受け入れるのか、ちゃんと受け入れるか・・・

苫小牧市民17万人

北海道民560万人

日本国民1億3000万人の健康を守る

木田ちゃんです

誰にも嫌われたくないし、、、

みんなにいい人と思われたい・・

優しいくて

いつも共感してくれて

居心地がいい人

・・

 

そんな人になりたい・・

 

 

と思ったこと、きっとありませんか?

私は友達は昔から繋がっている

近い友達はあまりいませんが

(スピードスケートばかりしていたので人づきあいしてなかった)

 

この仕事についてから、

同じインストラクターの仲間や、

自分の養成を受けてくれた人、、

時には年上だけど立ち位置的に私が上となる場合の人・・・

 

そしてお客様も含めて・・

 

いろんな方といろんな話をします。

 

昔は自分が話をするのが優先でした

 

ある方に『自分の方に話を持っていくのを辞めなさい』

と指摘され、自分は気付いていなかったし、

それは

 

私もあなたとおんなじだよ!

と共感しているという感覚で話していたけど、

 

聴く

 

ということをまずはできていなかったことを感じ、

今はまず、、、、聴く、、、それも、

聞くではなく

 

聴く・・・五感で聴く

 

そしてそのあとが大事

きっと昔は自分の中で違うな・・と思っても

うんうん、うんうん、そうだね、そうだね

って肯定していました。

 

肯定してあげることが

受け入れるだと思っていた・・・のかも。

 

今、自分が今までの過去に出会った方、

そして自分を構築していくのに様々なアドバイスを

してくれた方たちのことを思い返すと、

 

自分を否定・・というか、間違いをちゃんと指摘し、

導くヒントを与えてくれた方たちの方が

頭に残る。

 

そしてその方たちこそが、困ったときに

助けを求めたくなる

 

もちろん、最初否定されたときは悲しい・・悔しい・・

 

すぐ素直に聞き入れられなくて、

うぅ゛~(*_*;となる

 

だけど、それって図星だから・・。言い返せない・・。

 

そして後から、ありがたさを感じる。

 

あの時、、肯定するだけじゃなく、

自分をきつく正してくれたから今があるんだ・・。

 

そう思うと、今はその方たちから頂く言葉の

いいこと、よくないことの一つ一つが

有難い。。。。

 

ホント・・・・ありがたいとはこのこと。

多分、どうでもいいと思っていたら、何にも

言われない・・・。

肯定するのって楽なんです。

はいはい、いいね、いいねって言えばいいから。

 

でも否定するのって、言う方も気力、体力

使うと思うんです。

 

まずは気付かせてあげる

なぜダメなのかを伝え

どうしてらいいかのヒントも与える

それこそが親身になって、相手の立場、

相手の生き方、見え方、在り方を考えて

 

伝える

ちゃんと受け入れる・・ではないかと。

 

受け入れる・・だけではなく

ちゃんと受け入れる。

 

私は指導者を教育する立場として、時に

きついことを言います。

人間性の部分も言ってしまうこともあります

 

もちろん私にも、まだまだ課題はあります。

そして私を正してくれる人もいる

 

私がその人の未来を見て、

指摘したことによって

もしも、その方が不愉快に感じて

わたしから距離をおいたりしたとしたら、、、

 

そりゃ悲しいけど、、

 

仕方ない・・・。

それはその人にちゃんと受け入れる力がなかった

 

私はちゃんと受け入れて、肯定だけではなく

否定的なことも伝えた・・

ただ、、否定ばかりではだめです(笑)

 

こるものは拒まず、

去る者は追わず・・

 

肯定ばかりだと逆にほんとに正しいのは

ホントにいいのは何なのか・・

わからなくなる・・

 

否定するものがあるから

何がいいか。。に気付けてくる。

 

ただ。。

いろんな考えがあるし

いろんな人がいます・・・

何が正しいかなんて決められない(笑)

 

みんな違ってみんないい♪

 

 

 

 

 


ボスでもなく、監督でもなくコーチでいたい理由

苫小牧市民17万人

北海道民560万人

日本国民1億3000万人の健康を守る木田ちゃんです

私は父がずっとコーチでした

直接指導していただいたのは2年でしたが、

わたしが父のもとを離れて違うコーチの指導を

仰いでいる間も、

父は自分のチームの指導者であり

 

私はずっと一番身近にいる指導者だったので

迷いが出たときは直接聞いていました

 

指導者が変わると

沢山のヒントで本人が迷ってしまわないように

 

父はそれほど私にアドバイスすることはなくなりました

 

より上位を目指すようになるとアドバイスもミリ単位だったり

感覚的な部分だったり・・

 

メンタルの部分だったり・・・。

私はしばらく自宅でも親子という関係性ではなく

 

コーチ

と選手の感覚でした。

 

だから甘えるとかできない・・

父は大尊敬する指導者です。

 

私も父みたいな指導者になりたくて、

父の小学生のチームをコーチしたりしていました。

 

スケートの指導って

バックストレートでリンク上で滑る選手に対して

 

大きな声で声掛けするんですが、

 

ほとんどの指導者が

『もっと腰低くすれ~』

『〇〇秒負けてるぞ』

『そんなんだからダメなんだ~』

 

という、悪いところを指摘するような声掛け

その中で釧路のある高校の先生だけ

 

『いいぞー!できる選手だー自分を信じろー』

『まだまだできるよ~、お前はできるやつだぞー』

 

と、ほかにはない声掛けをする先生がいました

 

私はその先生が好きでした。

その先生の学校の選手と対戦するときは

ライバルへの声掛けを自分のものとして

勝手に受け取っていました。

 

だから私はメンタルトレーナーの学びを経て

資格を取得しました。

今、自分が運動指導者として大勢のお客様に

レッスン提供するとき、

ずっと念頭に置いていることがあります。

 

・答えをダイレクトに伝えない(伝えるときもあります・・)

・ゴールを自分の方に(私がわ)にセッティングしない

・できることはスルーし、できそうでできてないところを伝える

 

コーチというのは

もともとブランドのCOACHにもあるように、

馬車という意味

馬車は大切な人をその人が望むところまで送りとどける

 

という意味

それを活用して派生したのがコーチング

人の目標達成を支援する

 

昨年はお客様だけではなく、

同じ運動指導者に対してのコーチング、ティーチングの

講義を何度か行いました。

話すためのテクニックとしても大切ですが、

それを解剖学的に落とし込むと・・・

 

身体の機能と連動させて、ヒントを伝え

答えを自ら導き出せるような声がけ

それをするために見抜く力を養う・・・。

 

その視点を持つ

それが大事・・・と。

講義をしました

 

フィットネスインストラクターは個人事業主

ジョイントレッスンやイベントでほかの誰かと

ともに指導することはあっても

 

基本、マイクは自分が発し、自分の言葉で

お客様を導きます

 

インストラクターはみな、きっと何かの想いをもって

この仕事に取り組んでいるはず

 

みんな個の強さがある

 

というか強さがないと

人に想いなんて伝わらない

 

自信がないんです‥なんて言ってしまっては

人に対して何かを提供するなんて

してはいけない

 

インストラクターがそれぞれの力や個性を活かしあって

何かを作り上げるとき、

それをまとめるときも、きっとコーチが必要

 

私はマスタートレーナーたちを導く役割をしていますが

ボスになるつもりはない

 

ボスはフィットネスインストラクターの集まりには

いらないんじゃないかなと・・

 

独りで何もできないのならボスの力が必要かも

 

そもそも一人で何もできない人は

組織に入っても何もできません

 

ボスとは自分の好きなようにできる

 

というのがボス・・らしいです。調べたら。

 

ということは

その下にいる人はボスの言うことに従うのが絶対

 

ボスがカラスが白といったら、白

ボスと周りが感じているのと

本人がボスと言ってしまうのとではまた違うけど・・

 

リーダーというのがいいです。

 

私はインストラクターも

お客様にも最良のコーチでいたい・・・

ヒトの目標達成を支援するために

その人の良さ、その人の眠っている潜在部分を見つけて

引き出すのが役割・・

 

そうでありたい・・・。

私のカバンはCOACH

 


木田麻美の取り扱い説明書

苫小牧市民17万人

北海道民560万人

日本国民1億3000万人の健康を守る

木田ちゃんです

 

昨年たくさんの方に出会いました・・・。

今の木田しか知らない人、

SNS上での木田しか知らない人、

噂はお聞きしています・・・(笑)的によく言われるので

 

どんな噂かはさておき、

イメージしか知らない人・・

 

沢山いるかと思います。

 

自分のことばかり出すから、自分好きなの?と

思われがちですが、

 

中二の息子曰く、

 

『インストラクターって自分が商品だから、

もっと自分のことたくさんアピールした方が

 

いいんじゃないの?』

写真ゃ、情報をさ・・

 

だって売る物見せないと買う側は

何が売りなのかわからないよ・・

 

息子よ・・・君の言うとおりだ・・。

 

ということで、

私のすべてを・・・というとかなり濃くて長いので

だいぶ短くして伝えます

 

私は知っての通り・・・(笑

スピードスケート選手でした・・小平が4つしたになるはず・・・

小学4年から実業団まで活動し、

いろいろな理由でメンタルと体にガタが来て

 

引退しました。

そのあと暗黒の会社勤めをし・・             (ココの1年でわたしはかなり強化された)

1年の約束でぴったり退職し

フィットネスクラブにアルバイトではいりました。

選手時代にトレーニングで変化するからだに

 

感動して、トレーナーになりたくて

独学で勉強していて、

 

フィットネスクラブのトレーナーにるために

入ったのですが、

スタジオインストラクターが足りないということで

レズミルズ・・昔はBTSJ

のボディパンプ、ボディコンバット

ボディアタック、と

 

エアロビクスの養成を出ました。

 

バリバリレッスンし始めたころに結婚し、

 

そのあと妊娠して、

8ヵ月まで働きましたが、お客様から心配され、(笑)

 

おなかでかいのに動きまくるから、、、、(笑)

 

産休に入り、

出産し、

また仕事復帰し、

 

パートで働きながら、またスタジオレッスンをし、

 

また妊娠し、

また出産し、

 

また復活しました。

↑ここかなり簡略した4年間

そのあとにZUMBA、リトモス、メガダンス、ファイドウを取得

 

そしてピラティス、ヨガ、キッズ、シニア。。。など

沢山学びました。

 

子供たちが小学校にあがってから、スタジオレッスンを

増やし、

途中で2年間、サーキットトレーニングジムなども

運営し、

 

その後

クラブが閉店に伴い、民間委託されたプールに移動し

 

フィットネスエリアを立ち上げ、スタジオプログラムの管理をし、

そこで数年活動した後、

フリーになりました

 

フリーになってすぐ

POPSTAR JAPANさん主催の

ダンスフィットネスコンテストに出て

何もわからず・・・ワタワタしていたのが

独自性?!(笑)

 

と捉えていただけたのか、優勝し、

イタリアのミラノコンベンションのプレゼンターを

させていただきました。

 

多分ここで木田の名前が外に出始めた感じです。

それまでほとんど、地方に出たことがなかったので

半年かけて

週末はいろんな地方のイベントレッスンを受けに行き

 

沢山の衝撃を受けて、

 

もう最後はAKBみたいに誰がだれか判断できないくらい・・

 

 

みんなコリオ一緒やーん・・・(笑)

 

と思いながら、

 

これは、あまり外を見ない方が自分の感性磨けるな・・

 

と感じ、

またいつもの自分のスタイルに戻っていきました。

 

プレゼンターで呼んでいただいたり、活動していくうちに

SNSが盛んになり、

イベントに参加したお客様が

楽しかったぁ~と言いながら、

次の日に腰を痛めた、肉離れした・・膝の靭帯やった・・

などの投稿を見て、

 

 

私のしていることはたった1レッスンでも、

もしかしたら故障させる要因の一つなんじゃないだろうか・・

 

と考えるようになり

 

楽しい時間の提供と、その分のアフターのアプローチを

重要視するようになり、

 

コンディショニングや、からだの本質の方に

 

目を向けるようになりました。

 

そして、からだの使い方をしっかり把握しながら

インストラクターはつたえているのか?

 

海外のポテンシャルが高いインストラクターが

やっている動きをそのまま真似して、

提供したら、

 

身体の使い方を把握していない

お客様はケガをするんじゃないだろうか。。。と

考えて、

 

ならばお客様に直接

ワークショップをしていこう!と考えた次第です

 

そのためにいろんな手段を取り入れ、

 

皆様がいつまでも楽しく痛みなく

自分らしい生き方ができるように

指導し、そしてその指導者を増やす!という

 

役割、天命を感じて今に至ります。

 

沢山の活動しているもの一つ一つが、手段です。

私の特徴として、A型なんですが

かなり適当です・・

 

が、適当なんだけど、こだわりがある部分もあります

あと、いろんなところに目があるので

 

いろいろ見てます(笑)

一人が好きなんですが、独りは苦手です

 

さみしがり屋の強がりです

白黒はっきりしたタイプです

 

ポジティブです♪

人を輝かせるのが好きです。

自分は裏で光を照らすのが好きです。

 

そんなのが私です。

ステップエクササイズ以外なんでもやります♪

 

そんな私はなかなかほかにはない人種とよく言われます

 

お取り扱いの際は用法容量守って

お使いください💛