あなたはとっさの対応ができますか?
普通救命講習を先般 受講してきました。
年齢を重ねても
素敵に人生を楽しむために
多くの方に健康を意識してもらいたい
健康運動指導士の徳田幸恵です。
仕事がら応急手当と救急処置ができることは
必須です。
大学卒業後は女子バスケットボール
実業団チームトレーナーを
していたり
神奈川県葉山町の森戸海岸や
御用邸のある一色海岸にて
海水浴場における監視員を
4年間しておりました。
そのため応急処置や救命処置は
身についているほうだと
思っております。
しかし世の中は確実に変わっていくので
知識や技能のアップデートは必要💗
平成27年30年と受講してきたので
令和3年コロナ禍で受講。
いろいろ新型コロナウイルス対策があり
人形での練習は一人につき1体
以前は5~6人グループで1体でした
呼吸の確認は顔に近づきすぎない
エアロゾル対策も忘れずに
人工呼吸の吹込み練習なし💦
胸骨圧迫は約5㎝
1分間に100~120回のテンポ
以前 金沢市消防局で受講したときは
アンパンマンのマーチ🎵のテンポと言われ
今回の講習会場では
プリンセスプリンセスのDiamondsの
リズム🎶でと言われました。
私の地元 白山野々市広域消防本部では
その曲の替え歌で救急処置の普及を
動画で伝えています🚑
いまどきの事情もありますが
改めてすぐに対応することの大切さを
確認することができました。
どこにAEDが設置されているか
チェック✅しておきたいですね
みなさんも地域の消防署にて🗾
受講してみてください✍。
まずは元気な身体づくりから
お友達になってくださいね🤗