つらつらと減量と食事のお話Part1

2月8日

健康運動実践指導者の講習2クール目の講義が全て終わりました。

今回学んだ内容は、内科的障害と外科的障害、運動心理学、あと体力測定の仕方、エアロビクスの実技。今回は身体を動かす講義が多くて、純粋に楽しかったです(笑)

っという訳で、前回の振り返りで内容を進めます。

前回学んだ内容とは

解剖学、運動生理学、プログラミング、栄養学。

身体の物理的な働かせ方、栄養素、そして体内で起こる化学変化などお話…。

むか〜し、物理や化学なんて何の役にも立たんやん!って思ってたけど、今学んでいる事を思うと、全て身近な所で起こっている事ばかりで、今更ながら物理や化学を学び直してるという感じです。

しかし、学生時分に苦手だった科目は、時を経てもやっぱり苦手な気がします(>人<;)(笑)

さて、栄養のことであったり、運動の事であったり、シェアしたい事は沢山あるのですが、ボキャブラリーが無さすぎて、真面目に書いていると凄く〝堅〜い〟内容になってしまったので止めました!

なので、私が思ったことを〝つらつら〟と綴って行きたいと思います。

今回、実践指導者の講義を受けて、私が即実践に移したのは食事です。

やはり日々食べるというのは、私たちの生活において切っても切り離せません。しかも、食べ物を直に口に入れて、それを身体が吸収をするというのは、私たちの細胞レベルに直接に関わってきます。

何か新しい発見があったというこではなく、基本に立ちもどろうという事です。

つまりは、

バランス

ご飯などの主食をベースに、肉、野菜、乳製品などなどをバランス良く取ろうという事にたどり着きます。

今更でしょ?

そうなんです。もう既に知ってる事なんです。

そもそも、このバランス良くっていうのが難しいし、1日のエネルギーの摂取目安っていうのもわからん!

その上、低糖質だとか、〇〇抜きダイエットとか、情報が溢れていて、つい目新しいものに興味が行きがちです。

今、個人のDNAから、その人にあった栄養を見つけ出して、食事療法に取り入れるという考え方もあるみたいです。

私は、その辺りの事は詳しく無いので、深くは触れませんが、基本の食事があってこそだという事。これは、フィットネスの雑誌に載っていた事です。

ご飯を抜くと言うのは、エネルギー源をタンパク質から補おうとするので、基礎代謝をアップさせる大切な筋肉ちゃんへ栄養が行きません。筋肉が瘦せ細ったら大変〜💦

それに脳が必要とするエネルギーは糖質(グリコーゲン)のみ!他の栄養素では補えないのです。

だからご飯は抜かないで!

さて、

体重を1キロ減らすのに消費しないといけないエネルギーって何キロカロリーでしょう。

っと、今回はここでおしまい。

続きはPart2に…。

お得情報、お役立ち情報を配信しています
ご登録はこちらから↑

<レッスンメニュー>

グループクラスのご案内

リフォーマーピラティスのご案内

お客様の声

<お問合せ>

お問合せはこちらから

関連記事一覧