「セミナー参加」カテゴリーアーカイブ

アクアフェス2014

三連休も終わりを告げようとしています
天気は予報とは裏腹に、
まずまずの空模様だったのではないでしょうか?!
皆さんはどんな三連休を過ごされましたか?

私は土曜、日曜と大阪で開催された
『水祭アクアフェス』に参加してきました

去年から始まったアクアフェスは
元ホットラインと呼ばれていたフィットネスコンベンション
たくさんのワークショップやファンレッスンが受講できるものです

私はこのアクアフェスの中心となっているMIZUNOアクアの
認定インストラクターなので、ポイントを稼ぐためにも毎年参加してます
(認定インストラクターは更新時にポイントが必要となります)
でも本来ポイント取得の目的は常に最新の情報を得、技術向上に励む
・・・ということでしょう!!

そして今年は、ホットラインの頃から会場となっていた「なみはやドーム」から
「大阪プール」へと会場が変更
どんなところだろう?・・・と思ってましたが、
新大阪、梅田(大阪駅)からアクセスもよく、まわりに飲食店やコンビニもあるので
とても便利になりました
何よりも水温低くなく、快適に受講することができうれしいです

大阪プールです

土曜は三本受講しました
・参加者とのコミュニケーションの取り方
・ランナーの為に開発された(ランナーのみならず誰にでも有効)「MIZUNOアクアラン」
・アクアダンスのバリエーション

どのセミナーも気付きや最新情報、新しい手法などをゲットすることができました
午後一番から六時頃までだったので、さすがに空腹でヨロヨロ
しかも土曜は雨も降っていたので、雨宿りも兼ねてロイヤルホストに入りました
プール前の大きな道を挟んだ向こう側にあります

連休ですがまだ早い時間なのか空いてました
ちょうどいい混み具合で落ち着いて食事ができましたよ
まずは・・・

サラダとテリーヌ

ロイヤルホストのテリーヌは何度か紹介してますが、大好きです
いつもはここにスープも付けるんですが、この日は熱くて熱くて・・・
プールの運動のおかげと湿度でしょうか?!
熱いものを飲む気にはなれませんでした

メインはアンガス(アメリカ中西部)のリブロースステーキ
・・・なのですが、あまりの空腹に撮影忘れて食べてしまいました
想像よりすごく柔らかくて、美味しかったです

セミナー三本でしたが、アクアランが滅茶苦茶動いた!!
本当にしんどかった~
なので・・・御褒美のデザートは

今話題の果物がのってます
「シャインマスカット・パフェ」

このマスカットは皮が柔らかくて、そのまま食べられます
さわやかな甘さで、アイスにも負けてません
残念だったのは、画像で見えるマスカットは全て半分にカットされてます

今回ホテルの予約が遅く、なかなかいいところが見つかりませんでした
講師の先生や受講者の中でも、ホテルが無く奈良に泊まったりサウナに泊まる人もいた様子
セミナーで泊まるには少し高かったですが、それでも私は近くに宿泊でき幸せでした
プールから地下鉄(といっても地上走ってます)で、ほんの7,8分くらい
堺筋本町のマイステイズというビジネスホテルに泊まりました
小綺麗で茶系の室内は落ち着いて過ごすことができました
私は早くチェックアウトしましたが、
11時がチェックアウトタイムなので休日もゆっくりできます
プールから近いので、これからも大阪プールが会場の際はここにしようと思ってます

二日目の昨日、日曜は朝から一日です
6本受講できる「一日券」というのを購入しました
・・・ところが
エアロやアクア用のCDを販売してるのですが、午後四時までだと言うんです
でもせっかくなら、いろんなCDを見て、聴いて購入していきたい
やむなく一本だけ抜けて、CD購入と昼食に時間を当てました

それでも5本受講
(1本抜けたので詳細は避けますね)
帰りはクタクタです
二日目は雨も止んでましたが、やっぱり体が熱い
あきらかに水中運動のせいです
セミナーの中でも言ってました
今回はHIITとHICTというのを取り入れたものがいくつかありましたが、
「運動後燃焼が行われる」と・・・
まあこれはインターバルの間のレストのことを言ってるのですが、
でも実際の運動後でもかなり燃えてる感じはします
詳しく知りたい方は是非、私のプールレッスンにご参加ください!!

フーフー言いながら会場で会った、ホリデイやサーラで一緒の原田さん、川島さんと
新大阪へ向かいました
新大阪駅は行くたびに新しくなってて、飲食店街が見つからない
30分くらいウロウロした末に、案内所で聞きました
新幹線駅構内や改札近辺はどの店もすごく混んでます
一階に下りると昔ながらの「味の街」?があって、割と空いてます
みなさんも新大阪駅をご利用の際は、参考にしてください

空腹だったのでガッツリ食べたいと、三人とも串カツ定食に~
大阪の串カツ初めて食べましたが、これはうまい!!
また食べたいです

お二人は浜松だったので先にひかりで戻られました
私はこだまの指定席を買ってあったので、一人でトコトコホームへ

会場でもお会いしましたが、ホームでも偶然再会
グランデから北河先生がいらしてました
初めてまともにお会いしましたが、かわいらしくて明るい素敵な方です
きっと北河先生もこのアクアフェスで何かを掴んで帰られたんではないでしょうか。。。

大きなワークショップへ行くといろんな方とお会いします
まったく知らない遠くの方
このワークショップの度に、一年に一回だけお会いする方
地元から来ている方

地域や働いてる場所は違うかもしれないけど、目的はみんな一緒
参加者を笑顔と健康にすること!!

知識を得るだけでなく、それが確認できる場所だといつも思います
そして名前も知らない人もいるけど、たくさんの仲間がいる

今年もあと二カ月
この思いを胸に来年へと向かっていきたい


ヨガセミナー

AFAAヨガの二日間(7/12,13)セミナーへ行ってきました
今回の開催は名古屋
二日間とも8時間コースだったので疲れましたが、
その疲れさえも心地よく感じるほど充実した時間でした

AFAAというのは、私の所属するエアロビクスの団体です
日本にある三つのエアロビクス団体のうちの一つですが、
他と大きく違うのは本部がアメリカであること
ここの認定を取れば、世界何十カ国でもエアロビクスの指導ができます
(言葉の壁は別として・・・)
現在日本での「ZUMBA」は、このAFAAがすべて管理を行っています

そのAFAAが今年度新たに打ち出したのが「AFAAヨガ」です
基本的なヨガのスタイルにAFAAならではのフィットネスな視点も加えて、
より安全により効果的にヨガを提供してくれています
フィットネスといえども、ヨガの根底にあるヨガ哲学もしっかり含まれていますよ

今回の講師は我が師匠、水野博美先生です
エアロビクス、アクア、ヨガ養成とお世話になりました
「おやっ?」と思われた方、そうです、私は一度ヨガの養成コース卒業してます
でも、「自分にはちょっと合わないかなー」と仕事にするのをやめてました

AFAAが新しいヨガを出したし、
私が行っているホリデイスポーツクラブでも
ヨガのNEWプログラムが始まったので、
またチャレンジしてみようとセミナー参加を決めました

セミナー自体はとても内容が濃く、でもわかりやすいものでした
長丁場で大変でしたが、時間を早く感じさせるくらいです
復習や練習は当然必要ですが、良く理解できたと思います

養成の時と同じように、インストラクターとしてアーサナ(ヨガのポーズ)を
行うのは大変だ・・・と感じました
でも前と違うのは(体だけに関していえば)今の私にもできるヨガはある・・・ということ
それに、チャレンジしていかなければ始まりません
これだけ体が硬いと言ってる私がヨガのクラスで前に立てば、
もしかしたら「私は体が硬いからヨガは無理」と思ってる方が
「ちょっとやってみようかな?!」と参加してくれるかもしれない!

。。。とそんな期待も持ちつつ、これから練習、勉強していきます
そして、そんな気持ちを後押ししてくれるのは同じ志を持つ仲間ですね~

今回二日間という短い時間でしたが、講師を含めまわりの皆さんから
たくさんのパワーをもらいました
こんなこと言うと宗教くさいと思われるかも知れませんが、
同じ方向へと集中していると、
スタジオ内がとてもいいエネルギーで満ち溢れてきます
今日会った皆さんとまたヨガの話ができたら嬉しいです!!
その時は新米ヨガインストラクターとして・・・

今夜はぐっすり寝たいと思います

P.S. もうすでに筋肉痛が・・・

* 講師の水野先生のブログはこちら


MIZUNOアクア

昨日は久々にミズノアクアのセミナーに行ってきました
西尾で行われたので、二時間を予定して出発したら意外に早く到着

今回の担当講師は水野博美先生、杉浦照枝先生、川島博美先生
三本全て参加してきました

一本目はミズノアクアのベーシックでビート板を取り入れたエクササイズ

私も時々使ったりしますが、まだまだこんな使い方があったのか?!・・・と
参考になるものがたくさんありました
イベントなどで、また使っていきたいと思いますのでお楽しみに!!

二本目はミズノアクアの基本となるS.W.E.A.T.と呼ばれる動きの変換要素の見直し

ここで、ミズノアクアをご存じない方に簡単にご説明
ミズノアクアはいわゆるアクアダンスと呼ばれるアクアビクスと違って、
音楽に動きを合わせても合わせなくてもいいアクアフィットネスです
ですから、体力レベルや体型、身長などの違いがあっても
様々な人が同時に効果を出せるんです
もちろん音楽以外でも様々な人に対応した要素は他にもありますが、
長くなりますからここではこのくらいにしておきましょう
そしてもう一つの特徴は ”ミット”と呼ばれる水中手袋をつけて行うこと
ここがよく勘違いされるのですが、ミットをつけることで水での抵抗は増えますが
それだけが目的の筋トレエクササイズではありません
ミットをつけてスカーリングすることで、水中での体をしっかり安定させ
有酸素パートをより効果的にしていくのです

実際にはどのようにプログラムが進んでいくのか?・・・というと
ここでS.W.E.A.T.が出てくるんです
ミズノアクアでは基本の動作は6個しかありません
ウォーキング
ジョギング
ジャンピング
キッキング
ロッキング
シザース  。。。です

この六つの動きを

S・・・早くしたり
W・・・高く跳んだり、沈んでみたり
E・・・大きく動いてみたり
A・・・動かす方向を変えてみたり
T・・・移動してみたり

して、プログラムが進んでいきます

筋トレ(筋コンディショニング)にはAはありませんが、
六つの動きとS.W.E.A.T.をかけ合わせることで莫大な量のエクササイズが生まれます

そのかけ合わせ方が参加者にとってスムーズにいくためのセミナーでした

三本目は講師三人のファンレッスンです

どのセミナーに行っても、これが一番の楽しみ
もちろん勉強になることはたくさんありますが、
普段あまり人のレッスンに参加することがないので
誰かの為でなく無心で運動できる瞬間なんです
そしてどの方も、「イントラのイントラ」なわけですから
楽しいこと間違いなし!!

またまたパワーをもらって帰ってきました
少しずつ暑くなってきて、ちょーっとバテそうでしたが、
これでまた今週も元気に頑張れます!!

ミズノアクア(ミットアクア)に参加されたこと無い方、
この夏是非チャレンジしてみてください~
お待ちしてます


大阪行ってきました

大阪の「水祭アクアフェス」に行ってきました
プールプログラムを中心とした、MIZUNOアクア企画のセミナーです

今日・明日と二日間開催されてますが、私はスケジュールの都合で本日のみ受講
「シナプソロジー in the pool 」と「MIZUNOアクアラン®」の2本を受けてきました

開催されたのは、去年まで「フィットネス・ホットライン」が行われていた
” なみはやドーム ”

南門真の地下鉄を出ると、ど~んと立ってます

一本目は10時半からだったので、豊橋を早めの新幹線で行きました
それでも、ちょうどいいくらい・・・
大阪の中心街から少し離れてます

「シナプソロジー in the pool 」は名前の通り、プールで行うシナプソロジー
前にもご紹介しましたが、シナプソロジーは体と脳を同時に使って脳を活性化させるもの
いろいろな場面でのパフォーマンス能力や判断力が向上したり、
ストレス抑制効果やコミュニケーション能力向上など様々な変化があります

プールの利点は「水」なのですが、マイナス面もあります
冬場では動きが少なすぎると寒くなります
ですから今回のこのセミナーでは通常のアクア動作を入れながら、
シナプソロジーを間々に挟んでいくような形でした

それでも寒いどころか、しっかり運動できつつ脳も使いました
楽しいものが満載で、気持がすごく明るくなるプログラムでしたよ~
クラスを持つには資格がいるので、ご紹介程度にまたご案内しますね!

2本目は「MIZUNOアクアラン®」です
ミズノが開発したランナーの為の水中プログラムです
もちろんランナー以外の方が行っても、すごく効果的なプログラムです

ランナーの方に起こりがちな、走り込みによる怪我や障害の予防を促進する内容です

具体的には水の浮力により、膝や腰への負担を軽減してトレーニングができます
同じく浮力を利用したダイナミックストレッチにより、股関節まわりや肩まわりの柔軟性も向上します
特に股関節周辺の柔軟性UPは、パフォーマンスの向上だけでなく
怪我の予防にはとても重要な要素の一つです

そして水の抵抗を利用しつつ体幹部を安定させることで、バランス能力の向上にも繋がります
もちろん水の抵抗で筋にも強い刺激が入り、カーディオにおいても大きな効果を生んでくれます
ちなみに30分の「MIZUNOアクアラン®」で約450キロカロリーが消費されます
個人差はありますが、これは通常の45分~60分のエアロビクスやアクアビクスの
1.5~1.8倍に相当します

そしてこの中には、最近私がミットアクアで取り入れているHIITというトレーニングも入っています
H ハイ
I インテンシティー
I インターバル
T トレーニング
日本語では「高強度インターバル・トレーニング」
欧米ではたくさんの方が取り入れているトレーニング方法です
日本でも随分話題になってきていますね!

文字通り、高強度の運動をインターバルで行います
陸ではバイクなどが主流ではないでしょうか?!

今日は水の中なので、「ジョギング」と「サスペンディッド(浮いた状態)のジョグ」を
それぞれ20秒インターバルで3回行いました

アクアラン全体的に筋肉もバンバン使いますし、姿勢の維持も集中して行うのでかなり疲れます
・・・が、ここが水の良いところです
上がってからの疲れをあまり感じません
同じくらいの運動強度を陸で行えば、きっと筋疲労が残ります
もちろん陸でのトレーニングが最終的には必要になりますが、
いろいろな練習方法の一つに組み込むにはとても良いと思います

雪国の方で外では走れない・・・とか、
夏場の暑い時期に外でのトレーニングが過酷過ぎる時などにも最適ではないでしょうか?!

プールから上がってからも、1時間ほど体が熱かったです
プールに来られたことない方、是非水の効果を体感してみてください!!

夕方に終了して帰路につきましたが、途中淀屋橋のMIZUNO本店によって水着などを物色しました


夜の淀屋橋はこんな感じ


大阪MIZUNO本店

結構似てるものをたくさん持ってるので、今回はミットのみ購入

そして新大阪へ~
1時間ほど時間があったので、ちょっと腹ごしらえ
セミナーって食事するタイミングがなかなか無かったりします
今日もゼリー飲料だけで過ごしてました

大阪梅田の確か阪急電車の高架下だったと思います
ねぎ焼「やまもと」
めちゃめちゃ美味しんですが、いつも夕方から行列できてます
それが、新大阪構内に待ち無しで食べられるところを発見

今回はセミナーで頑張ったので一番豪華な「海鮮ねぎ焼」

ねぎたっぷりでホントに美味しいんです!!
大阪行ったら、絶対食べてください
お勧めです!!!

セミナーよし、食べ物よし
有意義な1日でした!!


DANCEは楽しい!!

今日は岡崎ロイヤルでZUMBAを担当の日
今夜もみなさん盛り上がってくれました

対面・・・ってわかりますか?
インストラクターと参加者が向かい合わさった状態
この状態でプログラムが進んでいくと、
お互いの表情が確認できて更に盛り上がります

しかしZUMBAの場合はキューイングもボディキューだけなので、
対面が多いとステップが伝わりにくいのが難点です

そのあたり(対面と背面)の割合やステップの難度(難しさの度合い)の調節が、
インストラクターの腕の見せ所となるわけです

正直言って成功する時もあれば、もちろん失敗もします
だからこそ、成功して盛り上がった時は倍のうれしさがありますね~

ZUMBAは、日本ではAFAAと言う団体が管理提供しています
そのAFAAにはもうひとつDANCEプログラムがあります
先日も名古屋セミナーを受講したことはアップしましたね
「DANCE WITH ME」です

ビリー・ブランクス・Jr.が立ち上げたプログラムで、
アメリカでも話題になってるようです

名古屋セミナーでラストに「フラッシュ・モブ」をやったということも先日お伝えしました
その模様がYouTubeにアップされてました
私もチラッと映ってます
http://www.youtube.com/watch?v=9KDyMeU0oJ0&feature=player_embedded

ブロードウェイ・ジャズだったので上手くは踊れませんでしたが、
とっても楽しかったです!!
意外とその気で踊ってます

DANCEは楽しい!!