ヨガ哲学を学ぶ
ボディワークは
未来の自分へのプレゼント
健康未来に向けて、健やかな毎日を‥
こんにちは、たがみひろえです。
福岡県の西端に位置する糸島市在住。
福岡県内の各施設で、ピラティス、ヨガ、ポルドブラ、エアロビクスの指導をしています。
🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟
毎日ブログ投稿チャレンジ
昨日は、睡魔に勝てず
寝てしまいました😅💦
慣れないブログを毎日書くのも、
なかなかの難儀ですが、
これも特訓❗️
継続は力なり
と、めげずに
頑張ります😊
🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟
さて、
火曜日のレッスンは、
糸島市内の移動のみなので、
体力的に楽な日
と、先週書きましたが、
よく考えたら
まあまあタイトなスケジュールでした。
火曜日は、
午前中と正午のレッスンが終わった後、
バタバタ帰宅して
午後2時から約2時間
オンラインでヨガ哲学を学んでいます。
これ、
コロナ自粛中だった4月ごろから
毎週続いていて
昨日で既に5ヶ月!
こんなに続くなんて凄い!
私はヨガの指導もしていますが
ヨガ哲学をちゃんと学んだことがなく
一からしっかりと学んでみたいと、
密かに思ってはいました。
が、
〝今更かな〜〟
とか
〝どこで学んだら良いんだろ?〟
という思いから
その機会を逸してました。
🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟
しかし、
友人のインストラクターから
「ヨガのセミナーがオンラインであってて、凄く良かったよ〜」
という、話を聞き
自宅から受講できるなら!と
即、受講を決めました。
そして、
受講の後押しをしてくれたのは
この企画、運営をしてくださってる方が
私のヨガの師匠でもある
山野雅子先生だったからです。
更に凄いのが、
講師がインドの大学でヨガ哲学の
教鞭をとられている先生なんです。
画面に映るインド人の男性に
最初は、戸惑いましたが、
とても優しいお人柄で
どんな質問をしても
丁寧に答えてくれる。
そんな心温かい先生の雰囲気が
画面越しからも伝わり
直ぐに緊張もとれました。
🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟
私が山野先生の元で
ヨガを学んだのはもう12年くらい前かな?
その頃から、
ヨガを指導するにあたって
何を伝えないといけないのか?
山野先生から教えて頂いてましたが
当時のわたしには、
全く落ちてこなくて
しかし、
今、改めて学び直すことで、
「あの時、先生が言っていたのは
このことなのか〜」と、
ようやく
理解出来るようになりました。
いや、まだまだかな?
ヨガ哲学は奥が深く、
頭で理解できても
それを日常生活で生かしていくのは
とても難しいです。
感謝する
欲を手離す
受け入れる
他にもイロイロ‥
🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟
本当のヨガは、
ポーズ自体が目的ではなく
ポーズをとりながら
心の働き方を学ぶ
心の浄化なのです。
ヨガ哲学の中に
八支則というものがあります。
やってはいけない事
やるべき事
そして他にも
アーサナ(ポーズを取る)
プラーナヤーマ(呼吸)
があり
これらを行う事に、
ちゃんと意味があるのです。
この辺り、
またお勉強したら
シェアします。
🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟
日常の不都合な出来事
子育て中などにおける心の葛藤
ナドナド
こんな時どうしたらいい?
こんな時の
心の持ちようを学びます。
自分に起こった不都合も
先ずは受け入れること
これがー、
なかなか難しい。
だけど、ヨガ哲学を学ぶと
とてもハッピーになれるそうです。
私はまだ、その域には達してないですが
だからこその学びの時間です。
子供をドヤしているワタシ
まだまだ伸びしろあるな😁