チェアピラティス

お盆が始まる8月12日、13日、熊本へ行っておりました。

今回の要件は、ピラティス養成ではなく、チェアピラティスの養成です。講師側ではなく受講する側。

チェアとはピラティスのマシンのひとつで、リフォーマーとは違う仕様をしています。

名前の通り椅子?に近いスタイルで、重力に逆らう動きが多くて、より安定を求められるマシンです。

実はチェアはピラティスの資格を取った時に、カリキュラムに含まれていたので、一度学んだ事があるんです。

たがら、今回の受講は迷いました。

今年は、出費が嵩みすぎてて💦

しかし、熊本の吉田かおり先生からの

「武内将吾さんはめちゃくちゃ良いよ!お勧め。」

という一言に推されて、受講を決めたのですが、その言葉の通り受講して正解でした。

とにかく、講師の説明がわかりやすい。

無駄な情報がなく、受けて手側も、すっと入ってきて、非常に学びやすかったです。

頭で理解するのも大切ですが、ピラティスに関しては動いて身体に落とし込む事が、より大切になります。

以前学んだ時内容も良かったのですが、今回の養成で、これまでの知識と感覚を大きく上回るモノを学べた気がします。

「チェアってこんなに難しかったっけ?」

舐めてた訳ではなく、新しい感覚をONにすれば、もっと身体の使い方は変わる!という事がわかりました。
だから、凄く難しかったです。

インストラクターであっても、まだまだ新しい気づきはあるし、気づいていかないといけないな!と思わされた2日間でした。

今年はコネクターに始まり、今回のチェア。
そして、今月末、来月にも別のセミナーが入っています。
気づいたら、インプット&インプットyearとなってました。

今、ピラティスがカオスな程にブームになってるからこそ、
そこに胡座をかくのではなく、何が必要なのかを見極めて取り組む必要があるのだと思いますね。

見た目だけに囚われるのではない
ただ強いだけではない

ピラティスはもっとシンプル(この言葉が適切かどうかはおいといて)。
身体が繋がれば、無駄な力に頼らず、もっとしなやかさに身体を使えるんだろうと思います。

こうなると、チェアが欲しくなる。

 

悩む、、。

お得情報、お役立ち情報を配信しています
ご登録はこちらから↑

<レッスンメニュー>

グループクラスのご案内

リフォーマーピラティスのご案内

お客様の声

<お問合せ>

お問合せはこちらから

関連記事一覧