側弯症へのアプローチ

こんにちは、たがみひろえです。

側弯症の方の為のピラティスを学んでから、もうすぐ1ヶ月が経ちます。側弯症の方には、これまでにもちょこちょこお会いしてきましたが、「じゃあその側弯をどうやって整える?」という知識までに至らず、これまでは歪みの方向、例えば右と左のどっちに傾いてるのか?とか、捻じれてるのか?とか、それを見極めて反対側へアプローチをする!事をやってきました。

しかしながら、それではアカンという事がわかり、知らないとは本当に怖いなと思った訳ですね。

側弯症の場合、

一般的な捻りや側屈、屈曲伸展は、

側弯を更に悪化させてしまいます。

つまり、グループクラスで他の方同様の動きをさせてしまうのは、とてもリスキーなんです。

だから、正しい知識を身につけておくのは、マストです。

さて、何事も経験を重ねてこそ、実力となる訳ですが、私の初側弯セッションはどうなったのか、、、。

11月28日

側弯のあるクライアントさまが来店されました。

私にとっての初の側弯症のクライアント様です。セミナーから初のセッションだったので、お客様にも了解のうえ、テキストを見ながらのセッションになりましたが、なんとなくではなく、学んだ手順をそのままやってみて、あっ良い感じかも!と、と思わされるセッションとなりました。

あとは、受け手であるクライアントさまの観覚が大事になります。

側弯の方向種類

見立ては間違ってませんでした。

1日で全てが整う訳ではないので、ビフォーアフターの違いがわかりにくいですが、脊柱がセンターに寄ってきた事がわかります。

クライアントさまには、自宅でのエクササイズをお伝えし、出来るだけ毎日ホームワークをして下さるようお伝えしました。

月2回でも良いので、継続してもっと変化を出したいものです。

お得情報、お役立ち情報を配信しています
ご登録はこちらから↑

<レッスンメニュー>

グループクラスのご案内

リフォーマーピラティスのご案内

お客様の声

<お問合せ>

お問合せはこちらから

関連記事一覧