足裏を鍛えよう👣

先般の大相撲夏場所にて
大の里・石川県津幡町出身が
4回目の優勝をはたし
第75代横綱に昇進ました㊗️

年齢を重ねても
素敵に人生を楽しむために
多くの方に健康を意識してもらいたい
健康運動指導士の徳田幸恵です

初土俵から13場所での昇進は最速で
日本出身力士の誕生は8年ぶり
とのことです
怪我無く、長く続くよう
今後の活躍に期待したいです✨

さて、このニュースを
お伝えするときに
数字がいくつか出てきました

具体的に言うときには数字を含めると
伝わりやすいですね

数字があると伝わる理由
具体性が増す
→「多くの人が来ました」よりも
「100人が来ました」のほうが
イメージしやすい

説得力がある
→「効果があります」より
「3週間でウエストが平均2.5cm減少」
といった方が信頼される

比較ができる
→「前年比で売上アップ」より
「前年比120%」の方が変化が明確にわかる

記憶に残りやすい
→ 数字はインパクトがあり、
脳が覚えやすい傾向があります

印からの「数字があると伝わる理由」の4つは
チャットGPTが教えてくれました
とても便利です
最近少し使う様になりました

話は変わって先日、
東京・虎ノ門ヒルズ内のお店にて
(名古屋のphiピラティスマスター
トレーナーの方がされています。
航空会社の健康経営事業にも
携わっている方です)
足裏の測定をしてもらいました
(写真がありません💦)

その前にした姿勢チェックはコチラ

診断結果はBランクの86点ですが
首が後ろに3㎝
肩が後ろに2㎝
→すなわちやや猫背🐈注意!!

そして足裏測定の結果は
足裏の筋力が落ちてきており
アーチがつぶれ崩れつつある💦
ので、またまた要注意
外側に荷重がかかりやすく
О脚になりやすいですよー
とのこと

その後、足裏のエクササイズと
ピラティスのチェア・
リフォーマーのエクササイズも
実施しました
使いたい筋肉にアプローチ
することができました!
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹

普段からシニアの皆さんに
足裏は大事ですよー
とお伝えし、
足指じゃんけんやら
グーパーなどいろいろ
しているのですが
不足しているようです💦
しっかり握って
しっかり開くを

適当にあしゆびを動かすのではなく
しっかり足裏の筋肉を
意識して行いましょう

話は戻って中ほどの数字について

足裏のアーチは3つ
足の骨の数は片足26個
ちなみに手の骨は27個
体全体の骨の数は207個なので
両足だけで全体の1/4以上を占めます

足裏の面積は全身の2-3%
これだけで私たちの体重を支えています
足👣頑張ってますね
しっかりケアしていきたいです

自宅の紫と白の紫蘭(シラン)が綺麗です

関連記事一覧