとわかって頼まないわけにはいきません
浜木綿杏仁豆腐

蜜が炭酸なんです
すこしドロッとしているので、たぶん緩めのゼリーで炭酸を閉じ込めてあると思います
中華の後の油っぽい口が、サッパリとしていきます
ただ残念だったのは、桃が缶詰?だったかも・・・
まあ、よくよく考えてみれば桃の季節にはちょっと早いかな???

このデザートは一人でなければ、絶対ファミリーサイズがお得です

ポンポコりんなお腹を抱え、帰りは浜名バイパス方面から浜名湖を一周するような形で帰りました
時々パーっと日も差して、ドライブがてらのお出かけにはちょうどいい一日でした!!


夏のヘルスケア①

GWも終り、少し落ち着いて来た頃だと思います
この時期は誰もがシェイプアップを目指し始めるとき!!

・GW中に鈍った体をどうにかしたい

・スッキリとした体で夏をエンジョイしたい

・肌の露出が増えるこれからのシーズン、このままでは・・・

などなど色々あると思います
それらのお手伝いになればと、これから数回にわたり夏のヘルスケア特集をおおくりします
今回はいきなり食べ物ですが、今話題の「スーパーフード 秘伝豆」

夏と言えば ”ビールに枝豆” と言う方も多いのではないでしょうか?
枝豆って、大豆だって知ってましたか?
もちろん品種はいろいろあるものの、大豆の一種なんです
・・・ということは、枝豆大切なたんぱく源なんです
ただし、枝豆は未成熟のものを収穫するので、通常の大豆よりもたんぱく質の量は低い

そこで大豆の料理にも使え、塩ゆですれば枝豆のような香ばしさも味わえるのが「秘伝豆」
スーパーフードの名にふさわしく、うま味成分のグルタミン酸、成長ホルモンを促すアルギニン、
代謝アップを促す大豆タンパクが一般的な大豆の約2倍なんです!!

しっかり運動、特に筋トレした日には、「秘伝豆」を食べて効果を上げてください!!

サラダにしてみましたので、ご覧ください

①まず一晩水に浸しておきます

これ、水に入ってるんですよ

②一晩でグーンと膨れます

それを塩茹ですると、こんな感じ
このままでも十分イケます
枝豆のように香ばしい~

③ブロッコリーやパプリカなど、目に美味しそうなビタミンカラーの野菜と一緒に・・・

体を作るのは、運動、食事、睡眠です
スーパーフード「秘伝豆」お試しあれ!!


春の横浜~サザン

先週の日・月曜で再び横浜へ行って来ました
今回は40周年を迎えたサザンオールスターズのコンサートです

その前の週のユーミンは半年以上前からチケットも取り行くことが決まっていました
その後、サザンのコンサートスケジュールが発表になったので、
ユーミンと1週間違いで行こうか行くまいか迷ったのですが・・・

①今回のサザンのツアーは前半がアリーナで、後半がドームという2スタイル
地元名古屋はドームなので、アリーナでも一回は見たかった
②サザンは毎年コンサートがあるわけではないので、やる時には是非何度か見たい
③サザンを見たいコンサート地というのが自分の中にあって、その一つが横浜

これらの理由と毎週土曜23時~放送のTOKYO FM「桑田佳祐のやさしい夜遊び」を聞いていて、サザンのファンに対する熱い想いを改めて感じたので行く決心をしました

ただ、横浜公演はファンの中でも倍率が高く、チケットをゲットできるか心配でした
ところが、運良く二回目のチャンスで早々とチケットゲット!!
今年はいろいろなチケット運がついてます♪
実際に10回近く申し込んで、結局最後まで当たらなかった方もいますからね~
そんな人たちの分も楽しんで来ましたよ!

さて、今回もパートごとに画像とともにお送りします

まずは今回の宿泊
初めて利用してみました
「THE YOKOHAMA BAY HOTEL TOKYU」


みなとみらい線のみなとみらい駅で降りて、徒歩3分
比較的新しいビル「クイーンズスクエア横浜」に連携してるので、とても便利です

チェックインをして更に驚き!!
バルコニーがあるのは知ってましたが、テレビで見るみなとみらいの景色が眼下に広がります

こちら部屋のバルコニーからの景色
みなとみらいと言ったら、コスモワールドの大観覧車ですね!

そして隣には「横浜グランド インターコンチネンタルホテル」

パシフィコ横浜へ行くなら、ココか東急がおススメです
特にコンサートなどでは帰りが遅くなるので、会場から近くが一番
でも、サザンは横浜アリーナですが・・・

夜の景色はこんな感じ~

遠くにベイブリッジも見えます

そしてコスモワールドは・・・

私の為にあるのではないかと思うくらい、一人占め度100%のキラキラ
これがまた、15分ごとに観覧車のネオンが色とりどりに入れ替わるんです
下からサーっとネオンが上がって、パッと散るような花火ネオンも~

そしてこのホテルを選択した理由がビュッフェのパン
特に昼のビュッフェが有名で一人5000円程しますが、
かなり美味しいものばかりらしいです
私は朝食ビュッフェ
取りあえずパンが食べられればよかったので、それでも3000円程します
会場の「トスカ」

噴水は無いですが、水場があって吹き抜けにヤシの木もあり開放感のあるレストランです
建物で言うと、外から見た時の下の方のガラスの部分になります

案内された席は、ちょうど窓から桜も見えました

ディナーの時にはピアノの演奏もある???

私の朝食の一部

オムレツは当然その場で焼いてくれます
本日の生ジュースはオレンジでした
すごく爽やかで美味しかったです
そして、お目当てのパンは最高!!
生地からして違うのがわかる
特にクロワッサンと名前はわからないですが、くるくる丸いパンが美味しかった~

ホテルから赤レンガ倉庫まで歩いて5分ほどです
一日目の日曜まで開催していた「台湾祭」へ行きました
どんどん近付いていくと、開催時間前だというのに既に人が並んでます

そして会場まで行くと・・・

それでもまだ早い方でした
私が並んだ後も、どんどん人は増えるばかり


入場料500円で、「紙コップにビール一杯とジュース一本」もしくは「ジュース二本」と台湾菓子が付いてきます

中での飲食はその場で払います
肉ラーメン食べました

いわゆる台湾ラーメンの肉が乗ったバージョンですね
まあまあでした。。。

料理の匂いとランタンが、アジアの雰囲気をかもしだしていました
あと、人がいっぱいでザワザワしてる感じもアジアっぽい

こんな作品も・・・

会場から外へ出ると、赤レンガ倉庫でも例の「ガーデンネックレス」やってました
*ここで訂正
前回の横浜ブログで「ガーデンフェスタ」を開催と案内しましたが、正確には「ガーデンネックレス」でした

そして、クイーンスクエアでもやってました

2週に渡ってガーデンネックレス見ましたが、一番はやはり「港の見える丘公園」です
まだ、あと一カ月くらいはやってるので、横浜へ行かれる際は是非行ってみてください

いい天気に恵まれた一日目の夜にコンサートがありました
しかし、何故か雲行きは怪しくなって・・・

前回も言いましたが、横浜アリーナは客席の高さがあまりなく、
すごく平面的に広く感じます
アーティストからは離れる可能性はありますが、見ていて気持ちいい作りです
特にサザンは、フリフラと呼ばれる光るブレスレットを効果的に使うので、遠くに居ても一体感があって凄く近い気持ちにさせてくれます

今回のコンサートも最高でした!!
一曲目から近い将来を思わせる力強い歌でスタート
イントロから歌声に変わった瞬間に全員のフリフラがパッとついて、
一瞬にして光の海に入っていきました

聞かせる歌、ノリノリの歌、マニアックな歌などたくさん聞かせてもらって・・・アンコールでは、絶対あるべきあの歌が!!
毛ガニさんのパーカッションがポコポコポコポコ始まり、イントロになった瞬間に、パッーン!
金銀のテープの雨
全員が総立ちで、テンションMAXです!!
その時のテープと帰りのお土産がコチラ

今回の席はスタンドでした
もちろんテープが飛んでくるはずもなく、取れないのですが・・・
サザンのコンサートは、テープをスタッフが上まで持ってきてくれるんです
ファン心理をよーく知っていてくれます
サービスって、こうゆうことですよね!
どんな席の人にも楽しんでもらいたい!!
サザンの思いが伝わってきます

最高に盛り上がったコンサートでしたが、私にも少々疲れが出て来たのか?晴れ男パワーが・・・
帰りには小雨が降り出していました

雨は降っても、テンション上がりっぱなし~

ホテルに着く頃には雨も止み
あのキラキラ景色をしばし楽しんで、就寝しました

二日目は、さすがに二週連続で代行は無理だと思い、自分の仕事時間までに帰るように設定

観光するような時間もないので、観覧車の向こう側にワールドポーターズへ行くことに・・・

ここは一階にハワイのエリアがあって、サーフ系の物やフラ関係のものが多く集まっています
上の階は普通の店ですが、港町や海のテイストが含まれるものが多いです

その一階にお気に入りの「kahiko」という店があるんです
けっこう安くなってたりするので、お買い得商品があるんですよ
中華街にもあるので、そちらへ行くこともあります
今回はTシャツを一枚買いました

確か2000円くらいだと思います

いろいろ回って疲れたので一休憩
美味しそうなポスターに釣られて入りました

ワールドポーターズの1階にあります
「テ・ニアス」

赤い缶でおなじみのフランスの高級紅茶ショップ
そこのカジュアルバージョンの店
本来は「ル サロンド ニアス」として、絨毯敷きの高級家具で囲まれたサロン方式の店
ホームページ探したんですが見つかりませんでした
ちょうどクイーンズスクエアにサロンがあるので、そこのページを載せておきます
LE SALON DE NINA’S クイーンズスクエア 横浜店

では早速、今回の紅茶を・・・

「たっぷり苺のタピオカミルクティー」
正直言って高いです
地元なら完全にランチが食べられます
でも美味しかった~
タピオカはさすがに「チャクラ」の方がモチモチシテましたが、
紅茶の味はさすがパリの名店
苺の味に負けてません
しかし、苺の味も際立たせています
実はこれ、生クリームもソフトクリームも入ってるんですよ
ポスターに偽りはありませんでした

そうこうしているうちに帰りの時間です
楽しい時はあっという間に過ぎます

朝食をしっかり食べたので、昼食は抜きで早い夕食を新横浜の高島屋で食べました
今回まで知らなかったですが、お土産買ったりちょっと食べたりするのに便利です
「Takashimaya FOODMAISON」
新幹線口からエスカレーターで二階へすぐです

そこの「華正楼」で食べました
今回、中華街が無かったですからね


まあまあのお手頃価格
確か2000円しなかったと思います
たっぷりのエビマヨにシュウマイ
チャーハン、スープ、デザート

今回も素敵な、楽しい旅でした☆☆☆
ゴールデンウィークは働くぞー !!

おまけ・・・
行きの富士山

帰りの富士山