公民館のレッスンのはじまり①
こんにちは。
こちらブログへのご訪問、ありがとうございます。糸島市でピラティスのグループレッスンとパーソナルセッションをしています、balancing pilates HIROのたがみひろえと申します。
グループレッスは今年の秋で、まる8年となりました。そこで今回は、ピラティスサークルを立ち上げるまでの苦労から、その後の変革について、何回かに分けて書きたいと思います
ますば、
サークルを立ち上げるまでのお話です。
========================
2017年9月
私のその頃の働き方は、スポーツクラブやピラティススタジオを複数かけもち、基本は他社との業務委託で仕事をしていました。
しかし、スポーツクラブに依存しすぎず、自分で自立していかないといけないな!とも思い始めた時期で、その道を切り開くため、運動指導者の為のビジネス合宿というものに参加しました。
まだ子供が幼稚園の年長さんだった頃で、何泊かで家を空ける事、合宿費も高額だったので、自分で稼いだお金とはいえ、夫にもちゃんと説明して、納得してもらった(たぶん)上で、参加を決めました。
3泊4日間家を空ける為、実家の母にも協力をお願いし、はるばる岐阜県まで行ってきました。子供が生まれてから、これだけ家を空けるのはこの時が初めてだったと思います。
⭐︎
その合宿では、ビジネスのノウハウを学び、自分の商品(私の場合はpilatesですね)をどう売り込んで行くかを自分で考えて、皆の前で発表する。そしてそれを講師からアドバイスをもらう、というワークをひたすら繰り返しました。

サークルの名前、値段設定、場所、告知の方法、ターゲットは誰なのか?などなど、考える事は沢山です。
私の当面の目標は、〝サークルを立ち上げる〟こと。
そして、この合宿で考えたサークルの具体的なイメージを持ち帰り、そして始めたのが今の公民館サークルです。
⭐︎
しかし、最初から順調だった訳ではなく、最初にぶつかる壁が場所探しでした。
これは私に限らずですが、公共の施設は講師本人が借りたいと思っても貸してもらえません。借りられたとしても、お客様から取る受講料に制約があったりと、何かしら制限を受けることがあります。
公民館の立ち位置としては、地域の方の為の施設なので、営利目的で借りる事は出来ない。当たり前といえば、当たり前です。
⭐︎
そこで私は、ママ友に頼んで〝施設を借りる代表になってくれないか?〟とお願いした事もありましたが、あまり快く引き受けてくれる人はいないのと、やはり私もやりづらさがあり、その方法は諦めました。
その時に見つけたのがグリーンコープの多目的室。ここでの条件は、参加者の皆さんがグリーンコープの商品を購入すること!でした。
そこで、私が参加のお礼として、グリーンコープのお菓子を購入し、その分は参加費に上乗せするという方法を取りましたが、そんなに受講料を高く取ることも出来ず、結果的に収益にならなかった事と、使える駐車場の台数制限があったり、会場の狭さなどの問題から、他の施設を探すことにしました。
次に見つかったのが、伊都文化会館という市の総合施設です。ちょっしたコンサートも出来るホールをもつ施設で、その施設の中に鏡張りの部屋がある事を知りました。市内在住の人には知名度もあり、申し分ありません。
ここでは、講師本人が借りる事が出来ましたが、ただ一般利用と比べて使用料が3倍という規則がありました。しかし、そこは必要経費と割り切って、ここの施設を借りることにし、そこで本格的にサークルをスタートさせました。


⭐︎
場所が決まれば、次は集客です。
私はまだ、SNSを使いこなせてなかったので、チラシ配布をして集客を計りました。確か、1000部を配ったと思います。私の家のご近所ではなく、少し離れた住宅街をターゲットにしました。ここはマーケティングが必要です。どういう方に来て欲しいのか、、。
SNSの時代でも、紙媒体は見てる人は見ています。決して侮れない媒体です。

他に友達にも声をかけて、スタート時で9人ほどの参加者が集まりました。チラシをみてきた方が3名。もともとの知り合いが5名。他の施設でのお客様がらのご紹介が1名。と、チラシ効果はイマイチでしたが、この時にチラシをみて参加して下さった女性は、今でもピラティスを継続してくれていて、かつ他のお客様を連れてきてくれるという、結果的に1枚のチラシから複数の方を呼び込むことが出来ました。
伊都文化会館は、施設も綺麗な上、駐車場も広く申し分なかったのですが、ひとつ難点がありました。同じ曜日同じ時間に他の方が鏡張りのの借りる事もあり、毎週必ず施設を使えるとは限らない事でした。
ある時、連続して借りれない時があり、やはり定期で借りれる施設が必要!と、また次の場所を探すことになりました。
⭐︎
私が住んでいる地域は、地域活動が活発でご近所さんの繋がりも強く、マンションのオーナーさんも実はご近所さん。このオーナーさんとは、マンション内でちょくちょく顔を合わせる事があり、よく世間話をしていたのですが、
ある日私が、
「サークルを始めようと思って場所探しをしているんだけど、なかなかみつからない。」
という話を何気にしたら、そのオーナーさんが区長さんを紹介して下さり、そこから今の公民館を借りる事に繋がって行きました。
昭和47年に立てられた、今にも倒れそう古い建物です。全然オシャレじゃないけど、決まった曜日と時間に借りられるのは、本当に有り難かったです。

さて、少し脱線しますが、
先に書いた公民館と何が違うのか?
小学校の近くにある、館長さんが常駐している公民館と、行政区毎に置かれている公民館とは、管理する人が違います。行政区毎は、誰も常駐しておらず、借りるのに特別ルールがないのは、うちだけなのさはわかりませんが、借りるのに条件や制限はありませんでした。
と、こうやってスタートした公民館サークル。
一時期、土曜日にもやったりと、あれこれ工夫してやっていましたが、最終的に火曜日午前中で落ち着いて今に至ります。
続きは、公民館サークルの変革について
