甘いモノを食べたくなる
心身の健康と
快適な change of lifeを
過ごす為に出来る事のnavigator
conditioning trainer
のkozue です
先日blogに投稿しました
肥満遺伝子検査
中でも
糖質の代謝が苦手で
甘いものが好き、
血糖値が下がると落ち着かない
りんごタイプの方

空腹時にイライラしがちだそう
控えたい栄養素は 糖質
チョコレート
女性は特に好む傾向だと思います
そこで今日は
精神科医の先生からのお話です
チョコレート を食べると
快楽物質である
エンドルフィンという
脳内物質が出ます
このエンドルフィン
どのくらいの
快楽物質なのか?というと
オピオイドという
麻薬鎮痛剤の6倍以上の
鎮痛作用があるそうです
例えば
ランナーズハイ
30分くらい走っていると
苦しいところを超えて楽になり
楽しくなってくるのですが
その時にもエンドルフィンが
出てていると言われていて
大変な時に分泌され
ツラさや痛みや不安を取り除いてくれる
緊急応援的な癒しの物質
であり
そういったものが食べ物でも
出るという事で
チョコレートを食べると出るので
仕事で疲れている時、イライラしている時
ストレスが溜まっている時に
甘いものを食べたくなる
本能的にエンドルフィンを要求
しているのかもしれない です

控えたい栄養素は 脂質 脂質で太りやすいタイプ
男性の方に多いのが
ストレスが溜まると
コッテリしたラーメンが食べたくなる!
油・油脂を摂ると
エンドルフィンが出るそうなので
疲れている時など油っぽいものが
食べたくなるのはエンドルフィンに対する
欲求と考えられます
なので
脳科学的には意味のある事!
逆にいうと
『お疲れモード』になっているという事
です
そこでススメルのが
睡眠・運動・朝散歩
でストレスを発散する事!
健康的です🍀
食べものによるストレス発散も悪くないが
程々にしないと歯止めが効かなくなり
たくさん食べすぎて太るし健康にもよくないので
悪くはないですが程々にしておきましょう!
という事でした✨
私は睡眠の質が格段によくなったので
禁酒しています🍺
最後までご覧いただきまして
ありがとうございました